問い合わせフォーム

問い合わせフォームを設置することは、ECサイト運営者とユーザーの両者にとってメリットがあります。

サイト運営者にとっては、ユーザーとの貴重な接点のポイントになりますし、きちんと返答をすることによって新規顧客の獲得につながります。また、サイト内に開示しているメールアドレス宛に直接問い合わせを受けるよりも、対応を自動化することができる=効率化ができるというメリットもあります。

ユーザーにとっては、サイト内を回遊して出てきた質問を気軽に送信ができます。これにより、後のトラブルを防ぐことができますし、疑問が解消した後はストア内でユーザーは安心して商品を買うことができます。

問い合わせフォームがない場合、ユーザーは運営者情報に記載されているメールアドレス宛に直接メールをすることになってしまいます。管理者にとっては顧客情報(メールアドレス)を獲得できますが、ユーザビリティとしては手間が増えてしまうため好ましくありません。

Shopify(ショッピファイ)には「問い合わせフォーム」が標準機能で備わっています。どういった機能や特徴があるのかについて詳しく解説していきましょう。

Shopify(ショッピファイ)の問い合わせフォームの特徴

Shopify(ショッピファイ)に標準で備わっている問い合わせフォームは、テンプレート(テーマ)によって多少違いはありますが、次の項目を入力するようなシンプルなものです。

Shopifyの標準的な問合せフォームの項目
  • 名前
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • メッセージ

メールアドレスを取得でき、問い合わせから新規顧客獲得のチャンスにもつながるため、設置をすることをおすすめします。標準のものでもお問い合わせとしては十分に機能しますが、必要項目を増やしたりする場合は別途カスタマイズが必要になります。

基本的な問い合わせフォームであっても、Shopifyでは面倒な設定をする必要がありません。その問い合わせフォームについて、実際の設置方法を紹介していきましょう。

Shopify(ショッピファイ)の問い合わせフォームの作成方法

Shopify(ショッピファイ)における問い合わせフォームは管理画面上で簡単に設定することができます。具体的な設置手順は次のとおりです。

一つでも設定を欠かすと、問い合わせフォームがうまく表示されなかったりメールの受信ができなかったりします。この手順を一つずつ確実に行ってください。

問い合わせフォームの設定手順
  1. 問い合わせページを作成する
  2. 作成した問い合わせページをナビゲーションメニューに追加する
  3. 問い合わせフォームからの受信元を設定する

ステップ①:問い合わせページを作成する

問い合わせフォームの作成には、まずページを作成する必要があります。Shopify管理画面の「オンラインストア→ページ→ページを追加」で、下のようなページ編集画面に遷移します。タイトルは「お問い合わせ」、コンテンツには任意のテキストを追加できますので、問い合わせ時の注意事項などを記載しておくと良いでしょう(コンテンツに関しては空白でも問題ありません)。

問い合わせページを作成する

タイトルをコンテンツの入力が完了したら、「テンプレート」より「page.contact」を選択することを忘れずに行ってください。この「page.contact」は問い合わせフォームのフォーマットを表します(※最後に「保存」を押すことを忘れずに行ってください)。

これで問い合わせフォームのページ作成が完了しました。しかし、このページをサイト上に表示するには別途メニューに追加しなければなりません。基本的にはグローバルメニューやフッターメニューへ追加すればユーザーにとっても問い合わせフォームを発見しやすくなります。

ステップ②:作成した問い合わせページをナビゲーションメニューに追加する

作成した問い合わせページをShopifyストア上に表示するには、ナビゲーションメニューに追加する必要があります。設定方法はShopify管理画面の「オンラインストア→メニュー→フッターメニューもしくはメインメニュー」で設定することができます(下のスクリーンショットでは「フッターメニューを選択」)。

作成した問い合わせページをメニューに追加する

メニュー項目の編集では、次の2点が設定できます。

  • サイト上に表示する名前
  • リンク先

サイト上に表示する名前は任意の名前に設定できますが、基本的に「お問い合わせ」で問題ありません。リンク先の選択では「ページ→設定したお問い合わせページ」が表示されますので、こちらで設定することができます。

なお、表示の順番についてはメニューの名前の左にある6つの点のロゴをドラッグ&ドロップすることで自由に変更することができます。

ステップ③:問い合わせフォームからの受信先を設定する

最後に、問い合わせフォームからのメールの受信先を設定することが必要です。これは、Shopify管理画面の「設定→一般設定」より設定が可能です。

問い合わせフォームからの受信先を設定する

「アカウントのメールアドレス」はユーザーが問い合わせを送信した際の受信先のメールアドレスです。「お客様のメールアドレス」は問い合わせ返信時など、運営者がユーザーにメールを送信した際に表示されるメールアドレスです。基本的に、両者ともに同一のメールアドレスで問題ありません。

