Shopify Plus

Shopify(ショッピファイ)で売上規模の大きいECサイト構築を考えている方は、通常プランでは決済手数料の負担が大きかったり、複数人で運営を行えないので手間がかかると悩んではいませんか?その問題を解決するために、今回の記事では大規模ECサイト制作に最適なShopify Plus(ショッピファイプラス)という最上位プランについて解説します。

Shopify Plusを利用すれば決済手数料を抑えることができたり、運営業務を自動化できるので、ぜひこの記事を参考に利用を検討してください。

Shopify Plus(ショッピファイプラス)とは?

Shopify Plus(ショッピファイプラス)

Shopify Plus(ショッピファイプラス)は、Shopifyで大規模ECサイトを構築したい方向けの最上位プランです。日本国内では2017年からShopify Plusの運用が開始されて、これまでにさまざまな企業がECサイトの構築に利用しています。

月額費用は通常プランよりも高額になりますが、通常プランでは利用できない機能があったり、運営業務を自動化できるなどさまざまなメリットがあります。

Shopify Plus(ショッピファイプラス)でのみ利用できる機能

Shopify Plus(ショッピファイプラス)だけで利用できる機能は次の通りです。Shopify Plus以外では利用できない機能なので、大規模ECサイトの構築を考えている方は参考にしてください。

Shopify Plusで利用できる機能
  • 専用のAPI
  • 専用アプリのShopify Flow
  • Shopify Script Editor

専用のAPI

Shopify Plusで利用を始めると、次の2種類の専用APIを使用できるようになります。

Shopify Plusでのみ利用できるAPI
  • Product Recommendations
  • Multipass/single sign-on and user

まず、Product Recommendationsは、ユーザーが閲覧している商品に関連する商品をページ内に表示させるAPIです。まとめ買いを促すことができ、顧客単価を向上させることに役立ちます。

次に、Multipass/single sign-on and userは、ユーザーのログイン動作を簡略化できるAPIです。ShopifyのECサイトと自社サービスで、別々のログインIDとパスワードを使用している場合、ログインする度に手間がかかるため、サイト間の流動性が低くなってしまいます。自社のサービスや他のプラットフォームからユーザーを集客する際に役立つAPIなので、Shopify Plusを利用するメリットは大きいです。

専用アプリのShopify Flow

Shopify Plusでは、「Shopify Flow」という専用のアプリが利用でき、ECサイトの運営業務を自動化できます。100種類ほどの自動化テンプレートを活用して簡単に設定することができ、自動化したい業務を独自に決めることが可能です。

例えば、一定金額の購入がされた場合にクーポンを自動で配布したり、自動で注文の通知を受け取ったりすることができます。Shopify Plusは大規模ECサイト向けのプランなので、運営業務を自動化できるShopify Flowは大変魅力的です。

Shopify Script Editor

Shopify Script Editorは、ユーザーのカート内やチェックアウト時の購入体験をパーソナライズできるもので、次の3つが利用できます。

Shopify Script Editorで利用できるスクリプト
  • 項目スクリプト
  • 決済スクリプト
  • 配送スクリプト

項目スクリプトを利用することで、ユーザーが商品を1つカートに追加すると2つ目が無料で表示されたり、割引を適用できます。決済スクリプトは決済方法の表示や変更などに関係し、配送スクリプトは配送方法ごとの価格に関係しています。

Shopify Plus(ショッピファイプラス)を利用するメリット

Shopify Plus(ショッピファイプラス)を利用するメリットは次の通りです。他の通常プランにはないメリットがShopify Plusには豊富にあります。

Shopify Plusを利用するメリット
  • 運営業務の効率化や自動化ができる
  • 手厚い運営サポートを受けられる
  • 運営コストを削減できる
  • スタッフアカウント数が無制限になる
  • Shopify POS Proが無料で利用できる

