ECサイト開設

「自前でECサイトを立ち上げてみたい」「初心者でもECサイトを作れるって聞いたけど」「プラットフォーム利用のメリットとはなんだろう」このサイトを訪れた方の中には、こういったことをお考えの方も多いことでしょう。今回は、ECサイト構築のはじめの一歩をご紹介します。

ECサイトとは?

ECサイトとは、オンラインでショッピングできるWebページのことです。基本的に「商品の説明」「買い物かご」「決済機能」が備わっていれば、閲覧者は商品を購入することができます。

実際の店舗では、出店スペースのレンタルや維持費用、大家との交渉、清掃、維持管理、各種届出などが必要ですが、ECサイトであればインターネット完結で商品販売のベースを構築することができます。

モール型と自社型の違い

ECサイトには、大きく分けて「モール型」と「自社型」の2種類が存在します。

モール型

モール型とは、Web上のショッピングモールのような場所を提供するECサイトのことで、Amazonや楽天市場を想像してもらうのが一番わかりやすいでしょう。既存の販売プラットフォームを活用し、そこの顧客に自社の商品を紹介し販売する手法です。

すでにシステムが出来上がっているため、出店者としてサインインし、商品写真を並べることで商品販売を開始できます。

最大のメリットは、モールを利用するユーザーの数が個別のECサイトに比べ桁違いに多いことです。多くの人の目に留まれば、売上の向上を期待できます。

ただし、人気の商品を扱っていれば、競合がたくさん存在することがデメリットです。最終的に価格競争に発展してしまうこともしばしばです。

自社型

自社型とは、独自ドメインを取得し、独自に制作するECサイトのことです。既存のサービスを利用することもできますが、基本的に自社のお店をインターネット上に開設します。

自社型は、モール型と違い競合相手は近くにいません。自前のWebページ内で心いくまで出店者の提供商品を吟味してもらうことができます。決済もWebページ内完結することが一般的で、スムーズに支払いまで誘導できます。

店舗構成は、出店者が自由に設定することができます。自社や自製品のこだわりを心置きなく消費者に伝えることができます。

また、決済手段を自分で選択できます。場合によっては手数料などを考慮し、ロスを抑えた堅実な運用も可能です。

このように、モール型と比べて運営の自由度が高いことが自社型のメリットだといえます。

モール型の代表例

続いては、モール型のECサイトの代表例を紹介します。例として、先ほど挙げたAmazonと楽天市場について解説します。

項目 Amazon 楽天市場
発症 アメリカ発祥 日本発祥
特徴 ・Amazon自身が販売
・出店者が販売
・出店者のみが販売
・楽天市場は場所を提供
販売方法 同じ商品は同じページで販売 出店者ごとに独自ページで販売
商品管理 ・FBAを利用してAmazon倉庫
・出店者の自社倉庫
・楽天スーパーロジスティクスを利用して楽天倉庫
・出店者の自社倉庫
クレーム・返品対応 FBA利用時はAmazonにおまかせ ・出店者が個別に対応
出品手数料 商品売上ごと~月額4900円(税抜) ・初回一括60,000円
・その後は商品登録数に応じて3つの月額プラン
サポート ヘルプセンター 専属コンサルタント
利用者のメリット Amazon Prime 楽天ポイント

Amazon

Amazonで商品を販売する際は、Amazon Marketplaceという外部業者の販売プラットフォームを利用します。Amazon自身も商品販売をしているので、それとは異なる枠組みを外部業者向けに提供しているのです。

Amazonの最大の特徴は、フルフィルメント・バイ・というサービスを提供している点です。このサービスを利用すると、次の作業をAmazonに任せることができます。出店の際に利用料はかかりますが、入庫処理のみ行えば後はお任せで商品の販売が可能です。

依頼可能な業務
  • 入荷
  • 検品
  • 商品保管
  • 受注処理
  • ピッキング
  • 梱包
  • 発送
  • クレーム対応・返品処理

    楽天市場

    楽天市場は、純粋に出店場所を提供しているサービスです。そのため、各出店者が個別のページを持つことが可能で、同一ページ内で複数の出店者が提供している商品を比較されることはありません(ただし、検索画面上では価格比較が可能です)。

