越境EC

近年、世界各国でEC市場の拡大が見られ、その売上市場規模は右肩上がりに大きくなってきています。

特に、新型コロナウィルス(COVID-19)の世界的な広がりがあってからは、どの業界・業態においてもさらなるECサイト(ネットショップ)での購入が一般化されることが予想されます。

消費者行動として、世界的にリアル店舗からWeb上での購入へシフトしていくことが予想され、ECサイトの整備はビジネス上のインフラとして欠かせないものになってきました。

 

日本国内においても、物販を中心としたEC化が顕著に拡大を見せています。

年々EC市場の規模は増加傾向にある背景も相まって、今からECビジネス(ネットショップ)を始めようとしている方や、より強化しようとされている方も多いです。

それだけ需要も高まっているため、ECビジネスを始めるためのサービスもより拡充されてきています。

国内内地での取引はもちろんのこと、決済関連や物流の国際化まで対応できるものが増えてきています。

 

そんな中、「越境EC」が注目されています。

日本国内だけでなく、世界中から問い合わせや購入があれば売上があがることは間違いありませんし、商品によっては国内よりも海外からの引き合いが多いものもあるかもしれません。

「越境EC」には、Amazonなどに代表される「モール型EC」と、自社サイトなどの「独自型EC」があります。

越境ECを始めたいと思っている方は、どちらが良いのか迷う場合がほとんどでしょう。

そこで、それぞれのメリット・デメリットを解説していきます。

越境ECとは?

越境ECとは「通販サイトを通じた、国際的な電子商取引のこと」です。

スマホやタブレットなどの普及に加え、世界的に所得水準が上がっていることから、越境ECへの関心はますます高まってきています。

また、日本の高品質な製品や、クールジャパンと称される文化性の高い商品などのニーズが世界的に高いことから、海外への販路を比較的広げやすいバックボーンを持ち合わせています。

 

反対に、言語の壁や商習慣の違い、決済・物流の違いなど、日本国内で行うECビジネスとは異なる懸念点が数多くあります。

そういった点をイチからシステム化させることはかなり困難だと言えるでしょう。

気軽にできるビジネスでないと認識されるためか、日本内地向けのECサイトが構築されるケースの方がまだまだ多いのが現状です。

 

そんな中、そういった懸念点をクリアにしてくれるサービスが近年では増え始めています。

越境ECを気軽に始められるサービスを紹介していきましょう。

越境ECの種類

越境ECのサービスは大きく分けて「モール型EC」と「独自型EC」の2種類があります。

まずは双方の違いも含め、代表的なサービスや特徴を順を追ってお伝えします。

モール型EC

「モール型EC」とは、言わばインターネット上のショッピングモールのようなものです。

有名なものは、日本国内ではAmazonや楽天、海外ではアリババグループの「淘宝網(タオバオ)」や「T-Mall(天猫)」、アメリカの「eBay」などが挙げられます。

例として、「Amazon」「T-Mall(天猫)」「eBay」の3つを紹介しましょう。

Amazon

Amazon

画像引用元:Amazon

 

Amazonはジェフ・ベゾス氏が1994年に立ち上げた言わずとしれた世界最大級のネット通販サイトであり、アメリカのワシントン州シアトルに本拠地を構えます。

欧米諸国を中心に圧倒的な利用者数を誇り、海外との取引を始めるにもハードルがAmazonだと低く感じられる方も多いです。

そのAmazonでの越境ECを行うための出品方法には、次の2ケースがあります。

  1. 日本法人amazon.co.jpで出品する
  2. 米国法人amazon.comで出品する

1.の場合は、一般的な出品と変わりありません。

ただし、日本語サイトが理解できる一部の海外ユーザーのみからのお問い合わせ・購入となります。

そのため、一般的には2.の「Amazonグローバルセリング」を利用することになります。

 

Amazonグローバルセリングは、専用のアカウントを登録して、FBA(※)を使って越境ECを行うものです。

販売手数料が輸出と国内販売とが変わらないことや、出品画面が国内仕様とあまり違いがないといった手軽さがあります。

一方で、受取通貨が現地通貨となることや、変わりがちな細かいAmazonの納品ルールに対応する必要があります。

 

そういったサポートについて、2020年6月下旬よりAmazon専属チームによる日本語での海外販売支援サービスが開始されました。

日本でのモール型ECとしては素晴らしいサービスに今後も発展していくものと考えられます。

 

※FBA:Fulfillment by Amazon(フルフィルメント・バイ・アマゾン):Amazonの物流拠点に商品を預けることで、その保管〜注文処理〜配送〜返品までのカスタマーサービスを代行してくれる独自サービスのこと。