運営業務の効率化や自動化ができる

Shopify Plusでは解説したShopify Flowを利用できるので、ECサイト運営に関わるさまざまな業務を自動化することが可能です。業務のトリガーとアクションを設定するだけで簡単に自動化できるので、業務フローで手間や時間のかかっているポイントを探して、運営業務を削減できます。

また、専用のAPIやGoogleタグマネージャーがストア上で利用できるので、GoogleAnalyticsやGoogle広告など、ECサイト運営に必要なツールの管理も効率良く行えます。

手厚い運営サポートを受けられる

Shopify Plusを利用している方は、24時間手厚い運営サポートを受けることができ、大規模ECサイトの運営経験豊富なShopifyエンジニアからアドバイスを受けられます。

Shopify Plusは大規模ECサイト向けのプランなので、利用できる機能が多く、使いこなすには専門のサポートを受ける必要があります。他のプランでは、Shopify Plusほどのサポートを受けることはできないので、不安なく大規模ECサイトを構築運営していきたい方にとってメリットが大きいです。

運営コストを削減できる

Shopify Plusは最も月額費用が高額なプランですが、決済手数料が安く、売り上げ見込みの大きい大規模ECサイトは運営コストを抑えることが可能です。

売り上げの大きいサイトほど、運営コストに占める決済手数料の割合が大きくなるので、決済手数料がお得なShopify Plusを利用するメリットが大きいです。

スタッフアカウント数が無制限になる

Shopify Plusは登録できるスタッフアカウント数が無制限なので、大規模ECサイトの運営業務を行う場合でも問題ありません。大規模ECサイトを運営するには、複数メンバーが同時にログインして作業する必要があります。

プレミアムプランでもアカウント数は15までなので、業務効率アップを行いたい方はShopify Plusを利用しましょう。

Shopify POS Proが無料で利用できる

実店舗運営を行っている方は、ECサイトと店舗を連携できる「Shopify POS Pro」を利用するのがおすすめです。通常プランだと利用料金が月額89ドルかかりますが、Shopify Plusを利用している方は、Shopify POS Proの利用料金が無料になるので、実店舗を運営している方にとって嬉しいメリットです。

Shopify POS Proを利用すれば、店舗とECサイトの売り上げを一括で管理することができ、在庫管理も簡単に行えます。Shopify Plusでは最大で20店舗まで連携可能です。

Shopify Plus(ショッピファイプラス)の料金プラン

Shopify Plus(ショッピファイプラス)の料金プランは月額2,000ドルです。

項目 Shopify
Lite
Shopify
Basic
Shopify
Standard
Shopify
Premium
Shopify
Plus
利用料金 $9/月 $29/月 $79/月 $299/月 $2,000/月〜

通常プランで最も高額なプレミアムプランが299ドルなので、非常に高額になります。また、月の売り上げが80万ドルを超える場合は、2000ドルで固定ではなく売り上げに応じた従量課金制に変わります。

売り上げの0.25%が月額料金として、2000ドルにプラスして発生するようになるので注意が必要です。Shopify Plusの契約は12ヶ月以上が条件になっているので、最低でも2000ドル×12ヶ月=24,000ドルが必要になります。

Shopify Plus(ショッピファイプラス)の決済手数料

Shopify Plus(ショッピファイプラス)の決済手数料は次の通りです。

項目 Shopify
Lite
Shopify
Basic
Shopify
Standard
Shopify
Premium
Shopify
Plus
Shopifyペイメント利用時の日本のクレジットカード手数料 3.4% 3.4% 3.3% 3.25% 3.4%
Shopifyペイメント利用時の海外やAMEXのクレジットカード手数料 3.9% 3.9% 3.85% 3.8% 3.15%
Shopifyペイメント以外の決済手数料 2.0% 2.0% 1.0% 0.5% 0.15%

表からわかるように、Shopify Plusは日本・海外のクレジットカー問わず最も決済手数料が安いです。売り上げ規模の大きいECサイトでは0,1%の違いでも大きなコストになるので、少しでも決済手数料の安いプランを利用するのがおすすめです。

