
「Shopifyを導入した方が良い?」「Shopifyの国内外企業の導入実例が知りたい」そんな疑問はありませんか?Shopify(ショッピファイ)はECサイトを簡単に構築できるオンラインプラットフォームサービスです。Shopifyを導入することで、オリジナルデザインや独自機能を搭載したECサイトを構築できます。
今回は、Shopifyの導入事例を国内外合わせて35種類紹介していきます。どんな企業がShopifyを利用しており、どんなネットショップを作ることができるかを確認してみてください。
Contents
- Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入数
- Shopify(ショッピファイ)を導入するメリット
- Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入事例:食品編
- Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入事例:電化製品編
- Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入事例:アパレル編
- Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入事例:越境EC編
- Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入事例:デジタルコンテンツ編
- Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入事例:大手企業編
- Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入事例:その他
- Shopify(ショッピファイ)の海外企業導入事例:食品編
- Shopify(ショッピファイ)の海外企業導入事例:アパレル編
- Shopify(ショッピファイ)の海外企業導入事例:その他
- まとめ
Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入数
Shopify(ショッピファイ)はカナダ発のECプラットフォームサービスで、世界175ヶ国以上で利用されています。日本国内でも導入実績が増えており、国内総流通額は前年比323%増の成長を達成しました。これは他国と比べても非常に高い成長率で、新規出店数の伸び率は前年比228%増となっています。
世界的には2020年の流通総額約12兆円、世界中で4億5700万人のユーザーが利用しており、今後も利用者は増え続ける見込みです。世界でのショップ開設店舗数は100万を突破しています。
日本に本格的に参入したのは2018年ごろで、ECプラットフォームとしてはまだ歴史が浅いですが、毎年確実な成長を続けています。
国内の導入企業数が増えている大きな理由としては、日本語対応しているからです。Shopifyの機能の多くは日本語に対応しており、日本語でのサポートを受けることも可能です。日本語のヘルプセンターが登場したことで、利用者が多く増加しています。
Shopify(ショッピファイ)を導入するメリット
Shopify(ショッピファイ)を導入するメリットは次のとおりです。
- カスタマイズ性が高い
- 決済方法が充実している
- コストパフォーマンスが良い
他のECサービスと比べて、世界中の多くの企業で利用されているShopifyには、さまざまなメリットがあります。このメリットを得られるECプラットフォームはShopifyの他にないため、導入を検討中の方は参考にしてください。
カスタマイズ性が高い
他のECサービスと比べて、Shopifyはカスタマイズ性が高いことがメリットの一つです。
機能面のカスタマイズは、Shopify専用のアプリをインストールして行えます。Shopifyアプリストアに2,200種類以上の豊富なアプリが公開されており、一部有料のものもありますが、Shopifyを利用している人は自由にインストールできます。
集客に役立つアプリから、クーポン機能やポイント機能を追加できるアプリ、顧客管理アプリなど売り上げを伸ばすために必要なアプリがそろっています。また、APIが充実しているので独自でアプリを開発することも可能です。
デザイン面では、スマホやタブレットに対応したテンプレートを利用でき、100種類以上用意されています。HTML/CSSの知識がある方は、テンプレートを使用した上で部分的にカスタマイズも可能です。
これらの機能面・デザイン面のカスタマイズが充実していることで、他のショップと被らないオリジナルECサイトを作ることができます。
決済方法が充実している
Shopifyには、決済方法が充実しているというメリットがあります。
Shopifyは世界175ヶ国以上で利用されているサービスなので、世界中の顧客に対応できる決済方法を用意しています。Shopifyで利用できる決済方法は次のとおりです。
