
Shopify(ショッピファイ)ストアの制作を検討中、「Shopifyで提供しているサポートはある?」「Shopify構築に特化した制作会社を知りたい」といったお悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?
ストア構築の際に生じた疑問や障害は、Shopifyからのサポートを活用したいと考えるケースがほとんどです。しかし、Shopifyのサポートは何種類も存在しており、どういったトラブルにおいて、どのような対策を講じてもらえるのかわからない場合も少なくありません。
また、トラブルを相談できる制作会社に依頼しようにも、自身の運営環境や方針にはどの制作会社が最適なのか、判断が難しくなります。
そこで今回は、Shopifyの提供するサポート内容について詳しく解説します。特定の分野に強みを持つおすすめのShopify制作会社も紹介します。
Shopify(ショッピファイ)が提供しているサポート内容
まずは、Shopify(ショッピファイ)が提供するサポート内容について紹介しましょう。
- 日本語対応のヘルプセンターを完備
- 世界50万人以上参加のShopifyコミュニティでの質問
- メールでShopifyサポートに問い合わせ
- Shopify JapanのTwitterアカウントへの質問
- 無料テーマは合計60分までのデザインサポート
日本語対応のヘルプセンターを完備
2018年の5月より、日本語対応のShopifyヘルプセンターが設置されています。
決済方法の導入や配送管理、CSVファイルの活用から入金エラーといった問題や疑問はつきもの。Shopify運営にあたって生じるよくあるトラブルは、ヘルプセンターから検索すると、大方の回答が得られるようになっています。
ヘルプセンターでは、ユーザーからのよくある質問に関しては、すぐに答えが得られるよう、トップ画面に一覧で表示されています。
また、Shopify導入時のステップアップガイドとして、運用状況に応じたチュートリアルが用意されています。テキストと動画の両方で解説されているため、初心者の方でも安心して作業を進めていくことが可能です。
回答の得るまでに時間を要することもないので、何かトラブルが生じた際にはまずヘルプセンターから活用するのがおすすめです。
世界50万人以上参加のShopifyコミュニティでの質問
前述したサポートセンターでは、Shopify運営でよく起こりうるトラブルや疑問についての回答がされています。ただ、細かいシステム変更やコード編集などの技術面については、サポートセンターで取り扱っていない点も多く存在します。
どうしても解決しない問題は、Shopifyで立ち上げている公式コミュニティを活用することをおすすめします。Shopifyコミュニティでは、およそ50万人以上のストア運営者や開発者が集まり、より専門性の高い質問や問題の解決策についてディスカッションしています。
コミュニティ内では過去82万件以上の投稿をさかのぼり、やり取りを閲覧することができます。テーマカスタマイズやアプリ開発といった専門的な内容のみならず、運用上の基礎的なやり取りまで幅広く掲載されています。
必要であれば、自身でコミュニティ内に質問を投稿し、ディスカッションを行うことで、他のユーザーと協力しつつ解決の糸口を見つけられます。過去の投稿から最適解を得られない場合は、率先して質問してみましょう。
メールでShopifyサポートに問い合わせ
リアルタイムでより詳細な回答を得たい場合は、Shopifyの公式メールから問い合わせすることも可能です。Shopifyヘルプセンターの問い合わせページにログインし、「メールを送信する」から質問が行えます。
メールでの問い合わせの際、サポートチームから回答が返ってくるまでの時間は5~10日ほどです。緊急を要する状況においては、期間が空いてしまうのはデメリットであるものの、公式チームから正確な返答が得られるという点は大きなメリットです。時間に余裕がある状態であれば、メールでのサポートを検討してみましょう。
緊急性の高い内容でどうしても公式チームによる回答を得たい場合は、海外のShopifyサポート窓口から、チャットで質問するのがおすすめです。海外窓口のチャットサポートであれば、最短1分も経たずにやり取りが行えます。チャットサポートは、こちらの公式ページの「Chat with us」という項目を選ぶと利用できるため、英語対応でも問題ない場合はぜひ活用してみましょう。
Shopify JapanのTwitterアカウントへの質問
メールサポートを利用するほど困った問題ではないものの、確認しておきたいことがあるというケースも珍しくありません。ストア運営上の気軽な質問などは、Shopifyの公式Twitterアカウントでも受けつけています。
