
ECサイト(ネットショップ)を作りたいけど、「ShopifyとSTORESってどっちが良いのだろう?」「ShopifyとSTORESの違いは何?」そう悩んでいる方は少なくありません。ShopifyとSTORESは、両方とも優れたECサイト制作サービスです。
今回は、このShopifyとSTORESの特徴と料金などを徹底的に比較します。Shopify(ショッピファイ)とSTORESの機能や各種費用、デザインなどを総合的に比較するので、この記事を読んでもらえれば、自社のECサイト制作に最適なサービスはどちらなのかがわかります。
Contents
Shopify(ショッピファイ)とは?
Shopify(ショッピファイ)は世界中で最も利用されているECサイト制作サービスで、175ヶ国100万以上のショップで導入されています。サイトは日本語に対応しており、多くの日本企業もShopifyを利用してECサイトを運営しています。
通常、ECサイトを制作するには、自社でサーバーやドメイン、パッケージを用意する必要があります。しかし、Shopifyを利用すれば、管理画面で簡単な設定を行うだけで、すぐに実際に販売できるECサイトを立ち上げることが可能です。
また、多言語や多通貨、海外配送にも対応しているため、国内だけの販売ではなく、海外向けに越境ECサイトを制作することもできます。
ショップデザインの変更も簡単で、「テーマ」と呼ばれるデザインテンプレートを使えば、ハイクオリティのデザインがすぐに適用されます。SNSとの連携やSEO対策が行いやすいことも魅力で、ECサイトを制作したけど集客できない悩みを解決できる可能性があります。
STORESとは?
STORESは、最短2分でECサイトを制作できるサービスで、ストアーズドットジェイピー株式会社が提供しています。毎月10,000件以上もショップが新たに作られている実績があり、誰でも簡単にオリジナルのショップを立ち上げられることから、個人・法人問わず非常に人気があります。
プログラミングなど専門的な知識が必要なく、サイトのデザインや機能のカスタマイズなどが自由自在に行えます。感覚としては、SNSアカウントを立ち上げるくらいの手軽さでECサイトを作ることが可能です。
ショップデザインは無料のテンプレートを利用することができ、クオリティも非常に高いです。テンプレートに商品を登録して配置させていくだけで、すぐに販売し始めることができます。無料プランで行える機能が幅広く、ECサイト運営初心者の方には嬉しい機能が豊富に揃っています。
ShopifyとSTORESの比較:手数料
まずは、Shopify(ショッピファイ)とSTORESの手数料を比較します。手数料は商品が売れるたびに発生する「販売手数料」や、決済方法に応じて発生する「決済手数料」の2種類が主な手数料です。
- 販売手数料(商品が売れた時にECサイトサービスに支払う手数料)
- 決済手数料(決済方法によって決済代行会社に支払う手数料)
ECサイト運営を行う上で必ず発生する手数料なので、少しでも利益を増やしたい方は、なるべく手数料の安いサービスを利用することが大切です。
数パーセントの違いでも、販売数が多くなれば積み重なって大きな金額になってしまうため、しっかり確認してください。
Shopify
Shopifyの販売手数料は無料で、決済手数料は3.25%〜です。
販売手数料が無料になるのは、「Shopifyペイメント」を利用している場合のみです。Shopifyペイメントは、外部サービスのアカウントなしで、オンライン決済が行えるサービスです。
Shopifyペイメントを利用しない場合は、プランによって販売手数料が以下のようにかかります。
ベーシックプラン | スタンダードプラン | プレミアムプラン |
---|---|---|
2.0% | 1.0% | 0.5% |
また、決済手数料もプランによって異なります。
ベーシックプラン | スタンダードプラン | プレミアムプラン | |
---|---|---|---|
国内クレジットカード | 3.4% | 3.3% | 3.25% |
海外クレジットカード | 3.9% | 3.85% | 3.8% |
STORES
STORESの販売手数料は無料で、決済手数料はスタンダードプラン利用時は3.6%です。STORESの無料プランでは、決済手数料が5%になってしまうため、STORESを利用する場合は、有料のスタンダードプランがおすすめです。
Shopifyはペイメントでの販売が主流で、販売手数料が無料かつ決済手数料がベーシックプランでも3.4%なので、手数料面ではShopifyの利用がお得になるでしょう。
ShopifyとSTORESの比較:月額費用
続いて、Shopify(ショッピファイ)とSTORESの月額費用を比較します。毎月固定で必要になる費用なので、手数料と同様になるべく安いサービスを利用するのがおすすめです。
特にショップ立ち上げ初期で、売上が少ない時期は、売上に対する月額費用が大きく影響します。
- Shopify:29ドル〜
- STORES:無料
最も安いプランを比較すると、Shopifyは無料プランがないのため、最低でも月額29ドルがかかります。
Shopify
Shopifyには「ベーシックプラン」「スタンダードプラン」「プレミアムプラン」の3種類があり、使える機能が異なります。どのプランを選択した場合でも、14日間の無料体験から利用できます。それぞれのプランの詳細は次のとおりです。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|---|
