
「Shopifyでストアを構築する手順を詳しく知りたい!」「Shopifyの機能や料金は?どのプランがおすすめ?」そういった疑問をお持ちでしょうか?
Shopify(ショッピファイ)はカナダ発のECプラットフォームサービスで、世界175ヶ国以上で利用されています。ECサイトの運営が初めての方でも、Shopifyであれば簡単に開設することができ、オリジナリティ溢れるストアにカスタマイズも可能です。
今回は、Shopifyの機能や料金プランといった基本情報から、具体的なストア構築手順を解説していきます。紹介する手順で構築していけば、商品登録から決済方法の設定、アプリのインストールまで行えます。ShopifyでECサイト運営を始めたいと考えている人は、今回お伝えすることを参考に進めてみてください。
Contents
Shopify(ショッピファイ)とは
Shopify(ショッピファイ)とは、誰でも素早く本格的なECサイトを開設できるECプラットフォームサービスです。他のサービスと比較しても低コストで導入することができ、決済手数料は非常に低い特徴があります。
世界175ヶ国100万ショップ以上に導入された実績があり、日本では2017年にローカライズされて、これまでにさまざまな企業が導入しています。
通常ECサイトを開設するには、自社でサーバーを用意して、ECパッケージを導入する必要があるが、Shopifyを活用すればこれらは必要なく、容易に開設できます。また、多言語・多通貨・海外配送にも対応しているので、越境ECサイトを構築することも可能です。
Shopify(ショッピファイ)の料金プラン
Shopify(ショッピファイ)には5種類の料金プランがあり、プランによって利用できる機能や決済手数料が異なります。
プラン名 | 利用料金 | 管理者数 | 日本のクレジットカード手数料
(Shopifyペイメント利用時) |
海外やAMEXのクレジットカード手数料
(Shopifyペイメント利用時) |
Shopifyペイメント以外の決済手数料 |
---|---|---|---|---|---|
Shopify Lite | $9/月 | オーナーアカウント+スタッフアカウント数が2名まで | 3.4% | 3.9% | 2.0% |
ベーシックプラン | $29/月 | オーナーアカウント+スタッフアカウント数が2名まで | 3.4% | 3.9% | 2.0% |
スタンダードプラン | $79/月 | オーナーアカウント+スタッフアカウント数が5名まで | 3.3% | 3.85% | 1.0% |
プレミアムプラン | $299/月 | オーナーアカウント+スタッフアカウント数が15名まで | 3.25% | 3.8% | 0.5% |
Shopify Plus | $2,000/月〜 | 無制限 | 3.15% | 3.75% | 0.15% |
それぞれ決済手数料と登録できるアカウント数が異なります。売上規模に応じて利用する料金プランを決めることをおすすめします。
- Shopify Lite:月商500万円以下
- ベーシックプラン:月商500万円以下
- スタンダードプラン:月商5,000万円以下
- プレミアムプラン:月商5,000万円以上
- Shopify Plus:月の決済手数料が100万円を超える場合
他にも、プランによってレポート作成の有無や機能など違いがあります。
Shopify(ショッピファイ)の主な機能と特徴
Shopify(ショッピファイ)の主な機能と特徴は次のとおりです。他のECサービスにはないさまざまな機能や特徴があるので、それぞれ詳しく解説していきます。
- 最先端のシステム
- 越境ECサイトへの適正
- マルチチャネル対応
- 売上を向上するマーケティング機能
- 便利な管理機能
- リーズナブルな利用料
- 安心のセキュリティ
最先端のシステム
Shopifyは利用者に対して常に最先端のシステムを提供しており、さまざまな最新機能を使うことができます。新しい決済手段や豊富なデザインテーマ、世界中で開発されている専用アプリなど、Shopifyでしか利用できない便利なシステムが豊富にあります。
越境ECサイトへの適正
Shopifyは世界中で利用されているサービスなので、世界中の決済方法や言語に対応でき、越境ECサイトも構築できます。決済方法としては、日本であまり使用されていない手段にも対応し、ストアの翻訳アプリや各国の税率への対応も行えます。
Shopifyは日本から海外向けに販売したいと考えている人に最適な機能が揃っています。
マルチチャネル対応
ストアを構築してから最初の関門になるのが「集客」です。せっかく良いデザインのストアを構築できたとしても、集客できなければ決して商品が売れることはありません。
その点、Shopifyはマルチチャネルに対応して、さまざまな集客経路を確保できます。FacebookやInstagramなどのSNSと連携することができ、集客だけでなくSNS上で商品を販売することも可能です。