Shopify Plus Partners認定制作会社

Shopify Plus(ショッピファイプラス)を利用して構築を考えている方は、Shopify Plus Partnersとして認定されている制作会社に依頼するのが最適です。国内では次の制作会社が認定を受けており、実績も豊富でおすすめです。

Shopify Plus Partners認定制作会社
  • 株式会社フラクタ
  • トランスコスモス株式会社
  • フラッグシップ合同会社
  • CREAM株式会社

株式会社フラクタ

株式会社フラクタ

株式会社フラクタは、東京・渋谷にあるShopify Plus公認の制作会社で、ECサイトの制作からブランディング・マーケティングまでサポートしています。

株式会社フラクタの特徴
  • ECサイト制作以外のサポートが充実
  • Shopifyの技術情報やEC業界の情報が豊富
  • デザインとデジタル領域の実例が豊富

株式会社フラクタはShopifyの技術情報やEC業界の情報が豊富で、サイト制作以外のブランディングやマーケティングまで一括で依頼できます。初めて大規模ECサイトを制作する方でも制作後の運営までサポートしてもらえるので、安心して依頼できるでしょう。

トランスコスモス株式会社

トランスコスモス株式会社

トランスコスモス株式会社は、Shopify Plus公認パートナーとして制作からマーケティングまで総合的なサポートを行なっています。

トランスコスモス株式会社
  • グローバルECの一括サービス
  • Shopify Plus公認パートナー
  • 豊富な実績とノウハウ

Shopify Plus公認パートナーとして、年間600件以上の豊富な制作実績があります。あらゆる業界の制作に対応しており、豊富な実績から得られたノウハウをもとに大規模ECサイトを制作できるので、Shopify Plusを利用してECサイトを構築したい方におすすめできます。

フラッグシップ合同会社

フラッグシップ合同会社

フラッグシップ合同会社は、Shopify Plus Partnersに認定されている開発会社でShopify Plus専門としています。
フラッグシップ合同会社の特徴
  • Shopify Plus専門の開発会社
  • 日本初のShopify Plus公認パートナー
  • グローバルなチーム

大規模ECサイトの制作からマーケティングまでトータルサポートを提供しており、大規模ECサイトの制作経験のない方でも安心して依頼できます。ECサイト制作や運営に関わるプロフェッショナルな人物が多く、最新情報を取り入れた制作を行なっています。公式サイトから「Shopify Plusガイド」を無料で配布しているので、まずはチェックしてみてください。

CREAM株式会社

CREAM株式会社

CREAM株式会社はShopify Plusを活用したECサイト制作を行っており、大規模な越境ECサイトの制作実績が豊富です。

CREAM株式会社の特徴
  • 越境ECサイト制作に対応
  • コーディングやアプリケーション開発も可能
  • 市場調査から対応

東京を拠点にして国際色豊かなエキスパートな人材を持つCREAM株式会社は、数多くのグローバルな市場進出をサポートしています。Shopify Plusを利用して海外向けのサイトを構築したい方は、市場調査やアプリケーション開発も可能なCREAM株式会社に依頼すると良いでしょう。

まとめ

Shopify Plus(ショッピファイプラス)を利用してECサイトを構築したい方向けに、Shopify Plusでしか利用できない機能やメリット、月額料金など運営コストを解説しました。Shopify Plusを利用すれば売り上げの大きい大規模ECサイトをお得に運営できるので、今回お伝えしたことを参考にして利用を検討してみてください。

また、Shopifyで新しくECサイトの制作や既存のECサイトのリニューアルをお考えで、制作代行を探している方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。Shopify Guideはメディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、Shopifyでの運営ノウハウを共有することができます。ShopifyでECサイトの運営を始めるなら、知識を持ったパートナーと始めることをおすすめします。