Twitter上であれば短時間かつ短文で質問ができるため、時間のない状況でも気負いせず、作業の合間でもやり取りが行えます。Shopifyの公式Twitterでは、「Shopify Support」という英語表記のアカウントと、「Shopify Japan」という日本国内ユーザーを対象にしたアカウントの2つが存在します。いずれも、ダイレクトメッセージなどから質問を行えば回答が得られるため、自身の都合に合わせて選択しましょう。
また、ダイレクトメッセージのほかにリプライ上でも気兼ねなく質問が行えるので、念頭に置いておきましょう。
無料テーマは合計60分までのデザインサポート
Shopifyの大きな強みの一つは、豊富なテンプレートテーマから自由に選択し、サイトデザインをカスタイズできることです。無料のものから有料のもの、また非公式のものも合わせると、合計1,000種類以上を超えるテンプレートテーマが存在しています。
Shopifyのテンプレートテーマはその基盤をさらに拡張したり編集したり、自社ブランドのイメージに最適なデザインを制作することが可能です。
Shopifyの無料テーマテンプレートを利用する場合、Shopifyの公式チームによってカスタイズのサポートを受けることができます。ベーシックプラン以上であれば、15分単位で合計60分までのデザインサポートが無料で利用可能です。
有料テーマを使用している場合は、Shopify公式チームではなくそれぞれのテーマを制作した企業や開発者に直接問い合わせする必要があります。基本的に、有料テーマのサポートは公式で対応していないので注意が必要です。
Shopify(ショッピファイ)に強いサポート企業
専門性の高いシステムを導入したり細かいカスタマイズが必要だったりする場合、独学では不安を感じるケースも珍しくありません。ここでは、Shopifyのストア構築に特化し、さまざまなサポートを提供する企業を紹介します。
【株式会社これから】2000社以上のShopify導入支援実績
「株式会社これから」は東京新宿に本社を構え、大阪や名古屋、福島にも支社を持つECサイト制作会社です。
Shopifyにおいては、およそ2000社もの企業や個人事業主に対してストア導入を支援した実績があります。売り上げ向上を最も重視してヒアリングを行い、クライアントの目的に合わせた最適な導入支援を可能にしています。
また、ストア制作のアフターサポートが充実している点も同社の魅力の一つです。オープンして終わりではなく、広告運用や集客コンサルティングなどを徹底し、クライアントと共にストアを育てていくことを強みにしています。
制作実績が豊富な企業のもと、企画構成から運用後の集客までワンストップで依頼したい場合は特におすすめです。
- およそ2000社以上のShopify導入実績あり
- 広告運用やコンサルティングサポートも充実
- 実績豊富で集客にも強い企業に依頼したい人におすすめ
【株式会社フラクタ】マーケティングとデザインに強い
「株式会社フラクタ」は、東京都渋谷区に本社を構えるECコンサルティング会社。ブランディング支援やShopifyコンサルティング、ECサイト運営支援などのさまざまなサポート・サービスを手掛けています。
同社の大きな強みは、デジタルネイティブなブランディング支援やサポート体制が充実していることです。単純にECサイト制作をするだけでなく、新規ブランドの立ち上げから既存ブランドの強化をメインにサービス提供を行います。市場調査や分析からブランドコンセプトを立案し、商品企画や制作に至るまでブランディング全般のサポートが可能です。
Shopifyコンサルティングに特化している点も魅力の一つです。ストア運営後においては、購入データの分析から新規プロモーションの提案などのアフターサポートを提供し、最終的にブランドが自走できる体制づくりを構築していきます。
- デザイン制作とブランディング強化に強み
- Shopify構築後のアフターサポートやブランド自走体制支援も充実
- ブランドの立ち上げと集客も合わせて依頼したい人におすすめ
【世界ヘボカン株式会社】越境ECマーケティングに強い
「世界へボカン株式会社」は東京都豊島区に本社を構えるWebマーケティング会社です。主に海外向けECサイト制作やコンテンツ制作、マーケティング支援などの多彩なサポートを手掛けています。
同社の大きな強みは、越境ECに特化した海外マーケティングが可能なことです。中でもアパレル制作や調理器具など、ビジュアル面での訴求がメインとなる商品を得意としています。
ネイティブスタッフが在籍し、外国人の視点でつくる英語コンテンツの制作や品質管理、文書校正などを徹底しており、商品ページのSEO対策や改善、広告運用までトータルでサポートしてもらえます。単純な英語翻訳をそのままテキストに反映するわけではないため、確実に商品の魅力を伝えることが可能です。
ECサイト内のコンテンツのみならず、英語圏でのインスタグラムのコンテンツマーケティングも実施。ファンサポートからキャンペーン運用、投稿代行までを合わせて依頼することができます。
- 越境ECに特化したマーケティング実績が豊富