- Shopify ペイメント
- Apple Pay
- Google Pay
- Shop Pay
- PayPal
- Amazon Pay
- KOMOJU
- 携帯キャリア決済
- Paidy
- GMOイプシロン
- SBペイメントサービス
- 2Checkout
- CyberSource
- BitPay
Shopify ペイメントという決済手数料のお得なShopify専用決済手段から、Apple Pay・Google Pay・Amazon Payなど世界中で利用者の多いサービスまで導入できます。
他にも国内顧客向けに携帯キャリア決済を導入できる方法もあるので、幅広い世代やニーズに対応可能です。決済方法が充実していることで、越境ECサイトを構築したい場合にも最適です。
コストパフォーマンスが良い
Shopifyでは、高いカスタマイズ性や豊富な決済方法のあるECサービスを低コストで導入できます。通常プランの最も安いプランでは月額29ドルの固定費で利用でき、顧客数や売上に応じていつでもプランのアップグレードが可能です。
Shopifyの機能を考えれば、月額29ドルで利用できるコストパフォーマンスの良さがわかるはずです。Shopifyの料金プランの詳細は次の通りです。
プラン名 | 利用料金 | 管理者数 | 日本のクレジットカード手数料 (Shopifyペイメント利用時) |
海外やAMEXのクレジットカード手数料 (Shopifyペイメント利用時) |
Shopifyペイメント以外の決済手数料 |
---|---|---|---|---|---|
Shopify Lite | $9/月 | オーナーアカウント+スタッフアカウント数が2名まで | 3.40% | 3.90% | 2.00% |
ベーシックプラン | $29/月 | オーナーアカウント+スタッフアカウント数が2名まで | 3.40% | 3.90% | 2.00% |
スタンダードプラン | $79/月 | オーナーアカウント+スタッフアカウント数が5名まで | 3.30% | 3.85% | 1.00% |
プレミアムプラン | $299/月 | オーナーアカウント+スタッフアカウント数が15名まで | 3.25% | 3.80% | 0.50% |
Shopify Plus | $2,000/月〜 | 無制限 | 3.15% | 3.75% | 0.15% |
上位プランになるほど決済手数料がお得になり、登録できるアカウント数が多くなります。すでに売上見込みがあり、複数人で運営していきたい人は最初から上位プランでも良いでしょう。
Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入事例:食品編
ここからは、実際にShopify(ショッピファイ)を導入した企業を国内外・業界別に紹介していきます。まずは、食品関連の国内企業の導入事例を4社紹介します。
ゴーゴーカレー
石川県金沢市で誕生し、日本中でブームとなったゴーゴーカレーのECサイトはShopifyで構築されています。ゴーゴーカレーのECサイトは、Shopifyの公式サイトにも成功事例として掲載されており、企業イメージカラーである黄色がメインに使用され、インパクトのあるデザインで作られています。
初めてゴーゴーカレーを食べる人やプレゼント用に、お得なまとめ買いセットが人気です。他にもファン向けのゴーゴーカレーで使用されているフォークやお皿なども販売され、楽天市場やAmazonとも連携して販路を広げています。
オリオンビール
国内シェア第5位の大手ビールメーカーであるオリオンビールのECサイトはShopifyで構築されています。会員機能や定期宅配機能など、オリオンビールファンには嬉しい機能が搭載されたECサイトです。
プレゼント用の飲み比べセットや公式オリジナルグッズの販売など、ここでしか手に入らない商品が揃っています。メールマガジンも配布しており、限定商品の入荷やお得なキャンペーン情報などをいち早く知ることができます。
BASE FOOD
26種類のビタミンなど体に必要な栄養素を豊富に含んだ健康食品を販売しているBASE FOODのECサイトはShopifyで構築されています。パンやパスタなど普段食べている食品をBASE FOODのものに変えるだけで、必要な栄養素を補うことができる商品です。
トップページには300円OFFで購入できるクーポンコードが掲載され、商品の特徴や効果を丁寧に解説しています。初回20%OFFで購入できるBASE FOOD継続コースも販売しており、固定顧客の確保を行っています。
他にも、インスタグラムやレビューサイトと連携し、口コミを上手に活用して販売しています。
Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)
