
「ECサイトの構築にかかる費用はどれくらい?」「どういった費用がかかる?」これからECサイトの構築を考えているEC担当者は、こういった悩みをお持ちの場合も少なくありません。
ECサイト構築にかかる費用は、構築方法によって大きく異なります。また、ECサイト構築にかかる費用は、国や自治体から補助金が出るケースがあります。
そこで今回は、ECサイト構築にかかる費用や費用の内訳、費用や相場で注意すべきことを解説していきます。ECサイト構築を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
Contents
ECサイトの構築方法の種類と特徴
ECサイト構築にかかる費用を知るためには、まずECサイトの構築方法の違いを知っておく必要があります。なぜなら、ECサイトの構築方法によって費用・相場が大きく異なるからです。ECサイト構築方法には、主に次の5つがあります。
- モール型
- ASP型
- オープンソース型
- パッケージ型
- フルスクラッチ型
種類 | 構築費用 | 月額費用 | 販売手数量 | カスタマイズ性 |
---|---|---|---|---|
モール型 | 数万円~ | 無料~数万円 | あり | 低い |
ASP型 | 0~数十万円 | 無料~数万円 | サービスによる | 低い |
オープンソース型 | 10万円~数百万円 | 数万~数十万円 | なし | 高い |
パッケージ型 | 数百万円~ | 数万~数十万円 | なし | 高い |
フルスクラッチ型 | 数千万円~ | 数十万円~ | なし | 高い |
1. モール型
モール型とは、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどのインターネット上のショッピングモールに、自分のネットショップを設ける方法のことです。
初期費用や月額費用が低く、モール自体に集客力・ブランド力があるため初心者でも構築しやすいことが特徴です。しかし、簡単だからこそ競合が多く、サイトデザインやシステムなどのカスタマイズも行えないなどの制限があり、自由度が高くありません。
2. ASP型
ASP:アプリケーションサービスプロバイダ(Application Service Provider)型とは、サービス提供者からECサイトの構築に必要な機能をレンタルしてもらえる方法のことです。「カラーミーショップ」や「BASE」、「Shopify」など有名なサービスです。
すでに用意されているテンプレートや機能を用いるため、初期費用は比較的低く、月額費用もそこまで高くありませんので、費用を抑えてECサイトを構築することができます。
3. オープンソース型
オープンソース型とは、インターネット上にソースコードが公開されており無料で商業利用できる構築方法のことです。誰でも無料で利用でき、技術力があればサイトのカスタマイズもしやすくなります。
しかし、オープンソースが故にセキュリティ上の脆弱性も生まれやすく、トラブルなどが起きても自己責任となります。また、高度なカスタマイズはプログラミングの知識が必要になるため、高度な技術・知識を持っている方がチーム内に必要です。
4. パッケージ型
パッケージ型とは、ある程度作り込まれたフレームワークをサービス提供者から購入し、構築していく方法です。カート機能や受注・売上管理などECサイト運営に必要な機能が揃っており、カスタマイズ性も高く自由にサイトを構築していけます。
しかし、初期費用や月額費用がある程度かかってきますので、お金をかけたくないといった方には向きません。主なパッケージには、「Orange EC」や「ebisumart」などがあります。
5. フルスクラッチ型
フルスクラッチ型とは、自社でゼロからECサイトを構築する方法です。今までの構築方法よりも最もコストがかかる構築方法です。どのような要件にも対応でき、自社にとって最適なサイトを追求できます。
ただし、ゼロから構築するぶん高度な技術・知識が必要で、リリースするまでに莫大な時間と費用がかかります。セキュリティ対策やトラブルが起きた際の対処もすべて自分たちで行わなければならないため、高度な技術・知識がない場合は手を出さない方が良いでしょう。「自社に向いているのか」「しっかり費用対効果が見込めるのか」などを検討してから始めるようにしましょう。
ECサイト構築にかかる一般的な費用相場
ECサイトの構築にかかる費用は、構築方法によって変わってきます。目安としてASPやモールを利用した構築方法の場合は一般的に無料〜数十万円程度、オープンソースやパッケージを利用した構築方法なら数百万円程度かかることも珍しくありません。
目的別に、ECサイトの構築にかかる費用の相場をまとめると次のようになります。
目的 | 構築方法 | 相場・費用 |
---|---|---|
