Shopifyでギフトeギフトの設定方法

ECサイト運営において、特にギフト商材を扱っている場合は、お中元やお歳暮、熨斗の掛け方など日本独自のギフト習慣に悩まされたことがある人も多いでしょう。しかし、Shopify(ショッピファイ)にはそんな日本の商習慣を反映させたギフトアプリがほとんど存在しませんでした。

そこで登場したのが「All in gift」です。今回は、Shopifyでのギフト/eギフト設定の重要性やメリット、ギフト設定が全て完結する革新的なアプリ「All in giftについて紹介します。

Shopify(ショッピファイ)でギフト/eギフト設定とは?

Shopify(ショッピファイ)でできるギフト設定は2種類あります。

一つが、熨斗(のし)やラッピング、ギフトカード、手提げ袋などを設定する通常のギフト設定です。二つ目が、通常のギフト設定に加え、ギフトの送り先の住所を知らない場合にギフトURLを送ることで、受け取り手に住所を入力してもらうeギフトです。

どちらの設定も後ほど紹介するアプリ(All in gift)一つで設定できるため、ギフト商材を扱うストア様はぜひ確認してみてください。

ギフト/eギフトを設定するメリット

では、通常のギフトやeギフトを設定するメリットについて解説しましょう。

ギフト設定

まずは、ギフト設定するメリットについて解説します。

ギフト設定するメリット
  • 既存のお客様がギフト用としても購入してくれる
  • ギフト商品を探しているお客さまにもリーチできる

既存のお客様がギフト用としても購入してくれる

これまで自分用にのみ商品を購入していたお客様が、「ギフト設定ができるならプレゼントとして他の人にも贈りたい」と思ってくださる可能性が高まります。

ギフト商品を探しているお客さまにもリーチできる

既存顧客だけでなく、最初からギフト用の商材を探しているお客さまにもリーチできる可能性が高まります。

eギフト設定

続いて、eギフト設定するメリットを解説します。

eギフト設定するメリット
  • 住所を知らない相手にもギフトを贈れるため、カジュアルにギフト商品を購入してもらえる
  • URLを送るだけでギフト送付が完了するため駆け込み需要が見込める

住所を知らない相手にもギフトを贈れるため、カジュアルにギフト商品を購入してもらえる

従来のお中元やお歳暮、結婚祝いだけでなく「ちょっとしたお礼で」「住所を知らないインフルエンサーに」ギフトを贈りたいというようなカジュアルギフトの需要が高まりつつあります。

eギフト設定ができれば、そのような需要にも応えることが可能です。

URLを送るだけでギフト送付が完了するため駆け込み需要が見込める

たとえば、こんな経験はないでしょうか?「明日友達の誕生日だけれど、何も用意していない……。」

ECサイトでギフトを調達することの最大のデメリットは、届くまでに時間がかかることです。しかし、eギフトなら受け取りページのURLを送った段階で、いったんはお祝いの気持ちや感謝の気持ちを伝えることができます。

そのため、父の日や母の日、誰かの誕生日の前日や当日など、ギフトの駆け込み需要を狙うことができます。

Shopify(ショッピファイ)のおすすめのギフト/eギフトアプリ:All in gift

All in gift

ここまで、Shopify(ショッピファイ)でのギフト設定の概要、メリットを紹介しました。

結論として、細かいギフト設定をするにはアプリの導入が必要です。そこで、ギフト設定/eギフト設定ができるおすすめのアプリ「All in gift」を紹介しましょう。

All in giftは、熨斗(のし)やラッピング、配送分割(マルチシップ)にも対応し、リッチなギフト設定が実現をできるアプリです。日本製サービスなので、管理画面はすべて日本語でサポートされています。

お届け先を指定する「通常ギフト」も、住所がわからない人にも贈れる「eギフト」も、このアプリ一つで対応できます。

All in giftの機能

All in giftの機能は次のとおりです。

All in giftの機能一覧
  • ギフト設定
    • 表示箇所の設定(商品ページ、カート)
    • 熨斗(のし)の設定(商品の指定も可能)
    • 表書きの細かな設定
    • ラッピング、ギフトカード、手提げ袋などの対応設定(商品の指定も可能)
    • それぞれの設定に自由に注意書きを記入
  • eギフト(SNSギフト)
    • 受取り URL の発行
    • デジタルギフトカード
  • 配送分割(マルチシップ)
  • 受け取り画面での商品レコメンド
  • お届け先住所の匿名化
  • 各種出荷業務アプリとも連携

上から順番に説明していきます。

ギフト設定

日本の商習慣に合わせた設定が盛りだくさん。さらに、商品ごとにギフト設定をすることが可能です。

eギフト(SNSギフト)

受け取りURLの発行、さらに受け取りURLをクリックした後の受け取り画面にデジタルギフトカードを表示させることができます。

配送分割(マルチシップ)

複数人への配送設定も可能です。お中元やお歳暮など、複数人に一気に配送したい時に非常に便利です。

受け取り画面での商品レコメンド

eギフトの受け取り画面で、他商品のレコメンドを表示させることが可能です。ストアを初めて知ってくださったギフトの受け取り手にアップセル/クロスセルの効果が期待できます。

お届け先住所の匿名化

SNSで出会った相手やインフルエンサーなどにギフトを送付したい場合は、お届け先住所がギフトの購入者に見えないようにすることが重要です。マイページやThanksページから受取手の住所が見えないよう匿名化をする機能も利用可能です。

各種出荷業務アプリとも連携

自社配送はもちろん、オープンロジ、shippino、ロジレスとの自動連携が可能です。

All in giftの料金 無料キャンペーン実施中!

キャンペーン期間中、以下の機能が無料で利用できます。

<「 1億円まで無料(0円)キャンペーン」>
  • ギフト設定
  • オプション設定(熨斗、ラッピング等の設定)
  • 各出荷業務・物流サービスアプリと連携
  • お届け日時指定
  • eギフト(住所がわからない方へもSNS等でかんたんにギフトが贈れる機能)

キャンペーン対象:「All in gift」アプリによる決済金額が1,000万円未満のマーチャント(事業者)

キャンペーン期間:「All in gift」アプリを導入する全マーチャント(事業者)の流通額が1億円を超えるまで

 

    All in giftの設定方法

    All in giftの設定は、次の手順で簡単に行うことができます。

    1. アプリをインストール
    2. ギフトの設定(通常ギフト、SNSギフト、配送分割設定など)
    3. のし紙/名入れ、ラッピング等設定

    まとめ

    Shopifyでギフト/eギフト設定をする方法について解説しました。

    ギフト設定をしておけば、ギフト用に商品を購入するユーザーに非常の便利です。また、eギフト機能を使えば、住所を知らない相手に感謝の気持ちを伝えたいときにも、ご自身のストアを使ってくれるようになるかもしれません。Shopifyをご利用の皆様は、ぜひギフト設定を試してみてください。

    Shopify Guideは、メディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、ECサイトの運営ノウハウを共有することができます。配送や配達のカスタマイズやShopify構築などに関してお困りの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

    Qries