Soup Stock Tokyoは、多様なフレーバーのスープを提供している人気のレストランチェーンです。彼らのECサイトはShopifyを活用して構築されており、店舗で味わえる美味しいスープを自宅でも楽しむことができます。
このECサイトでは、Soup Stock Tokyoの特徴であるシンプルでナチュラルなデザインが採用されています。利用者がスムーズにナビゲートできるように、直感的なユーザーインターフェースが整えられています。また、商品ページでは、各スープの詳細な説明と栄養情報が提供され、顧客が自分のニーズに合った選択を簡単に行えるようになっています。
Shopifyプラットフォームの導入により、Soup Stock Tokyoはオンラインでの注文受付を効率化し、より多くの顧客に提供可能になりました。顧客はオンラインでの簡単な操作で、店舗での食体験を自宅で体験できるのです。
Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入事例:電化製品編
続いては、電化製品関連の国内企業のShopify(ショッピファイ)の導入事例を3社紹介します。
ガジェマ
ガジェマはスマートフォンケースやモバイルバッテリー、ワイヤレスイヤホンなど様々なガジェットを販売しているECサイトで、Shopifyで構築されています。
Amazon PayやApple Payなどガジェットユーザーがよく利用していると考えられる決済方法に対応し、ガジェット好きにはたまらない商品が揃っています。
Furbo
Tomofun株式会社が提供しているペット用品のFurboドッグカメラのECサイトはShopifyで構築されています。Furboのドッグカメラはお留守番中の愛犬の様子をスマホからいつでも確認できるもので、有名ハリウッド女優が使用していることから人気の高い商品です。Amazonとも連携し、世界中のペット愛好家に利用されています。
実際に録画したペットの動画と共に、口コミが掲載されており、購入後の使用イメージがしやすいです。リアルタイムで顧客とコミュニケーションが可能なチャット機能も搭載しています。
アトモフ株式会社
アトモフ株式会社は、革新的なデジタルデバイスの開発と販売を行っている企業です。特に、デジタルフォトフレーム「アトモフ」が有名で、この商品はShopifyを活用したECサイトで販売されています。
アトモフのデジタルフォトフレームは、家庭やオフィスのインテリアとしてだけでなく、アートの展示としても使用できる高品質なディスプレイを特徴としています。ECサイトでは、これらの製品の多機能性と高いデザイン性を前面に打ち出しており、ユーザーが製品情報を詳細に理解できるよう工夫されています。
サイトのデザインはクリーンでモダンな感じが強調されており、製品の洗練されたイメージを反映しています。購入プロセスはシンプルで直感的で、ユーザーが容易にナビゲートできるように設計されています。
このようにShopifyを利用することで、アトモフ株式会社は製品の魅力を効果的に伝え、幅広い顧客層にリーチすることが可能になっています。
Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入事例:アパレル編
続いて、アパレル関連の国内企業のShopify(ショッピファイ)の導入事例を3社紹介します。
+CLOTHET
+CLOTHETは「世界中の素晴らしい生地(CLOTH)をあなたのクローゼット(CLOSET)に届けたい」というコンセプトをもとに、生地作りからこだわっているメンズアパレルブランドです。
モノトーンのデザインはとても洗練された印象を与え、コンセプトとマッチしています。商品ページもシンプルながら、アップの写真を多く使用し、生地感などが伝わりやすいように工夫されています。
KIT
KIT STOREは、日本におけるハイクオリティな女性用アクティブウェアの究極のデスティネーション ストアです。
ミッションに質の高いウェアを提供することだけではなく、女性が自己のエンパワーメント、心身の健康を保つための手段として運動の習慣を取り入れることをサポートすることを掲げており、商品ページもアップの画像が多く、パワーを感じるサイトとなっています。商品をサイズごとに掲載しており、商品を選びやすい工夫がされています。
Keniamarilia(ケニアマリリア)
Keniamariliaは、独自のファッションセンスとアーティスティックなデザインで知られるブランドです。このブランドは、個性的で洗練された女性向けのアパレルを提供し、Shopifyを活用したECサイトでその製品を販売しています。
Keniamariliaの製品は、高品質な素材とユニークなデザインが特徴で、ファッションに敏感な消費者にアピールしています。ECサイトでは、各商品に対する詳細な説明とともに、生地の質感やデザインの細部を際立たせる高解像度の画像が掲載されており、オンラインでのショッピング体験を向上させています。
