Shopifyの画像サイズ

「Shopify推奨の画像サイズは?」「サイズの編集方法が知りたい!」そういった疑問をお持ちでしょうか?

Shopify(ショッピファイ)では、商品画像を複数枚アップロードすることができ、推奨されている画像サイズやフォーマットが定められています。商品画像のクオリティはECサイトの売り上げに直接関わる要素なので、適切な方法でアップロードしなければなりません。

そこで今回は、Shopifyの推奨商品画像サイズと、Shopify上での画像リサイズ方法、画像リサイズにおすすめのツールやアプリを解説していきます。

最適な方法で追加した画像は、ユーザーに商品の魅力を最大限届けることができ、商品やブランドイメージを高めて売り上げを増やすことが可能です。ShopifyでECサイトを開設したけど、商品画像を上手くアップロードできないと困っている人は、ぜひ最後までご覧ください。

Shopify(ショッピファイ)の推奨商品画像サイズ

Shopify(ショッピファイ)では、会社ロゴやスライドショー、バナー、ブログ記事画像、商品画像などさまざまな種類の画像をアップロードできます。中でも特に重要になる商品画像について解説します。

商品画像には、推奨されているサイズやフォーマットが決まっています。

まず、Shopifyで推奨されている商品画像とコレクション画像は、最大4472×4472、または20メガピクセルまでの任意のサイズにできます。最大では4472×4472まで追加できますが、写真の解像度を高めて、プロフェッショナルな印象を与えるために、2048×2048のサイズが最適です。20MB未満でない画像はアップロードできないので注意が必要です。

Shopifyに画像を追加すると、ストア内の様々なエリアで使用するための、異なるサイズの画像が自動的に作成されます。コレクションページに商品画像を横並びで表示させたい場合は、記事のサムネイルやメイン画像として追加するすべての画像に同じアスペクト比、もしくは高さや幅を揃える必要があります。

次に、Shopifyで推奨されている画像フォーマットは次のとおりです。

Shopify推奨の画像フォーマット
  • JPEGまたはJPG
  • プログレッシブJPEG
  • PNG
  • GIF

上記のフォーマットでアップロードするのが一番ですが、Shopifyではサポート対象外のフォーマットをアップロードした場合でも、自動的にJPEGまたはPNGに変換され、画像に変更が加えられることはありません。

この他にも「PSD」「TIFF」「BMP」などのフォーマットを使用することもできますが、自動で変換されます。

商品画像に使用するフォーマットは、JPEGかPNGがおすすめです。JPEG画像は、複雑な色の写真や静止画像に最適で、品質を損なうことなく、ページの読み込み速度を高速に保つことが可能です。PNG画像は、読み込み速度高速化のための圧縮率が90%と高く、透過処理を行える形式です。ロゴやアイコンに最適なフォーマットですが、商品画像としても使用できます。

商品の魅力を最大限に伝えるためにも、商品画像はJPEGかPNGでアップロードしましょう。

Qries

Shopify(ショッピファイ)の商品画像サイズの編集方法

Shopify(ショッピファイ)に商品画像をアップロードする方法は、管理画面左側の「商品管理」から「商品を追加する」をクリックして、メディアの項目にドラッグ&ドロップで追加できます。

そして、商品画像サイズを編集するには、追加した商品画像をクリックします。ここでは、画面右側にある「代替テキスト」で画像の説明文章を入力でき、画面左下の項目から次の編集を行えます。

Shopifyで行える画像編集
  • 画像のトリミング
  • 画像の描画
  • 画像のリサイズ

画像のトリミングでは、フレームを調節してリサイズを行えて「正方形」をクリックすれば、縦横比が統一されたサイズに調節できます。他にも画像に色やブラシで描画できる機能もここで行えます。

Shopifyでは、解説したサイズを上限に、正方形の比率になるようにリサイズする必要があります。Shopify上の画像編集では、1枚ずつの編集しか行えないため、商品数が少ない場合は問題ありませんが、多い場合はあまり効率的ではありません。

そこで、複数枚まとめて画像リサイズを行えるツールやアプリを紹介していきます。

Qries

Shopify(ショッピファイ)の商品画像サイズ調節アプリ

Shopify(ショッピファイ)の商品画像サイズ調節アプリでおすすめは次のとおりです。上記のツールやアプリは、すべて画像をリサイズできるものですが、一括編集を行えるものや、SEO対策に最適化したものなど違いがあるので、それぞれ解説していきます。