設定した後は、実際に設定したメールアドレスに問い合わせが届くかどうか、実際にストアの問い合わせフォームから送信ボタンを押してテスト配信するのを忘れずに行いましょう。これらの手順を踏むことによって、正しく問い合わせフォームの設定を完了することができます。

Shopify(ショッピファイ)の標準問い合わせフォームの特徴

Shopify(ショッピファイ)に標準搭載されている問い合わせフォームには、便利な機能が備わっています。知っておきたい特徴を2つ紹介しましょう。

標準問い合わせフォームの機能
  • スパムメール対策
  • reCAPTCHA機能

特徴①:スパムメール対策

「問い合わせフォームを設置したは良いけれど、迷惑メールの対策はどうすれば良いだろうか?」という疑問もあるかもしれません。ですが、ご安心ください。Shopifyでは標準で問い合わせに対するスパム対策が備わっているので、迷惑メールとの見分けが簡単につく仕様となっています。

例えば、「〇〇サービスを導入するだけで継続報酬が発生します」など、よく見かける怪しいメールについてはメールの冒頭に「スパム」とついてメールが送られてきます。この機能によって、お使いのメールサービスにてフィルターを作成し、スパムが含まれる件名のメールを選別できます。

これらのメールを完全に排除する方法は現段階ではありませんが、問い合わせから送られてきた「スパム」がついているメールには注意しましょう。

間違ってスパムとして送られてきた正規のメッセージを見逃さないように注意することも重要です。

特徴②:reCAPTCHA機能

この記事を読んでいるみなさんの中にも、「私はロボットではありません」といったチェックボックスを見たことがある方も多いのではないでしょうか?この機能は「reCAPTCHA」と呼ばれ、Shopifyの問い合わせフォームには標準で備わっています。

reCAPTCHAとはストア運営者に対する悪質なスパムメールやbotによるメールやアクセスを制御する機能です。基本的にはオフにする必要はなく、デフォルトでの設定はオンになっています。一方で、オフにする場合にはShopify管理画面の「オンラインストア→各種設定」で変更することができます。

また、このreCAPTCHA機能はチェックアウト時に表示させることができます。設定方法は上記と同じで各種設定の箇所にチェックボックスがあるので、チェックを入れるだけで表示させることができます。

問い合わせフォームのカスタマイズ方法

これまで紹介してきたように、Shopify(ショッピファイ)の問い合わせフォームには必要最低限の項目しかありません。そのため、後々次のような要望が出てくるかもしれません。

  • Shopifyの問い合わせフォームに項目を追加したい
  • プルダウンやラジオボタンなどの機能を追加したい
  • 問い合わせフォームを含む様々なオリジナルフォームを作成したい
  • Shopifyページ内のどこからでも問い合わせフォームにアクセスできるようにしたい

Shopifyでは、Liquidのカスタマイズもしくは外部アプリの追加によって問い合わせフォームをカスタマイズすることができます。その手順を紹介していきましょう。

方法①:Liquidの編集によって項目を追加する場合

コーディングの知識がある方はLiquidの編集によって問い合わせフォームを自由にカスタマイズすることができます。

まず、Shopify管理画面の「オンラインストア→テーマ→アクション→コードを編集する」を選択します。その後、Templatesより「page.contact.liquid」を選択して内容を編集します。

①Liquidの編集によって項目を追加する場合

もし、コーディングの知識はないけれど、どうしても問い合わせフォームを編集したいという場合はShopifyの開発会社に依頼するか、クラウドソーシングなどの外部サービスで募集をかけてみることも方法の一つです。

※コードの編集をする際は、必ずバックアップを取ることをおすすめします。

方法②:外部アプリを利用してカスタマイズする場合

問い合わせフォームは、外部アプリによってもカスタマイズすることができます。Shopifyアプリストアには無料のものから有料のものまでさまざまな問い合わせフォームのアプリがあります。下記では、おすすめの問い合わせフォームに関するアプリを4種類紹介します。

アプリによって利用料金が異なるため、アプリ利用前にはストア予算と相談して使うアプリを決めましょう。ちなみに、アプリのインストールはShopify管理画面の「アプリ管理→Shopifyアプリストアに行く」から好きなアプリをダウンロードして利用することができます。

問い合わせフォームのおすすめアプリ

Shopify(ショッピファイ)の問い合わせフォームのアプリでおすすめものは次の4つです。一つずつ詳しく解説していきます。

おすすめ問い合わせフォームアプリ
  1. Improved contact form
  2. Wholesale + Ambassador Form
  3. Powerful Contact Form Builder
  4. Contact Form

 

    Improved Contact Form

    Improved Contact Form

    画像引用元:Improved Contact Form

    Improved Contact Formは、Shopifyストア内のどのページからでも問い合わせフォームにポップアップの形でアクセスできる機能を追加することができます。また、フォームの内容もカスタマイズできます。