サイトのインターフェースはユーザーに優しく、直感的な操作で商品を閲覧・購入できます。また、Keniamariliaは顧客とのコミュニケーションを重視し、購入前後のサポートを通じて顧客満足度を高めています。顧客からのフィードバックを大切にし、製品開発に活かすことで、ブランドのファンを増やしています。
Shopifyのプラットフォームを利用することで、Keniamariliaは世界中の顧客にグローバルな販売ネットワークを拡大しています。
Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入事例:越境EC編
続いて、越境EC関連の国内企業のShopify(ショッピファイ)の導入事例を4社紹介します。
Fake Food Japan
Fake Food Japan(フェイクフードジャパン) は食品サンプルのアイテムを取り扱っており、商品は丁寧に一つひとつ手作りで製作しています。
トップページに小さめの写真で商品がぎっしりと並んでおり、インパクト大のサイトです。海外向けの英語版のサイトも用意されており、海外対応もしっかりとしているショップです。
L&Co. JEWELS JAPAN
「身につける人の毎日に寄り添い、幸運を運んでくるような存在に」という想いをこめて、L&Co.のジュエリーは創られています。
商品はもちろん、ブランドストーリーやマガジンなどを多く掲載しており、ジュエリーに込める想いがとても伝わってくるサイトです。Instagramと連携しており、雑誌を見ているような綺麗なレイアウトが魅力的なショップです。
TATCHA
「美しさはこころの中から」という信念のもと、タッチャは2014年、非営利団体「ルーム・トゥ・リード」とのパートナーシップに取り組み、世界中の恵まれない地域の少女たちが質の高い教育を受けられるよう、売上の一部を支援活動に提供しています。
メインカラーの紫がブランドコンセプトとマッチしていて、全体的に洗練されたイメージのサイトです。
Ametsuchi
Ametsuchiは、伝統的な柄や自然をテーマにしたアイテムを取り扱うアパレルとライフスタイルブランドです。彼らの製品は、世界中の文化的要素を融合させた独特のスタイルを特徴としており、Shopifyを利用したECサイトで販売されています。
Ametsuchiの製品ラインナップには、服飾アイテムだけでなく、アクセサリーやホームデコレーション商品も含まれています。ECサイトでは、それぞれの製品について、使用されている素材や製造プロセス、スタイリング提案が詳細に説明されています。サイトはビジュアルに富み、大きな画像と魅力的なレイアウトで商品の特徴を際立たせています。
顧客を重視したウェブデザインにより、利用者は簡単に製品を探し、比較し、購入することができます。Shopifyのプラットフォームを活用することで、Ametsuchiは国内外問わず幅広い顧客にブランドの認知度と売上を効果的に拡大しています。
Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入事例:デジタルコンテンツ編
続いて、デジタルコンテンツ関連の国内企業のShopify(ショッピファイ)の導入事例を3社紹介します。
株式会社彩流社
株式会社彩流社では、Shopifyをベースに、電子書籍配信プラットフォーム「bookend」運営しています。ショップでは、電子書籍の他、額縁付随の写真販売も実施しています。
書籍販売では購入者の好みに合わせ、電子書籍と紙書籍の2つから自由に選ぶことができます。購入した書籍はWeb上の本棚に追加され、スマホやパソコンがあればいつでも閲覧できるシステムとなっています。
また、DRM機能も充実しているため、購入者の個人情報や購入書籍に対し、厳重なセキュリティ対策が施されている点も印象的です。
if made
「If I Made」は、クリエイティブ向けのオンライン学習サービスを販売しているショップです。専門家と連携し、写真撮影や花のデザイン、ウェディングプランニング、ケーキ制作などの多彩な講座コンテンツを提供しています。
一つのオンライン講座につき、ワークシートから動画教材、PDF資料といった複数の媒体を組み合わせ、充実した内容をつくりあげています。わからない点などはすぐに解決できるように、専用のFaceBookグループで共有するシステムも構築されています。
ハーパー・コリンズ・ジャパン
ハーパー・コリンズ・ジャパンは、世界的な出版社ハーパーコリンズの日本法人であり、多様なジャンルの書籍を提供しています。この企業はShopifyを利用しており、ECサイトを通じて幅広い読者にアクセスしています。
サイトのデザインはクリアで使いやすく、各書籍には詳細な説明とともに読者レビューが掲載されており、購入前の情報収集を支援しています。また、定期的なプロモーションや割引セールが行われ、読者にとって魅力的な購入機会を提供しています。