T-Mall(天猫)

TMALL

画像引用元:T-MALL(天猫)

 

T-Mall(天猫)は、2013年に中国のアリババグループが開設したショッピングモール形式のBtoC-ECサイトで、中国のBtoCのECシェアNo.1を誇ります。

中国のBtoC市場自体が世界No.1の流通量であり、その比率を大きく占めるT-Mall(天猫)の市場規模は計り知れません。

 

元々はCtoCのECサイトである淘宝網(タオバオ)で成功を収めたアリババグループでしたが、登録料や販売手数料を無料としていたこともあってか利用者数が大きく伸びた反面、粗悪品や悪行を働く出品者も数多く現れる形となってしまいました。

その反省を活かし、厳格な審査を行なって認められた法人だけを出品者とするT-Mall(天猫)が生まれ、現在は質の高いECモールとして位置づけられています。

越境ECとしては、一般貿易(現地法人や支店を置いて販売する方法)とは異なった「Tmall Global(天猫国際)」サービスが主流となっており、海外企業は中国の小売業許可などを取得せずに販売が可能となっています。

 

また、配送方法は中国国内の指定された保税倉庫(関税がかからないまま外国荷物を保管できる倉庫)に商品をまとめて発送し、現地で配送してもらうケースが多いです。

その際の中国内地の配送量は比較的安価で、物流コストもそこまで利益率に悪影響を与えません。

 

出店に関する費用は、

  • 初期の出店保証金:25,000ドル
  • 年間利用料:5,000〜10,000ドル

とかなり高額ですが、それだけ市場規模が大きいことも表しています。

中国での越境ECの売り方は他国とは異なるため、2年〜3年で撤退を余儀なくされる企業も少なくはありませんが、中国へのEC進出は夢が広がります。

eBay

eBay

画像引用元:eBay

 

eBayは、1995年9月にカリフォルニア州サンノゼで設立された、190ヶ国に商品を出品することができる世界最大のオークションサイトです。

幅広いアイテムを出品でき、購入されれば出荷はすべて自分で行います。

マイページやアプリを使えば、購入者とのやり取りやトラッキングコードの発行・送信など、比較的簡単に商品と顧客管理が可能です。

 

基本的にはPayPalで決済し、出品や購入者との取引はeBay上で実施、商品の発送は日本郵便のEMSやeパケット(ライト)で行う、といった具合に仕組みはシンプルです。

PayPalのメールアドレスが取得できるため、顧客リストが得られることも他サービスとの違う利点と言えるでしょう。

アカウントの評価が上がれば上がるほど商品の売れる量も上がっていきます。

出品の手間コストや売れるまでに初めは時間がかかますが、それだけの価値は十分にあります。

 

ただし、アプリも含めeBayサイトのほとんどが英語で書かれており、また購入者との取引も基本的にはすべて英語です。

「Google翻訳を使えば問題ない」と言う話も耳にしますが、直接顧客とつながるeBayモデルではなかなか言語のハードルは実際に高いです。

そして、何より直接顧客との取引となるため、何か問題が起こった際の顧客とのやり取りが非常に難航します。

 

また、英語を中心としたやり取りでの中購入者に悪い出品者のレッテルを貼られてしまうと、アカウントに傷がつき後々の販売に悪影響が出てしまいます。

そういった観点においては、2020年にAmazonのFBAのようなサービスもeBayは開始する予定とのことで、手数料をかけてでもそのデメリットを克服できそうなのは未来性を感じます。

独自型EC

独自型ECは、文字通り自分で越境ECのサイトを構築することで、「Shopify」や「BASE」といったASP(※)サービスを利用して、独自のページを制作するものです。

モール型ECのように出店するタイプではなく、言わばネット上に自店舗を持って集客〜販売までを行うサイトを構築・運営するものを指します。

 

特に、カート機能に関しては国内向けASPカートを越境対応させる方法や越境ECの専用カートなどを設置する工夫を行えば、海外との取引を自サイトで可能になります。

また、SNSとの連携を図って集客を行うことや、顧客管理からサイトの分析やアップデートを行うなど、独自の発展方法やこだわりを持って画面構成を作ることができます。

なお、具体的な独自型ECサイトはこの後紹介します。

 

※ASP:Application Service Provider:業務アプリケーションソフトの機能をネットワークを介して利用できるサービスのこと。

モール型ECのメリット

有名な「モール型EC」と「独自型EC」を紹介してきました。

では、「モール型EC」「独自型EC」のどちらを使ったら良いのでしょうか?