他にも、楽天市場やAmazonなどのECモールとも連携して販売できます。他のECサービスでSNSと連携するには、APIを取得して独自でシステムを開発しなければならなかったり、非常に手間がかかったりするので、マルチに連携できるShopifyを利用すれば集客に困らないでしょう。
売上を向上するマーケティング機能
Shopifyでは、数千種類の専用アプリを自由にインストールすることができ、アプリストアには売り上げを向上するためのマーケティング機能が豊富に公開されています。ポイント機能や会員制機能、クーポン機能や定期購買システム、メールマーケティングなどさまざまな機能を販売戦略によって追加できます。
無料から有料まで様々なアプリがあり、有料でも無料トライアルから試せるものが多いです。
便利な管理機能
Shopifyでは、管理画面で顧客情報を簡単に管理でき、顧客一人ひとりにタグを付けられます。タグを付けることで、個別にメールマーケティングを行えたり、クーポンを配布して売上につなげられたりします。
顧客管理を行うことで、顧客生涯価値(=LTV)を最大化することができ、ストアのお得意様になってもらえるような施策を行えます。
リーズナブルな利用料
解説したとおり、Shopifyの料金プランは、ストアを構築できる通常プランで月額29ドルからとリーズナブルです。上位プランほど決済手数料がお得になるシステムなので、売り上げが増えるにつれてアップグレードすることをおすすめします。
また、決済手数料は「Shopify ペイメント」を利用した場合、他の決済方法と比べて安く、販売手数料を無料にできます。
国内にはShopifyのようなECプラットフォームサービスがありますが、初期費用や構築費用がかかってしまうことが多く、Shopifyほど高機能なシステムを格安で利用できるサービスは少ないです。
安心のセキュリティ
Shopifyは、PCI DSSレベル1を取得しています。PCI DSSとは、顧客のクレジットカード情報を安全に扱うためのセキュリティ基準のことです。
Shopifyが満たしている項目は次のとおりです。
- 安全なネットワークの構築と維持
- 脆弱性管理プログラムの維持
- 定期的なネットワークの監視・テスト
- カード保持者のデータ保護
- 強固なアクセス制御対策
- 情報セキュリティポリシーの維持
他にも、2段階認証の設定を行えたり、SSL証明書の利用も無料で行えたりすることから、利用者は安心して運営できるでしょう。
Shopify(ショッピファイ)でのECサイト開設手順
Shopify(ショッピファイ)でのECサイト開設手順は次のとおりです。この手順で開設することで、スムーズに販売開始まで進めることができるはずです。
- 初期設定を行う
- 商品情報を追加する
- 決済方法を設定する
- 配送方法を設定する
- 必要ページを作成する
- デザインテーマを設定する
- アプリをインストールする
初期設定を行う
まずは、Shopifyにアクセスして、登録を行います。メールアドレスを入力して「無料体験をはじめる」をクリックします。すると、パスワードとストア名、ストアURLを設定でき「ストアを開く」をクリックすることで登録が完了します。
初期状態では料金プラン未設定の状態になっており、14日間無料体験として利用できます。14日以内に料金プランを設定しない場合は、ストアを利用でいなくなるので注意してください。
商品情報を追加する
ストアを開設しただけでは、商品が何も登録されていない状態なので、販売する商品情報を追加していきます。
管理画面左側の「商品管理」を選択して「商品を追加する」をクリックします。商品の追加ページでは、次の情報を設定できます。
- タイトル
- 説明
- 画像
- 価格
- 在庫
- 配送
- バリエーション
- 商品のステータス
- 分類
- 商品タイプ
- コレクション
- タグ
初めて設定する方でも、項目を一つずつ埋めていくだけで、商品ページを作ることができます。
また、商品の説明欄では文字の装飾やリンクの挿入などを行えます。色やサイズなど複数種類がある商品は、バリエーション項目から簡単に設定でき、新たに商品ページをイチから作る必要はありません。
商品画像は複数枚設定することができ、全て設定できたら画面下の「商品を保存する」をクリックします。この方法で販売する商品を追加していきましょう。追加した商品は「商品管理」の「すべての商品」から探すことができます。
決済方法を設定する
次に、ユーザーが利用できる決済方法を設定します。ターゲットが使用する決済手段や、決済手数料の安い方法を導入して、利用されやすいストアを構築していきましょう。
管理画面左下の「設定」から「決済」をクリックして、導入したい決済方法の設定を行います。Shopifyで利用できる決済方法は非常に多く、次のとおりです。
- Shopify ペイメント
- Apple Pay
- Google Pay
- Shop Pay
- Amazon Pay
- KOMOJU
- 携帯キャリア決済
- Paidy