    Amazonが商品自体にフォーカスを当てたサービス、楽天市場は出店者にフォーカスを当てたサービスといえるでしょう。それを示すように楽天市場に登録した際には専属のコンサルタントがついてくれます。

    また、AmazonのFBAには機能的に劣りますが、楽天スーパーロジスティクスの提供する倉庫を使って、商品の管理と発送をお任せできます。

    自社型で立ち上げを行う場合まずは「ASP」を活用しよう

    モール型ECサイトを利用しない場合は、出店者自身でWebページを立ち上げ、そこから商品を販売することもできます。

    近年、WebやSaaSの発達で、多大な労力をかけなくても一つのサービスを構築することが可能です。こちらで紹介する「ASP」もこういった流れで登場したサービスです。

    ASPとは、Application Service Providerの略称であり、業務アプリケーションソフトの機能を、ネットワークを介して利用できるサービスのことです。モール型ECサイトとは異なり、商品管理や検品、発送、顧客対応は自前で行わなければなりません。

    ただし、ここに挙げる大手3社のサービスを利用する場合、すでに前述の「商品の説明」「買い物かご」「決済機能」はそろっています。準備するのは「銀行口座」「商品写真」だけと、とても手軽に自前のWebページ、コンテンツを構築することが可能です。無料サービスを利用しても、充分に自社や自製品のアピールは可能です。

    項目 STORES BASE カラーミーショップ
    料金 無料~ 無料~ 無料~7945円/月
    販売手数料 0円 3% 0円
    決済手数料 3.6%~5% 3.6%+40円 GMOイプシロンが代行。都度払いや月額払いがある
    決済方法 ・クレジットカード
    ・キャリア決済
    ・銀行振込
    ・コンビニ払い
    ・後払い
    ・AmazonPay
    ・楽天ペイ
    ・代金引換
    ・クレジットカード
    ・キャリア決済
    ・銀行振込
    ・コンビニ払い
    ・後払い
    ・AmazonPay
    ・PayPal
    ・クレジットカード
    ・コンビニ払い
    ・後払い
    ・AmazonPay
    拡張機能 定期購入に対応 アプリ追加で機能を増やせる 定期購入に対応
    その他 ・アクセス解析機能が充実
    ・Instagram・NOTE連携機能
    ・BASE Uでノウハウを学べる
    ・Instagram連携機能
    ・電話サポートあり
    ・有料で開設サポートあり

    STORES.JP

    STORES.jp

    STORES.JPは、一定の制限はありますが、商品を販売するだけであれば個人情報の提出が必要ないことが特徴です(クレジットカードへの対応、低手数料での利用を検討する際には個人情報の提出が必要です)。

    テンプレートも充実しており、Webの知識がなくとも商品の写真を用意するだけで販売のベースは完成します。決済サービスもSTORES.JPの提供するシステムを利用するため、自身の銀行口座情報を登録するだけで完結します。

    個別に決済サービスを導入する必要はありません。場合によっては後述のBASEよりも手数料を抑えられるため、手取り額を上げた状態を維持しての商品販売ができます。

    BASE

    BASE

    BASEは、ASPを利用しているものの中では一番メジャーなサービスといえるでしょう。香取慎吾さん出演のCMを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?

    BASEの特徴は、個別Webページ構築がベースでありながら、モール型ECサイトのようにBASE内コミュニティを消費者が回遊できる点です。このエコシステムを活用して、BASEユーザーに直接働きかけ商品をアピールすることができます。

    そして、隠れた魅力がオンライン発行でBASEが提供しているデビットカード「BASEカード」の存在です。

    一般的に、ECサイトで売上がたった場合、一旦システム内に金額がプールされ銀行口座に払込をしない限り出店者は現金を手にすることができません。この払込の際には振込手数料も発生するため、純粋な売上から種々の手数料が引かれ、最終的に利益が確定する仕組みです。