 

それを考えるためには、それぞれのメリット・デメリットを押さえておくべきです。

それぞれの特色があって違いは当然ありますが、共通する似通った点があります。

まずは、モール型ECサイトのメリットを紹介していきます。

次の3点がメリットだと言えます。

モール型ECのメリット
  • 信頼力・認知度が高く集客力がある
  • 初期費用が少なく低リスクで始められる
  • 手軽に始めやすい

メリット①:信頼力・認知度が高く集客力がある

どのECモールも広告費に莫大な費用をかけて長年の信頼を重ねて集客しているだけあって、出品する商品力や単価との兼ね合いさえ需要とマッチングすれば、すぐに実売に結びつきます。

集客に関してイチから構築する手間を考えれば、これだけラクに販売活動する他はありません。

 

また、出品者数は集客力に比例します。

そのため、競合他社との比較を検索を通じて実施すれば、どうやってそのモール内で売れるかの分析を行うことができます。

メリット②:初期費用が少なく低リスクで始められる

集客はもちろんのこと、マイページ画面といったCMS(※)の構築をせずとも、すべての環境が整った状態でECサイトの運営を始めれることは極めて大きなメリットです。

初期費用やランニングコストを気にする方は多いですが、俯瞰的な目で再確認していただければ、いかに安くかつ低リスクに事業を始められるかがわかります。

 

先ほど紹介した「T-Mall」は確かに費用面はかなり高額ですが、費用対効果という面で見れば計り知れない市場規模でビジネスを行える環境が用意されています。

規模や市場ごとにその費用のかかり方には違いはありますが、本来支払うべきコストが圧倒的に削減されていることは間違いありません。

 

※CMS:Contents Management System:Web制作に必要な専門的な知識が無くても、Webサイトやコンテンツを構築・管理・更新できるシステムのこと。

メリット③:手軽に始めやすい

操作方法がどのECモールもわかりやすいこともメリットの一つです。

やるべきタスクもカテゴリで分けられており、メールやアプリ内で通知される仕組みになっています。

そのため取りこぼしを防ぎやすく、業務効率の高い作業を行いやすくしてくれます。

 

また、認知度が高いということは信用につながります。

例えば、初めて取引をする出品者であっても、モールが決済から取引までの間は基本取り持ってくれます。

そのため、一般ユーザーが安心して商品を購入することができます。

そういった背景から、出品初級者でも実績を比較的上げやすく、アカウントの評価もつきやすくなります。

モール型ECのデメリット

モール型ECは、効率良く輸出ビジネスを行いたい人や越境ECの初級者など、利便性が非常に高いモデルです。

反対に、所有するブランドを展開したい方や、集客力がある方などにとっては自社サイトで展開した方がメリットが高いかもしれません。

モール型ECにあるデメリットを解説していきましょう。

モール型ECのデメリット
  • 販売手数料がかかる
  • コンテンツ編集や掲載内容に制限がある
  • ブランディングが難しい

デメリット①:販売手数料がかかる

どのECモールにおいても、販売手数料が必ず発生します。

仕方のないことですが、長期に及ぶと利益率に大きな影響を持ちます。

ほとんどの場合は掛け率での手数料が発生するため、売上が大きければ大きいほど多額の手数料が発生することになります。

この手数料だけで、何か別のサービスや独自型ECを立ち上げられるほどの費用がかさみ出してきたら、その時点で移行を検討すべきです。

デメリット②:コンテンツ編集や掲載内容に制限がある

モール型においては、当然ながら決められた管理画面の中で商品の登録作業や取引を行わなくてはなりません。

そのため、自由度に限界が生じます。

売りたい商品をどんなに特徴づけたくても、画一化された画面構成によってあくまでも多くの商品に埋もれた一つの商品ページとしか掲載ができません。

新商品や売りたい商材などが明確にある方は、モール型ECに窮屈さを感じるかもしれません。

デメリット③:ブランディングが難しい

自分で導線を描いてユーザーに特定のページに誘導することがモール型ECでは難しいです。

そのため、価格競争やアカウントの評価での購買に依存するしかありません。

そんな中で、商品力の訴求や自己PRに力を注いでも、モール型ECではあまり効力がありません。

ブランドイメージやロゴなどをアピールする場としてはあまり相応しいとは言えないのです。

独自型ECのメリット

これまで、「モール型EC」のメリット・デメリットを解説しました。

集客力や低コスト性、手軽さといったメリットがある反面、手数料が発生することや、ブランディングなどを行う自由度が高くない点などがおわかりいただけたでしょう。

では、反対に「独自型EC」のメリット・デメリットはどういった点でしょうか?