月額費用 | 29ドル | 79ドル | 299ドル |
ECサイト | ◯ | ◯ | ◯ |
無制限の商品 | ◯ | ◯ | ◯ |
スタッフアカウント数 | 2 | 5 | 15 |
24時間体制のサポート | ◯ | ◯ | ◯ |
販売チャネル追加機能 | ◯ | ◯ | ◯ |
手動で注文作成 | ◯ | ◯ | ◯ |
ディスカウントコード | ◯ | ◯ | ◯ |
無料SSL証明書 | ◯ | ◯ | ◯ |
カゴ落ち対策 | ◯ | ◯ | ◯ |
ギフトカード | – | ◯ | ◯ |
プロフェッショナルレポート | – | ◯ | ◯ |
高度なレポートビルダー | – | – | ◯ |
外部サービスの自動計算送料 | – | – | ◯ |
販売数や売上によって、最適なプランは異なります。販売数が少ない時期は、ベーシックプランでも十分必要な機能を利用できます。
STORES
STORESは無料プランと有料のスタンダードプランの2種類があり、決済手数料や利用できる機能が異なります。
フリープラン | スタンダードプラン | |
---|---|---|
月額費用 | 0円 | 1,980円(税別) |
初期費用 | 0円 | 0円 |
決済手数料 | 5% | 3.6% |
アイテム登録数 | 無制限 | 無制限 |
アイテム写真枚数 | 15枚 | 15枚 |
代引き | ✕ | ◯ |
Amazon Pay | ✕ | ◯ |
決算手段カスタマイズ | ✕ | ◯ |
アクセス解析 | ✕ | ◯ |
独自ドメイン | ✕ | ◯ |
STORES.jpロゴ非表示 | ✕ | ◯ |
月額費用だけで考えると、STORESは無料なのでおすすめですが、扱える機能や決済手数料が異なるため、本格的にECサイトを運営したいのであれば、月額1,980円のスタンダードプランの利用がおすすめです。
ShopifyとSTORESの比較:初期費用
続いては、Shopify(ショッピファイ)とSTORESのECサイト立ち上げにかかる初期費用を比較します。ECサイトを独自に制作する場合は、多額の初期費用が必要になりますが、ShopifyとSTORESのようなサービスを利用すれば、以下の費用で作ることができます。
- Shopify:無料
- STORES:無料
Shopify
Shopifyを利用すれば、初期費用をかけずにECサイトを作ることができます。どのプランを利用しても14日間の無料期間があるため、実際にショップを制作して、管理画面を操作した上で利用するか判断可能です。
また、最初はベーシックプランの利用から始めて、売上が増えるにつれてプランをアップグレードすることも可能です。なるべく費用をかけずにECサイトを作りたい場合におすすめの方法です。
STORES
STORESも初期費用無料でECサイトを作ることができ、無料プランがあるため、ベーシックプランにアップグレードしない限りは、永久的に無料で利用することができます。
実際にショップを立ち上げて、販売する経験をしてから有料プランに変更できるため安心です。
ShopifyとSTORESの比較:機能
次は、Shopify(ショッピファイ)とSTORESの機能を比較します。手数料や月額費用、初期費用などのコスト面だけでなく、ECサイトを運営するのであれば、機能面も非常に重要です。
Shopify
Shopifyは世界中で利用されているだけあり、機能面がとても優れています。
- SNSと連携できる
- 越境ECサイトが制作できる
- アプリで機能が追加できる
Shopifyは、FacebookやInstagramなどのSNSと連携することができます。SNS上でページを移動することなく、ユーザーが商品を購入できる仕組みを構築することができます。
また、広告運用やSNSマーケティングを行う場合も、SNSと連携しやすいShopifyは集客の販路を広げやすい特徴があります。
それに、多言語や多通貨に対応しているため、海外向けに越境ECサイトを制作できたり、数千種類もあるアプリを活用して、機能を自由自在に追加することが可能です。
STORES
STORESのおすすめ機能は以下の通りです。
- 色々なサービスと連携できる
- アドオンで機能が追加できる
- 海外対応・決済カスタマイズができる
STORESは各SNSとの連携機能に加えて、ファッションコーディネートアプリのWEARや、コンテンツ販売プラットフォームのnoteなど、さまざまなサービスと連携して、販路を広げることができます。WEARアプリで紹介しているアイテムをSTORESで販売したり、STORESの商品カードをnoteに掲載することも可能です。
また、Shopifyのアプリのように、STORESではアドオンによって機能を追加することができます。海外販売に対応させたり、決済手段をカスタマイズしてユーザーが購入しやすいようにカスタマイズ可能です。
ShopifyとSTORESの比較:決済手段
続いては、Shopify(ショッピファイ)とSTORESの決済手段を比較します。決済手段は多ければ多いほど、販売数を増やすことができ、売上に大きく関係します。
ECサイトの決済では、クレジットカードやコンビニ決済に対応していることが必須条件と言えます。
Shopify
Shopifyが対応している決済方法は下記のとおりです。
決済手段 | Shopify |
---|---|
クレジットカード決済 | ◯ |
コンビニ決済 | ◯ |
銀行振込決済 | ◯ |
キャリア決済 | ◯ |