    BASEカードは、売上からBASEに支払う販売手数料と決済手数料を引かれたプールされている金額を、そのまま商品仕入れに利用できるデビットカードです。銀行振込に関わるタイムラグを考慮せず、売上が発生した直後から。経費支出・商品仕入れに向け動き出すことができるのです。

    小規模経営の場合、往々にして自転車操業になりがちですが、キャッシュフローが素早く確定するのは嬉しいサービスといえるでしょう。

    カラーミーショップ

    カラーミーショップ

    数あるASPサービスの中でも、比較的自由度を高く自社ページを作成できるのがカラーミーです。HTMLとCSSの知識があればフォームに頼らずオリジナルページを制作することができます。インターネット大手のGMOが提供するサービスなので、同社が提供しているサービスとシームレスに連携できることが特徴です。

    Web開発に少しでも知識がある方に朗報なのが、WordPressと連携できる点です。WordPressは自由度の高いブログ開設ツールとして有名ですが、Webサイト開設にも優秀なのです。

    カラーミーショップのみでも充分に自由度の高いWebサイトを作れますが、使い勝手にやや難があります。その点、オープンソースのWordPressは日々進化を遂げており、使い勝手が常に向上しています。

    テンプレートに頼らず、自前でWebサイトを構築するならWordPressを利用してより魅力的なサイトを構築できるカラーミーショップがおすすめです。

    自社型でステップアップしたい場合:Shopifyを検討してみよう

    Shopify

    ASPでは深い知識なしに手軽にECサイトを立ち上げることができます。しかし、広告、決済手段などはあらかじめ用意されているものしか利用できず、限界があります。ある程度商品展開が広がってきたり、売上が上がったりした際には次のステップへと進むと良いでしょう。

    こちらでは、ECサイト運営のステップアップに最適な「Shopify(ショッピファイ)」を紹介します。

    Shopifyを活用して魅力的なホームページを作る

    Shopifyは、カナダの企業が立ち上げたECプラットフォームです。無料では始められず、月額利用料として29~299ドルがかかります。

    しかし、初期から世界展開を視野に入れた商品販売が可能です。Webでの集客や購入率の分析、顧客の購買体験を向上させるためのツールが多く揃っており、各種の分析データを活用してより売上を向上させることが可能です。

    一方で、本格的なWeb開発や運用の知識がなく点も導入できる点も魅力です。サービスはすべて日本語化されているため、海外製サービスにありがちな「変な訳語」に惑わされることはありません。

    また、オープンソースとして世界中の開発者が機能向上に寄与しています。時が経つにつれて、機能がどんどん使いやすくなっていくのです。

    今回紹介したサービス全般と比べ、決済手段の多様性・手数料の低さも魅力的です。販売個数が上がれば上がるほど利益が多くなっていきます。

    難点としては、支払いがすべて米ドルベースとなるので、為替の動きに売上が左右されてしまう点だといえるでしょう。

    まとめ

    ECサイト構築の最初の一歩として、モール型・自社型ECサイトについて解説しました。

    インターネットの進化によって、いままで手のかかっていたものの簡略化がどんどん進み、深い知識がなくとも導入できるようになっています。そして、知識のある人はどんどん差別化を図り、魅力的なサービスを提供できるようになってきています。

    最初の一歩としておすすめなのは、ASPを利用したWebサイトの構築です。手数料はかかりますが、その分手軽にサイトを立ち上げ、スピーディーに商品販売を始めることができます。

    モール型の利用は、ある程度の商品展開を視野にしている場合でしょう。特に、Amazon利用の場合、出店者は仕入れと入庫の管理だけを行えば良いというのは、省力化の面でとても魅力的といえます。

    自社ECサイト自体を魅力的に展開するのであれば、Shopifyがおすすめです。自由度の高さや手数料の低さでは他を圧倒しています。こだわりの商品を展開しリピーターの確保に重点を置くのであれば、Shopifyはその期待に応えご自身の望みを叶えてくれる存在といえます。

    Shopify Guideは、メディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、Shopifyでの運営ノウハウを共有することができます。こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。ShopifyでECサイトの運営を始めるなら、知識を持ったパートナーと始めることをおすすめします。