まずは、メリットからお伝えしていきます。

独自型ECのメリット
  • サイトのカスタマイズ性が高い
  • ブランディングができる
  • 利益率を高められる
  • 顧客管理を行える

メリット①:サイトのカスタマイズ性が高い

先ほど紹介した「モール型EC」の場合、決められた構成の中で商品ページを作成しなければなりません。

しかし、独立型ECではあらゆるデザインや機能を自分で選んでページを構築することができます。

例えば、おすすめしたい商材があれば積極的に目立つところに画像を置くなど、ユーザーにどのように商品を見せるかを考え自由にサイトを制作することができます。

結果として価格競争などに巻き込まれることなく、購入者へ丁寧な商品のアピールを行うことが可能なのです。

メリット②:ブランディングができる

ブランドイメージやロゴといった購入者へ訴求したい自サイトのコンセプトを、自分のテイストに沿って制作することができます。

多くのASPでは「テーマ」や「テンプレート」と呼ばれるカスタマイズ性の高いデザインを選べるようになっています。

そのため、ブランドイメージに合ったページを制作しやすいのです。

メリット③:利益率を高められる

自分で構築した独自型ECでは、当然ながら販売手数料は発生しません。

それだけでなく、出店料や初期費用も抑えることができるため、独自型ECサイトを立ち上げた後はその保守費のみで運営することが可能となります。

また、自分のビジネスのフェーズに合わせたASPのプランの設定やサービスを選択できるため、無理のないビジネスプランを立てることができます。

メリット④:顧客管理を行える

メールアドレスに限らず、さまざまな顧客情報を管理できることで、商品やECページに関する定性・定量の分析が可能となります。

またリピート率の向上を狙えるため、新規顧客だけで終わらない既存顧客への購買に関するPDCAを考慮する環境が得られます。

独自型ECのデメリット

独自型ECは費用面を抑えられて顧客管理ができ、カスタマイズ性が高いためショップのブランディングができるメリットがあることをおわかりいただけたでしょう。

しかし、独自型ECはモール型と異なり、すべてゼロから自分で構築し、運営しなくてはなりません。

では、どういったデメリットがあるのでしょうか?

独自型ECのデメリット
  • 集客に時間がかかる
  • 購入者の言語や決済方法・物流に対応する必要がある

デメリット①:集客に時間がかかる

モール型ECの場合は、すでにそのプラットフォームが認知されているため、集客を行う必要がありません。

しかし、独自型ECの場合は、キーワードが検索されたさいにGoogleやYahoo!といった検索エンジンにおいて上位に表示されるように、「SEO対策」をしっかり行わなければなりません。

さら地の状態から上位表示されるように持っていくことは簡単ではなく、時間的な初期コストが大きくのしかかります。

 

また、InstagramやFacebookといったSNSで広報活動する場合、フォロワー数が一定以上いる場合は問題ありませんが、そのフォロワー数もSEO対策と同じく、アクセス数を増やしていくのにコツコツ時間をかけて得ていかなければなりません。

その間にも、月額の保守費用は発生しますし、結果が出るまでに時間がかかってしまうのです。

デメリット②:購入者の言語や決済方法・物流に対応する必要がある

新規購入やお問い合わせ対応を直接顧客とやり取りするため、その言語は当然日本語だけでは運営できません。

また、購入者の国に準じた通貨で取引できるよう整備が必要ですし、商品を出荷する際にはインボイスの有無から、自分で輸出業務を行わなくてはなりません。

そういった一連のサプライチェーンを自らの手で構築して運営しなくてはならないのです。

「独自型越境EC」を始める際におすすめのプラットフォーム

独自でECサイトを持つ際は、すべて自分でやらなくてはならないぶん主体性が求められます。

そして、整備しなくてはならない項目が非常に多く、手間暇が大きくかかります。

とは言っても、独自のECサイトを制作すればさまざまなデメリットが軽減するだけでなく、高い利益率を上げられるというメリットがあります。

 

では、越境ECサイトを独自に制作する場合、どのプラットフォーム(ASP)を利用すれば良いでしょうか?