    Improved Contact Formの主な機能・特徴
    • 内蔵のボットスパム対策
    • モバイルブラウザ向けのレスポンシブデザイン
    • 連絡先の数に制限はなく、3つまでの問い合わせフォームなら無料で利用可能

     

    利用プランは無料から月額29ドルのものまであり、有料プランになると保存しておける問い合わせフォームの数を増やすことができます。また、クーポンの配布やプロモーションの告知、任意の商品へのリンクも設置することができます。

    標準の問い合わせフォームでは味気ないとは感じているものの、安くカスタマイズしたい方にとっておすすめのアプリです。

    Wholesale + Ambassador Form

    Wholesale + Ambassador Forms

    画像引用元:Wholesale + Ambassador Forms

    Wholesale + Ambassador FormsはShopify標準の問い合わせフォームとは別に、任意の項目を追加したり標準にはないプルダウンでの選択など、バリエーションに富んだカスタマイズができるアプリです。

    Wholesale + Ambassador Formsの主な機能・特徴
    • レイアウトやアニメーション、背景や設置場所など自由に決められるのでカスタマイズ性が高い
    • プランをPRO以上にするとファイルのアップロードも可能
    • 問い合わせだけでなく、アンケートフォームやキャンペーンフォームなども作成可能
    • セットアップに案するヘルプが24時間体制(英語)

      利用プランは無料のものから月額79ドルのものまで4つのプランがありますが、無料の場合は25投稿までしか受付ができないため、問い合わせ数が多いストアはプランを上げて利用しなければならない可能性があります。

      Wholesale + Ambassador Formsは問い合わせフォームの枠を超えて独自性を持たせ、ユーザーに対してさまざまなアプローチをしていきたい方におすすめです。

      Powerful Contact Form Builder

      Powerful Contact Form Builder

      Powerful Contact Form Builderも、Shopify内のページの場所を問わずに問い合わせフォームを表示できるアプリです。問い合わせだけではなく、さまざまなフォームがデフォルトで設定できることが特徴です。

      もちろん、テキストや色、背景などのデザインも編集することができ、カスタマイズもドラッグ&ドロップで簡単にできます。また、Shopifyメルマガで使われることの多いKlaviyoやMailchimpとの連携も可能なのでマーケティングにも役立ちます。

      Powerful Contact Form Builderの主な機能・特徴
      • 標準の問い合わせフォーム
      • ステップ毎に必要項目を入力させるマルチフォーム
      • 会員登録フォーム
      • アンケートフォーム
      • 採用活動に役立つ応募フォーム

        プランは無料から月額24.9ドルまで4つのプランがあります。Powerful Contact Form Builderはさまざまなフォームを駆使してフォームを活用しながら、かつ出費を抑えたい方やすでにKlaviyoなどを使っていてマーケティングを強化したい方におすすめのアプリです。

        Contact Form

        Contact Form

        画像引用元:Contact Form

        Contact Formは問い合わせ、フィードバック、予約フォームなどさまざまなフォームを実装できるアプリです。

        Powerful Contact Form Builderの主な機能・特徴
        • CMSページ、商品ページ、コレクションページ、カートページなど任意のページにフォームの追加が可能
        • Shopifyテンプレートのカスタマイズと同じようにテキストボックス、テキストエリア、チェックボックス、ドロップダウン、ラジオボタンなどの機能が追加可能
        • フォントや色、背景やメッセージの内容を変更可能
        • MailChimpやKlaviyoなど、メールマーケティングサービスとの連携が可能

          プランは無料から月額12.99ドルまで4つのプランがあります。無料の場合は月間30件までしか受け付けることができませんが、一番グレードが高いプランでも月1,300円ほどなので、コストパフォーマンスは高いと言えます。

          名前はシンプルですが非常にカスタマイズ性に富んでいるため初心者の方で「どの問い合わせフォームに関するアプリを使うか迷っている」方におすすめできるアプリです。

          まとめ

          Shopify(ショッピファイ)の問い合わせフォームの特徴や実装方法、カスタマイズ方法、そしておすすめアプリを紹介しました。まとめると、重要なポイントは次のとおりです。

          問い合わせフォームに関するまとめ
          • Shopify標準の問い合わせフォームでも最低限対応可能
          • カスタマイズする場合にはLiquidの編集と外部アプリの利用の2種類の方法がある
          • 外部アプリには多くの種類があるが紹介した4種類がおすすめ

          Shopifyに限った話ではなく、他のネットショップ運営でもこの問い合わせフォームは単純なようで重要な要素の一つです。したがって、ストア構築の初期段階から忘れずに導入するようにしましょう。問い合わせフォームの重要性を少しでも把握してもらえれば幸いです。

          Shopify Guide編集部は、メディア「Shopify Guide」の運営によってShopifyの最新情報やノウハウを常に蓄積してきています。ShopifyでECサイトの新規制作・リニューアル、Web広告などによるプロモーションをお考えの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。