Shopifyの導入により、ハーパー・コリンズ・ジャパンはオンラインでの販売を強化し、より多くの読者にリーチすることが可能になっています。この戦略は、出版業界におけるデジタルシフトに適応する一環として、大きな成功を収めています。
Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入事例:大手企業編
続いて、国内の大手企業のShopify(ショッピファイ)の導入事例を3社紹介します。
土屋鞄製造所
土屋鞄製作所は、ランドセルを製造することから始まった鞄専門店です。職人の丁寧な作業によりつくられた財布やバッグなどの皮革製品を販売しています。
レビューができる機能やメールマーケティング・商品へのオプション追加ができるアプリを活用し、成功しています。
LeSportsac
レスポートサックは、「自由」、「革新」、そして「探求」といったキーワードを、ブランドの指針とし、デザインと機能の両方を兼ね備えた商品を創造してきました。
2026年までに全商品のリサイクル・再生素材への移行を目標としているなど、環境問題にも積極的に取り組んでいる企業です。
日清食品
日清食品は、即席麺をはじめとする多岐にわたる食品製品で知られる大手企業です。彼らのECサイトはShopifyプラットフォームを利用しており、消費者に直接製品を提供しています。
日清食品のECサイトでは、カップヌードルやチキンラーメンなどの定番商品から、限定フレーバーや特別パッケージの商品まで幅広く取り扱っています。各製品ページには詳細な商品情報、栄養成分、調理方法が記載されており、消費者が製品を選びやすいように配慮されています。
サイトは使いやすく設計されており、カテゴリー別やキャンペーン別に商品を簡単に探すことができます。また、新製品の発売情報やお得なセール情報も積極的に更新され、常に新鮮な買い物体験を提供しています。
Shopifyを利用することで、日清食品は商品のオンライン販売を効率的に行うことができ、幅広い消費者にリーチしています。このデジタルプラットフォームは、日清食品が新しい市場動向に迅速に対応し、消費者の変化するニーズに合わせた製品を提供するのに寄与しています。
Shopify(ショッピファイ)の国内企業導入事例:その他
続いて、その他の業界における国内企業のShopify(ショッピファイ)の導入事例を4社紹介します。
COHINA
COHINAは小柄な女性をターゲットにファッション商品を販売しているショップで、Shopifyを利用して構築されています。サイトデザインはシンプルながら必要な機能が搭載されわかりやすく、個別の商品ページでは着用イメージ写真が多く掲載され、購入前の不安を取り除くことができます。
掲載されているモデルさんも小柄な方が採用され、着こなし方法やコーディネート集が掲載されています。身長別の着用画像を確認することもでき、顧客満足度の高いショップとなっています。
Instagram(インスタグラム)と連携して、顧客はインスタグラムのアプリ上で簡単にお気に入りの商品を買うことができます。
サンリオ
日本発祥で世界的に熱烈なファンの多いハローキティを手がけるサンリオのECサイトはShopifyで構築されています。日本国内のECサイトはShopifyではありませんが、イギリスとアメリカのECサイトはShopifyで作られています。
ブログや実店舗検索機能、会員登録機能を実装し、ファンの多いサンリオならではの顧客とつながりを生む作りになっています。販売している商品数が非常に多く、自分の好きなキャラクターの商品を探し出せるデザインです。
KINTO
使い心地の良い生活雑貨を販売しているKINTOのECサイトはShopifyで構築されています。おしゃれで洗練されたデザインで、トップページのファーストビューでは人気商品がスライドで表示されます。掲載されている写真はどれも美しく、ブランドイメージが細かい部分からも作られていることがわかります。
マグカップやボトル、コーヒーメーカーなど、日常的に使用するアイテムをちょっとおしゃれにしたい場合に最適です。Styling Galleryというカテゴリーを見ると、KINTOの商品を使用した美しい写真が掲載され、気になる商品を簡単に見つけることができます。
株式会社はせがわ
株式会社はせがわは、仏壇・墓石の販売および屋内墓苑の受託販売を手がける老舗企業で、実店舗130店舗と複数のオンラインプラットフォームを通じて製品を販売しています。この企業は、自社ECサイトを含む多チャネル戦略を展開しており、Shopify Plusを導入することでデジタルプラットフォームを一新し、顕著な成果を達成しています。
導入前は、複数の販売チャネル間で情報が分断され、顧客体験に課題がありました。しかし、Shopify Plusの導入により、シームレスな顧客体験と効率的なデータ管理が可能になり、ECサイトのページビューは対前年比で270%に上昇しました。これにより、オンラインでの売上が飛躍的に増加し、モール型ECと同等の売上規模を達成しています。