- ネイティブスタッフによる英語コンテンツ制作に強み
- 越境ECに関する総合的なサポートを依頼したい人におすすめ
【フラッグシップ合同会社】Shopify Plusでの開発・リニューアルに特化
「フラッグシップ合同会社」は東京都目黒区に本社を構えるECサイト制作会社です。
同社の大きな強みは、Shopify Plusに特化したECサイト制作が可能なことです。すでに年商10億~50億円のレンジで運営を行う国内Shopifyユーザーをメインに、複雑WMSや基幹システムとの連携、管理機能の拡張といった高度なサポート提供が行えます。
また、同社は日本初のShopify Plus Partners資格を保有しています。EC開発支援の専門的なノウハウを獲得した、マルチリンガルな多国籍チームを構築しています。
ストア制作後は、クライアントでの内製化支援もサポートしており、エンジニアリングの段階まで自走できるようなトレーニングやガイダンスも充実しています。
- Shopify Plusに特化したECサイト制作が可能
- 大規模サイトに重要なデータ連携や自動化システムの構築に強み
- 大規模なShopifyサイトの運営者におすすめ
【株式会社KOSHIKI】はじめてのShopify制作でもリーズナブルで安心
「株式会社KOSHIKI」は、東京都武蔵野市に本社を構えるネットショップ制作会社です。主にShopifyに特化したストア構築が可能で、サポート支援企業であるShopify Expert資格も保有しています。
同社の大きな強みは、リーズナブルな価格で高機能なストア制作が行えることです。新規ビジネス立ち上げ企業向けの「速売プラン:25万円」と、既存ビジネスを加速したい企業向けの「倍売プラン:100万円」という2つのプランがあります。価格体系も明確であるため、はじめてShopify構築を依頼する人にも安心です。
また、ヒアリングから制作、運用後の保守サポートまでトータルで対応している点も同社の魅力の一つ。業務の効率化からSNS連携、アナリティクスの導入といったさまざまな支援を提供しています。
- 中小規模のShooifyストア構築に強み
- 運用後の保守サポートまで充実
- リーズナブルに本格的なShooify構築を依頼したい人におすすめ
Shopify(ショッピファイ)に強いサポート企業を選ぶポイント
最後には、Shopify(ショッピファイ)に強いサポート企業を選定する際のポイントを2点紹介します。
- Shopify制作・導入支援の実績が豊富か
- ECサイト全体の制作・集客ノウハウを保有しているか
Shopify制作・導入支援の実績が豊富か
最も重視するべきは、Shopifyのストア制作や導入実績が豊富かどうかという点です。
Shopifyは他のECサイトにはない独自のサービス内容や、カスタイズ手段が存在しています。そのため、「ECサイト制作の経験はあるけれど、Shopifyはあまり実績がない」という企業の場合は、細かい機能の整備やデザイン制作ができない可能性もあります。
Shopifyに特化したサポート企業であれば、公式ホームページなどで制作実績を記載しているケースがほとんどです。依頼を検討中の企業の公式ホームページは、あらかじめチェックしておきましょう。
ECサイト全体の制作・集客ノウハウを保有しているか
Shopifyに関するノウハウを保有している企業でも、ECサイト全体のマーケティングやブランディングのサポートはできないというケースがあります。Shopifyストアの制作に合わせて集客支援も依頼したい場合は、あらかじめ企業の保有するノウハウを確認しておきましょう。
まとめ
Shopify(ショッピファイ)が提供するサポート内容や、Shopify構築に特化した企業について解説しました。
Shopifyの公式チームでは、さまざまな媒体から柔軟なサポートを提供しています。ヘルプセンターや公式コミュニティ、海外窓口への問い合わせなど、多彩な方法から運営上の質問を受け付けています。
また、独学によるストア構築が困難である場合、ShopifyおよびECサイト運営に特化した企業に依頼するのもおすすめです。同じShopify制作の企業でも、それぞれ独自の強みやノウハウがあるため、自身の利用状況に合わせて最適なサービスを選びましょう。
Shopify Guideは、メディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、Shopifyでの運営ノウハウを共有したりコンサルティングしたりすることができます。Shopifyの売り上げをアップさせるには、Shopifyの運営知識を持ったパートナーを見つけることが近道です。
Shopifyを使ったECサイトの制作をお考えだったり、Shopifyでの集客やマーケティングなどお困りだったりする方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。