コストをあまりかけずにECサイトを作りたい |
|
0~数十万円 |
コストは抑えたいが独自のECサイトを作りたい |
|
10万円~数百万円 |
自由度が高いしっかりとしたECサイトを作りたい |
|
数百万円~ |
自由度が高く自社の事業に合っている本格的なECサイトを作りたい |
|
数千万円~ |
「低コストでECサイトを始めたい」「商品をECサイトで売ってみたい」という場合は、「モール型」か「ASP型」の構築方法がおすすめです。
「モールではなく独自のECサイトを低コストで作りたい」という場合は、「ASP型」か「オープンソース型」が良いでしょう。ちょっとしたカスタマイズならできますが、高度なカスタマイズはできないことには注意が必要です。
自由度が高いしっかりしたECサイトを作りたいという場合は、「オープンソース型」か「パッケージ型」がおすすめです。オリジナルでデザインを追加できたり、業務に合わせた機能を追加できたりします。
自社に合わせて本格的にECサイトを作りたい場合は、「パッケージ型」か「フルスクラッチ型」が良いでしょう。パッケージ型かフルスクラッチ型なら、自社の事業に合わせて機能をカスタマイズでき、自社で使っているシステムとの連携も可能です。
年商別のおすすめECサイト構築方法
ECサイトの構築を検討している場合、どの方法が良いのかは悩みどころですよね。選び方の目安の一つがECサイトの規模です。年商別に分けると次のようになります。
構築手法 | ECの年商規模 | 事業・ショップの特徴・規模 |
---|---|---|
モール型 | - | 知名度が低い
売上予測が立ちにくい |
ASP型 | 1億円以下 | 小規模 |
オープンソース型 | 1億円~ | 中規模~大規模 |
パッケージ型 | 1億円~ | 中規模~大規模 |
フルスクラッチ型 | 数十億円〜 |
開発期間が長くても問題ない 技術力・知識がある |
年商が1億円に満たないサイトは、「ASP型」がおすすめです。ASPの中には無料で構築できるものもありますので、小規模だったり立ち上げて間もないショップであったりする場合には、まずはASPで小さめのリスクを取るという形で良いでしょう。
年商が最低5,000万円以上ある中規模~大規模のサイトの場合は、「オープンソース型」や「パッケージ型」がおすすめです。
年商が数十億円を超えるような大規模ECサイトの場合は、「フルスクラッチ型」を検討してみても良いでしょう。しかし、フルスクラッチは技術力や知識があり、開発期間が長くても問題ない企業の場合におすすめだといえます。
知名度が低かったり、立ち上げて間もなかったりするECサイトの場合、売上予測は立てにくいことでしょう。このような場合は、「モール型」を検討すると良いでしょう。モール型は、モール自体に集客力やブランド力があるため、モール経由での集客を見込むことができるからです。
ECサイト構築で注意するべきポイント
制作会社にECサイト構築を依頼する前に、確認しておきたいことがあります。次の5つに注意しないと、「想定していたものと違う」となったり、最悪の場合は詐欺に遭ったりしてしまうこともあるでしょう。
- 信用できる費用かどうか
- 決済サービスはどれを使いたいか
- 物流業務はどうするのか
- どの方法で集客するのか
- ささげ業務
信用できる費用かどうか
制作会社によっては、見積もり額が非常に低い場合があります。それぞれの制作会社によって料金体系にばらつきが出ることは当然ですが、「低い金額で見積もりを出してくれた」と喜んでいたら、最終的に思いもよらない額になってしまったということも少なくありません。
必ずしも安い会社が悪いというわけではありませんが、単純に安いからという理由で決めるのではなく、どんな内容で費用が算出されているのかをチェックすることが重要です。正確な見積もりを出してもらうためにも、実装したい機能や実現したいことなどを詳細に伝えるようにしましょう。
決済サービスはどれを使いたいか
ECサイトにとって、決済サービスは非常に重要です。ターゲットによって導入したい決済サービスが異なりますが、一般的には、「クレジットカード払い」や「銀行振り込み」、「代金引換」などがあります。
さまざまな決済サービスがありますが、追加すればするほど見積もり金額は高くなります。今回制作するECサイトには必要ないという決済サービスは追加せず、必要と思われる決済サービスのみ追加しましょう。
ユーザーは、希望の決済サービスがないと購入直前で離脱してしまいます。ユーザーを逃さないためにも、どの決済サービスを利用するのか、あらかじめ決めておきましょう。
物流業務はどうするのか
ECサイトを運営していく場合、ユーザーが購入したものを配送するという流れが発生します。商品の在庫管理や発送などの物流業務は、どのように回していくか想定できているでしょうか?