株式会社はせがわのEC推進チームリーダー、藤山雅裕氏によると、Shopify Plusの採用理由は、その豊富なアプリケーション、拡張性、およびShopify POSの利便性にあります。これにより、企業はカスタマーサービスの機能をECプラットフォームに統合し、在庫情報や受注情報の管理を改善しました。
今後、株式会社はせがわはShopify Plusをさらに活用し、オンラインとオフラインの統合を進め、顧客にさらに優れたショッピング体験を提供することを目指しています。特に、POS機能を用いた店頭受け取りの実現や、在庫情報を活用したGoogleローカル在庫広告の導入が計画されています。
Shopify Plusの導入は、株式会社はせがわにとって大きな転換点となり、デジタルトランスフォーメーションの成功例として注目されています。
Shopify(ショッピファイ)の海外企業導入事例:食品編
続いては、食品関連の海外企業のShopify(ショッピファイ)の導入事例を4社紹介します。
レッドブル
世界中で有名なレッドブルのECサイトもShopifyで構築されています。レッドブルはエナジードリンクとして有名ですが、バイクレースやサーキットレースなど様々なレースイベントのスポンサーとしても有名で、レッドブル主催のイベントを数多く開催しています。
ECサイトではエナジードリンクではなく、主にファッション商品を取り扱っています。レース記念Tシャツやキャップなど、ECサイトでしか手に入らない商品が揃っています。
おしゃれな写真でレッドブルのイメージに合うデザインで作られているショップです。
ぺプシ
ペプシコーラで有名な世界的飲料ブランドのペプシのECサイトはShopifyで構築されています。写真を画面いっぱいに使用したデザインで、ランディングページのようなトップページになっています。
複数のメールマガジンを配布し、顧客ニーズに合わせた配信を行っています。会員機能や各種SNSとの連携を行い、情報をシェアしやすい機能が整っています。
ネスレ
世界的な飲料・食料品会社ネスレのECサイトはShopifyで構築されています。職場向け・ご家庭向け・お店向けの商品がカテゴリー分けされており、専用のマシンメーカーのレンタル商品も提供しています。
マシンは無料でレンタルできるものもあり、カートリッジの交換や付属品、洗浄剤で利益を上げています。プレゼント用の商品も販売しており、贈って喜ばれるアイテムを簡単に見つけられます。
Raaka Chocolate
Raaka Chocolateは、非伝統的な製法で知られるアメリカのアーティザンチョコレートメーカーです。彼らの特徴は、未焙煎(ローチョコレート)のカカオ豆を使用して独特のフレーバープロファイルを生み出すことです。Shopifyプラットフォームを利用した彼らのECサイトでは、個性的で革新的なチョコレートを世界中の顧客に提供しています。
Raaka Chocolateの製品ラインナップには、シングルオリジンのカカオ豆を使用したバーや季節限定のフレーバーが含まれています。ECサイトでは、カカオの起源、製法、フレーバーノートに至るまで、各製品の詳細な情報が細かく説明されており、顧客が製品を深く理解できるように配慮されています。
サイトはクリアでモダンなデザインが採用されており、直感的な操作で製品を簡単に閲覧・購入できます。また、顧客が自分の好みや興味に合った製品を見つけやすいように、フレーバーガイドやペアリングの提案も提供されています。
Shopifyの導入により、Raaka Chocolateは効率的にオンライン販売を行い、チョコレートの新たな愛好家を引き寄せています。このアプローチは、彼らの創造的で持続可能なブランドイメージを強化し、業界内での認知度を高めるのに寄与しています。
Shopify(ショッピファイ)の海外企業導入事例:アパレル編
続いて、アパレル関連の海外企業のShopify(ショッピファイ)の導入事例を4社紹介します。
ジムシャーク
男性・女性用のフィットネスアパレルを販売しているジムシャークのECサイトはShopifyで構築されています。ジムシャークはイギリスを拠点に販売していましたが、Shopifyで越境ECサイトを構築したことで、世界中で人気のフィットネスアパレルへと成長しています。
ブログやメールマガジン、会員機能を搭載し、ジムシャークウェアを着用したトレーニングの公開まで行っています。また、Instagram(インスタグラム)やFacebook(フェイスブック)などSNSと連携することで多くのフォロワーを獲得し、インスタグラムからの販売で成果を上げています。
Allbirds
サンフランシスコ誕生のスニーカーブランドAllibirdsのECサイトはShopifyで構築されています。2020年1月には日本市場にも参入し、履き心地や通気性の高さから人気が高まっています。