後払い決済 | ◯ |
代引き | ◯ |
PayPal | ◯ |
Apple Pay | ◯ |
Google Pay | ◯ |
Amazon Pay | ◯ |
楽天ペイ | ✕ |
仮想通貨決済 | ◯ |
ほとんどすべての決済手段に対応していますが、楽天ペイのみまだ対応していません。
STORES
STORESが対応している決済方法は下記のとおりです。
決済手段 | STORES |
---|---|
クレジットカード決済 | ◯ |
コンビニ決済 | ◯ |
銀行振込決済 | ◯ |
キャリア決済 | ◯ |
後払い決済 | ◯ |
代引き | ◯ |
PayPal | ◯ |
Apple Pay | ✕ |
Google Pay | ✕ |
Amazon Pay | ◯ |
楽天ペイ | ◯ |
仮想通貨決済 | ✕ |
STORESは国内サービスなので、Apple PayやGoogle Pay、仮想通貨決済にはまだ対応していません。
ShopifyとSTORESの比較:デザイン
続いては、Shopify(ショッピファイ)とSTORESのデザインを比較します。扱っている商品やサービスによって最適なデザインは異なるため、ECサイト制作サービスを利用する場合は、カスタマイズ性の高さや、デザインテンプレートの種類を確認してください。
Shopify
Shopifyのデザインテンプレートの種類は次の通りです。
無料 | 有料 |
---|---|
10種類 | 70種類以上 |
無料で利用できる種類は少ないですが、有料で利用できるテンプレートは70種類以上と多いです。また、HTML/CSSを編集して、デザインをカスタマイズすることも可能です。
STORES
STORESのデザインテンプレートの種類は次の通りです。
無料 | 有料 |
---|---|
48種類 | 48種類 |
STORESは無料プランと有料プランどちらでも、48種類のテンプレートを利用できます。STORESではHTML/CSSでのカスタマイズが限定されているので、完全にオリジナルのデザインを制作することは難しいです。
ShopifyとSTORESの比較:入金サイクル
続いては、Shopify(ショッピファイ)とSTORESの入金サイクルを比較します。ECサイト運営を拡大させていくには、売上が振り込まれる入金サイクルの早いサービスを利用することが大切です。
Shopify
Shopifyの入金サイクルは、Shopifyペイメント利用時は翌週の金曜日で、最短で5営業日、最長で10営業日での入金です。入金サイクルが早いため、売上を効率的に活用して、さらなる集客コストに回すことができます。
STORES
STORESの入金サイクルは、月末締めの翌月末払いなので、Shopifyよりも資金効率が悪くなります。売上が発生してから入金されるまで30日から60日の期間が必要です。
※スピードキャッシュというサービスを活用すれば、売上から手数料を支払うことで、最短翌日に振り込んでもらうことも可能です。手数料は無料プランで3.5%、有料プランで、1.5%です。
ShopifyとSTORESはどちらを利用すべきか?
ここまで、Shopify(ショッピファイ)とSTORESを7つの軸に分けて比較しました。では、結局のところ、どちらを利用するべ気なのでしょうか?Shopifyが良いケースとSTORESが良いケースそれぞれを紹介するので、自社の環境に合わせて検討してみてください。
Shopifyが良いケース
Shopifyは14日間の無料期間終了後、月額費用が発生しますが、決済手数料が安く、機能やデザインのカスタマイズが行いやすいという特徴があります。そのため、独自サービスや商品を扱っている場合におすすめです。
また、すでにSNSフォロワーの多い方や、SEOで集客力のあるサイトを持っている方は、Shopifyを利用することで、すぐに売上を増やすことができるかもしれません。最初はスタンダードプランから利用して、販売数や売上の増加に従ってプランをアップグレードすると良いでしょう。
STORESが良いケース
STORESが良いケースは、永久的に無料で利用できるプランがあるため、ECサイト運営初心者の方で、実際に集客して販売できるかわからない場合のスタートとして利用するケースです。
Shopifyでは14日間の無料期間がありますが、その後月額費用が発生してしまいます。
一方、STORESであれば、無料プランで実際に商品を販売する体験をしてから、機能を追加したい場合は有料プランに移行したり、Shopifyの利用を始めたりしても良いでしょう。
まとめ
ECサイト制作サービスのShopify(ショッピファイ)とSTORESを、各種費用や機能、デザインといった7つの項目に分けて比較しました。どちらのサービスを活用しても、初期費用無料でECサイトを作ることができ、手数料も格安で販売を始めることができます。
費用・機能・デザインなどを総合的に検討して、自社の商品・サービスに適しているのはShopifyとSTORESどちらのか考えてみてください。
なお、ShopifyでECサイトの新規制作・リニューアルをお考えの方や、Web広告などによるプロモーションを行いたいとお考えの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。Shopify Guideはメディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、Shopifyでの運営ノウハウを共有することができますよ。