商品画像サイズ調節アプリ
  • 公式オプティマイザー
  • Photo Resize
  • Bulk Image Edit – Image SEO

公式オプティマイザー

公式オプティマイザー

画像引用元:公式オプティマイザー

公式オプティマイザーは、Shopifyが無料で提供している画像サイズ変更ツールです。公式オプティマイザーを使用すると、さまざまなアプリケーションに適したサイズと構成のデジタル画像を簡単に作成できます。

使用方法は非常に簡単で、サイズをリサイズしたい画像をツール上にドラッグ&ドロップするか「今すぐアップロード」をクリックして画像を選択するだけです。画像は最大で6枚まで同時にリサイズできます。

リサイズサイズは次の3種類から選ぶことが可能です。数秒でリサイズが完了して、ダウンロードをクリックして保存できます。

リサイズサイズ
  • 大(4472×4472)
  • 中(2048×2048)
  • 小(1024×1024)

Photo Resize

Photo Resize

画像引用元:Photo Resize

Photo Resizeは、Shopifyに登録された画像を一括でリサイズできるアプリです。Shopifyの商品編集画面からリサイズする方法では、1枚ずつしか編集できませんし、公式オプティマイザーを利用しても、最大で6枚までしかリサイズできません。

すべての画像を自動で読み取って、簡単に指定のアスペクト比にリサイズすることが可能です。

Photo Resizeの使用手順は次の通りです。たった3ステップで画像をリサイズできます。

Photo Resizeの使用手順
  1. アプリをインストールする
  2. 正方形の比率になっていない画像を抽出する
  3. 「全ての画像を正方形にする」をクリックする

料金プランは無料から79ドルまで4種類あり、リサイズ可能数や元ファイルの保存期間に違いがあります。無料プランでは50枚までリサイズでき、超過した場合は、1枚あたり0.05ドルの費用が発生します。

また、無料プランでは正方形にのみリサイズができ、有料プランではアスペクト比を選択することが可能です。

他にも、無料プランではリサイズに時間がかかりますが、有料プランではShopifyに画像を追加するたびに自動で画像が読み込まれます。リサイズしたい画像をまとめてアップロードする方法と、自動的にリサイズ方法の2種類があります。使い方も非常に簡単で、商品画像数が少ない人は無料プランでも十分活用できるでしょう。

Bulk Image Edit ‑ Image SEO

Bulk Image Edit ‑ Image SEO

画像引用元:Bulk Image Edit ‑ Image SEO

Bulk Image Edit ‑ Image SEOは画像サイズをリサイズできるだけでなく、代替テキストの設定やファイル名を最適化できるアプリです。これらの最適化を行うことで、SEO対策になります。

Bulk Image Edit ‑ Image SEOで行えることは次の通りです。

Bulk Image Edit – Image SEOの機能
  • 画像のファイルサイズや品質を保ったまま圧縮する
  • 代替テキストとファイル名を一括更新する
  • 縦横比が統一された画像に編集する

Bulk Image Edit ‑ Image SEOを使用すれば、複数の画像をまとめて一括編集することができ、ワンクリックで画像容量を51%も削減できます。また、代替テキストとファイル名の一括更新ができることで、画像検索からの流入を獲得できたり、サイト全体のSEO評価を高めたりすることが可能です。

商品画像が盗まれないために、画像にウォーターマークを表示させることもでき、商品イメージとストアを守ることができます。他にも、商品プレビュー機能や、編集ログ機能によっていつでも元に戻すことができる点も嬉しい機能です。

料金プランは無料から月額49.99ドルまで4種類あります。無料プランでは月に50回まで画像編集を行うことができ、30日間のバックアップを保存できます。50回以上編集したい場合は有料プランになり、1,000回で月額9.99ドル、3,000回で月額19.99ドル、10,000回で月額49.99ドルになります。月50回までの編集に抑えれば、無料でも十分使い始めることができるので、非常におすすめです。

Qries

まとめ

今回は、Shopify(ショッピファイ)の商品画像サイズについて、Shopifyが推奨している画像サイズやフォーマット、リサイズする方法を解説しました。

商品画像は商品説明と同じくらい大切な要素で、売上に大きく影響を与えます。推奨されていないフォーマットやサイズでアップロードしてしまうと、画像が荒くなってしまい、商品の魅力を伝えられないだけでなく、ショップ全体の印象も悪くしてしまいます。

そうならないように、この記事で解説したフォーマットでアップロードを行い、画像サイズを適切にリサイズしてみてください。

Shopify Guideは、メディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、Shopifyでの運営ノウハウを共有したりコンサルティングしたりすることができます。

Shopifyの売り上げをアップさせるには、Shopifyの運営知識を持ったパートナーを見つけることが近道です。お困りの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

Qries