ECサイトでは開発までのストーリーや取り組みをトップページに掲載し、商品の魅力を伝えています。メールマガジンも発行しており、商品のファン作りに取り組んでいます。
Spaling Child
オーストラリアやアメリカを中心にベビー服を販売しているSpaling ChildのECサイトはShopifyで構築されています。商品はオーガニック素材を使用して作られ、赤ちゃんの肌を痛めない作りになっています。
サイト全体が柔らかい色合いやフォントで構成され、ブランドイメージが作られています。メールマガジンも配布しており、最新商品情報やキャンペーン情報を得ることができます。
Chubbies(チャビーズ)
Chubbiesは、快適さとスタイルを兼ね備えたカジュアルウェアを提供するアメリカのアパレルブランドです。特に、彼らのショートパンツは若者を中心に大変人気があります。ChubbiesはShopifyを利用したECサイトを通じて、その独特のファッションアイテムを幅広い顧客に提供しています。
サイトのデザインは楽しくて親しみやすい雰囲気が漂っており、ユーザーが製品を見つけやすく、購入プロセスをスムーズに進められるよう工夫されています。また、製品ページにはスタイリング提案や顧客レビューが豊富に掲載されており、購入前の不安を解消する手助けとなっています。
Shopifyプラットフォームの導入によって、Chubbiesはオンライン販売の効率を大幅に向上させ、全世界の顧客に迅速にアクセスすることができるようになりました。これにより、ブランドの規模拡大と市場での地位固定を実現しています。
Shopify(ショッピファイ)の海外企業導入事例:その他
最後に、その他の業界の海外企業のShopify(ショッピファイ)の導入事例を3社紹介します。
ニューヨークタイムズ
ニューヨークに本社を置く大手新聞ニューヨークタイムズのECサイトはShopifyで構築されています。サイト上で記事を読むことができ、有料記事は定期購読することで読めるようになります。
日本語への翻訳も正確に行われ、英語がわからない方でも情報を得ることができます。
テスラモーターズ
テスラモーターズは電気自動車を販売している大手自動車メーカーで、CEOのイーロンマスク氏も非常に有名です。テクノロジー分野やエネルギー分野で大きな成長を遂げており、非常に人気が高まっています。
ショップでは各モデルの概要や在庫を確認することができ、試乗を予約することも可能です。デザインでは必要最低限の要素だけを掲載し、テスラの車以外の写真はあまり掲載されていません。商品を一番にアピールしている点が参考になるでしょう。
Still Life Story(スティルライフストーリー)
Still Life Storyは、インテリアデザインとホームアクセサリーを専門に扱うブティック企業です。彼らは手作りの装飾品や家具を中心に、個性的でアートフルな製品を提供しています。Shopifyを利用したECサイトを通じて、世界中の顧客に独自のライフスタイル商品を提供しています。
Still Life Storyの製品ラインナップには、独特のテクスチャとデザインが特徴的な照明、壁飾り、小物入れなどが含まれています。ECサイトでは、各製品の詳細な説明とともに、その製造過程や素材の情報が提供され、消費者が購入の決断を下す際の参考になるようになっています。
サイトのデザインはエレガントで洗練されており、製品の美しさと品質を強調するためにシンプルながらも高品質なビジュアルが使用されています。購入プロセスも直感的で、ユーザーがスムーズに製品を探索し、注文できるよう配慮されています。
Shopifyの導入により、Still Life Storyはその美的センスを世界中の顧客に届けることが可能になり、インテリアデザイン市場における独自のニッチを築いています。このように、彼らは技術とアートの融合を通じて、家庭の空間に新たな生命と物語を吹き込んでいます。
まとめ
Shopify(ショッピファイ)の国内導入数や利用するメリット、国内外企業の導入実例を35種類紹介しました。
Shopifyはデザイン面や機能面のカスタマイズ性が高いことや、決済方法が充実していることで、世界中の有名企業で導入されています。実例を見て、同じShopifyで構築されたECサイトでも違いが分かるはずです。
Shopifyを利用すれば、実例の通りあらゆるデザインのECサイトを構築でき、世界に一つだけのオリジナルショップの運営を始められます。今回紹介した実例を参考にしてみてください。
ただし、ECサイトの構築や運営の経験がなく、社内にノウハウがないため進めたくても進めようがないというケースも多いことでしょう。そういった場合は、当社NDPマーティングにお問い合わせください。Shopifyを活用したECサイトの制作はもちろん、Google広告やSNS広告の出稿を代行させて頂くことが可能です。少しでもご興味をお持ちの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。