- GMOイプシロン
- SBペイメントサービス
- 2Checkout
- CyberSource
- BitPay
この中で、絶対に導入すべき決済方法は「Shopify ペイメント」です。Shopify ペイメントは、Shopifyが公式で提供している決済手段で、導入するだけで各種クレジットカードでの支払いに対応できます。
また、Shopify ペイメントを利用すれば、クレジットカードの決済手数料以外かかりません。Shopify ペイメント以外の方法では、決済手数料に加えて販売手数料も発生します。銀行口座の登録などアカウントの設定を完了している方は、審査なく簡単にShopify ペイメントを導入できます。
配送方法を設定する
次に、配送方法を設定します。管理画面左下の「設定」から「配送と配達」をクリックして、各項目を設定していきます。
配送と配達の項目では、送料や発送元の住所を変更できます。配送項目の「送料を管理する」をクリックすると、配送エリアを指定して、送料の細かい設定を行えます。
必要ページを作成する
次にネットショップに最低限必要なページを作成します。商品ページ以外にも、お問い合わせページや特定商取引法ページが必要です。
画面左側の「オンラインストア」を選択して「ページ」→「ページを追加」をクリックします。ページ追加画面では「テンプレート」からお問い合わせページを簡単に作ることも可能です。
デザインテーマを設定する
次に、デザインテーマを設定して行きます。テーマはストアを開設してすぐに設定することもできますが、商品ページや必要なページを作成してからの方がデザインイメージをしやすいので、後で行うことをおすすめします。
Shopifyでは、公式のテーマストアに無料から有料のテーマが公開されています。管理画面の左側の「オンラインストア」を選択して「テーマ」をクリックします。
テーマ画面下に無料テーマと有料のShopifyテーマストアが表示されるので、適用したいテーマを探します。そして、適用したテーマは「現在のテーマ」から「カスタマイズ」を選択して自由にカスタマイズすることが可能です。
左側の項目から変更したいセクションを選択して、自由に変えられます。また、HTMLやCSSの知識がある方は、オリジナリティの高いテーマを作ることが可能です。
アプリをインストールする
最後に、ストアの機能をカスタマイズするために、Shopifyアプリをインストールしましょう。
管理画面左側から「アプリ管理」を選択し「ストアをカスタマイズ」をクリックします。Shopifyのアプリストアが立ち上がるので、必要なアプリをインストールしていきます。
アプリストアには無料から有料までさまざまなアプリが数千種類公開されています。ストアを開設してまずインストールしておきたいおすすめアプリは次のとおりです。
- Google channel(無料)
- SEO manager(無料)
- SEO Site Audit, fix SEO issues(無料)
- Facebook channel(無料)
- Point of sale(無料)
- Product Reviews(無料)
- Klaviyo(有料)
- Swell Loyalty & Rewards(有料)
- Privy Pop Ups, Email & SMS(有料)
- PageFly(有料)
- Bold Subscriptions(有料)
- Pre Order Manager(有料)
- Order Printer(無料)
- Tidio Live Chat(有料)
- Improved Contact Form(有料)
有料アプリでも無料トライアルを設けていたり、最低限の機能なら無料で利用できたりするものもあるので、インストールして活用してみてください。
まとめ
今回は、Shopify(ショッピファイ)構築マニュアルとして、基本的な特徴からストア開設手順を開設しました。
Shopifyは世界中で利用されているECサービスで、豊富な決済手段を導入できたり、見やすく使いやすい管理画面を活用して高クオリティなストアを構築できたりします。今回解説した手順でストア構築を行えば、オリジナルテーマを適用させて、便利なアプリをインストールしたストアを作ることが可能です。
しかし、Shopifyで売り上げを上げていくには、ストアを作るだけでは十分ではなく、集客対策やターゲットに合わせた販売戦略を実行していく必要があります。そのためには、専門的なノウハウや業界知識などが必要です。
Shopify Guideは、メディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、Shopifyでの運営ノウハウを共有したりコンサルティングしたりすることができます。Shopifyの売り上げをアップさせるには、Shopifyの運営知識を持ったパートナーを見つけることが近道です。お困りの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。