もちろん、物流の業務を自社で行うことは可能です。しかし、制作会社によっては物流業務を請け負ってくれる会社もあります。
制作会社に任せる場合は当然料金が発生しますが、自社だとその分をカットできます。物流業務に人員が割けるのか割けないのかを考え、物流業務を自社で行うのか外注するのかを判断しましょう。
どの方法で集客するのか
モール型以外のECサイトは、立ち上げて間もない頃はGoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索したとしても、なかなか表示されません。ユーザーをサイトに集客するには、次のような集客方法を用いて対策していきます。
- SEO対策
- SNS広告
- Web広告(リスティング広告・ディスプレイ広告など)
- インフルエンサーマーケティング
- YouTube広告
それぞれを異なる会社に依頼してしまうと管理が大変ですので、なるべく一つの会社に依頼するようにすると良いでしょう。制作会社が請け負ってくれるのか、別の集客会社を紹介してくれるのかなど、ECサイト構築後の運用に関しても考えておきましょう。
ささげ業務
ささげ業務とは、商品の撮影や採寸、商品の説明文に使う原稿の作成のことで、ECサイトにとっては必要不可欠な業務です。ささげ業務を自社で行うか、委託するかによって見積もり金額が異なります。中には、請け負っていない会社も存在しますので、委託したいと考えている場合は注意が必要です。
ECサイト構築に利用できる補助金制度
クオリティの高いECサイトを構築したいけれど、費用が心配というEC担当者の方もいることでしょう。ECサイト構築にかかる費用は、国や自治体が補助金を出してくれるケースがあります。実際にかかった費用の1/2や1/3を補助してくれる場合もありますので、ぜひ申請してみてください。主な補助金制度には次のものがあります。
- IT導入補助金制度
- 小規模事業者持続化補助金
- 事業再構築補助金
- ものづくり補助金
- 各自治体の補助金
しかし、補助金は申請をする書類の作成に時間と手間がかかる上に、申請した全員が審査に通るわけではありません。また、採択されたとしても、受給できるまでに時間がかかります。
まとめ
ECサイト構築にかかる費用は、構築方法によって異なります。しかし、ECサイトを構築する際は費用だけにとらわれず、次のような項目を含めて検討していく必要があります。
- ECサイトを構築する目的
- ECサイトを構築した後の目標
- 必要となるシステム
どんな目標や理念があってECサイトを構築したいか、今後ECサイトを運営していく上での費用対効果も踏まえながら、自社に最適な方法でECサイトを構築していきましょう。また、国や自治体が補助金を出してくれるケースもありますので、ぜひ活用してみてください。
なお、ECサイト構築は近年ASPの「Shopify」を用いて行うことが一般的になりつつあります。低コストでECサイトを始めることができ、サイトの構築・更新も簡単に行えるからです。どの方法で構築するかお悩みの場合は、Shopifyも一つの選択肢として検討してみてください。
Shopify Guideは、メディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、ECサイトの運営ノウハウを共有することができます。ECサイトの立ち上げや、運営に関してお困りの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
ECサイトの運営を始めるなら、知識を持ったパートナーと始めることが大事なポイントの一つです。