ここでは、次の4つのメジャーなプラットフォームを紹介し、それぞれメリット・デメリットをお伝えします。

ご自身に合ったものを選んでみてください。

おすすめプラットフォーム
  • Wix
  • STORES.jp
  • BASE
  • STORES.jp

 

Wix

Wix

画像引用元:Wix

 

Wix(ウィックス)は、2006年にイスラエルで設立された企業によるクラウド型CMSのサービスです。

世界で1億ユーザーを突破し、注目のホームページ制作ツールの一つです。

メリット

  • コーディングに関する専門知識が不要で、パズル感覚で自サイトを制作できる
  • 広告が表示されるが、初期費用・月額費用が無料のプランがある

デメリット

  • 一度選んだらテンプレートの変更ができない
  • バックアップが取れない
  • 他サービスで制作した各種データを取り込むことができない
  • ビジネスで活用するには広告非表示のために有料版(1,300円〜2,500円/月)の利用が必要
  • 構築するまでに時間を要する

おすすめの人

Wixは、直感だけでWebサイトを構築したい方に向いています。

いくつかの簡単な質問に答えるだけでADI(人工デザイン知能) が最適なコンテンツを数分で生成してくれ、ドラッグ&ドロップで自由に編集できるからです。

STORES.jp

STORES.jp

画像引用元:STORES.jp

 

STORES.jpは2008年に日本でスタートした無料でネットショップを開業できるECシステムです。

SNSのアカウントを開設するような感覚で誰でも簡単にEC事業をスタートできます。

メリット

  • フリープランでは初期費用・月額費用を無料で始められる
  • 決済方法が豊富に用意されている
  • フリープランであっても数多くの機能が利用できる
  • アイテムは無制限に出品できる

デメリット

  • 集客を自分で行う必要がある

おすすめの人

STORES.jpは、ひとまずECサイトを作ってみたいといったスターターの方におすすめです。

さまざまな必要な機能がほぼそろっている状態で初期費用・月額費用を0円からスタートできるからです。

BASE

BASE

画像引用元:BASE

 

BASEは、日本発の2012年にサービスを開始して以来、最近ではTVCMでもよく広告されて知名度が爆発的に伸びているECシステムです。

STORES.jpと同様、初期費用と月額費用を無料でスタートさせられます。

メリット

  • 初期費用・月額費用を無料で始められる
  • 決済方法が豊富に用意されている
  • 数多くの機能が利用できる
  • アイテムは無制限に出品できる

デメリット

  • 集客を自分で行う必要がある
  • 取引手数料3% + 決済手数料3.6%+40円が発生する(商品が売れれば売れるほど負担になる)

おすすめの人

ECサイトを始めようとされるスターターの方におすすめです。

さまざまな必要な機能がほぼそろっている状態で初期費用・月額費用を0円からスタートできるからです。

Shopify

Shopify

画像引用元:Shopify

 

Shopify(ショッピファイ)は、カナダのオタワに拠点を置く2004年にスタートしたECプラットフォームです。

ECシステムとしては世界で一番使用されている注目のASPサービスです。

他のプラットフォームと大きく異なる点は、「越境EC」を行うことを前提とした仕組みになっていることと、WordPressのプラグインのような「アプリ」を導入することでカスタマイズしやすいことです。

日本ではようやく認知度が高まってきたフェーズですが、世界的には越境ECと言えばShopify一択といった状況です。

メリット

  • 多言語対応の画面を構築できる
  • 各国の通貨に対応できる
  • 出荷業務を自動化できる
  • アプリを使用すればサイトを自由自在にカスタマイズできる

デメリット

  • 集客を自分で行う必要がある

おすすめの人

  • 越境ECサイトを独自で制作したい方
  • ネットショップで本格的にビジネスを行いたい方

まとめ

越境ECとはどういったものなのかについて解説しました。

越境ECには種類「モール型EC」と「独自型EC」の2種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。

ご自身のニーズに合わせて利用するモールを選んだり、独自ECを制作するプラットフォームを選ぶと良いでしょう。

 

ただし、モール型ECは販売手数料が差し引かれることが大きなデメリットになるため、特にネットショップをビジネスと始めたい方は独自型ECサイトを起ち上げることをおすすめします。

そして、越境ECの場合は「多言語対応できるか」「使用できる通貨が複数あるか」「出荷業務を自動化しやすいか」といった点がとりわけ重要です。

そのため、プラットフォームはShopifyを選ぶことをおすすめします。

それ以外のプラットフォームでは通貨の対応ができなかったり、運営に大きな工数がかかりコストが増大してしまう可能性が非常に高いです。

Shopify Guide編集部は、メディア「Shopify Guide」の運営によってShopifyの最新情報やノウハウを常に蓄積してきています。ShopifyでECサイトの新規制作・リニューアル、Web広告などによるプロモーションをお考えの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。