
近年、日本でもShopifyの導入が急速に進む中で、パートナー制度への注目も高まっています。しかし、「どんな人がなれるの?」「どんなメリットがあるの?」「信頼できる企業はどう探す?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
今回は、Shopifyパートナーの概要から種類、登録方法、メリット、注意点、そして国内の主なパートナー企業までを丁寧に解説します。これからShopifyに関わる方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
Shopify パートナーとは
Shopifyパートナーとは、Shopifyが提供する公式の「Shopifyパートナープログラム」に参加し、Shopifyと連携しながらECビジネスを支援する個人や企業のことを指します。この制度は、Shopifyを利用してネットショップを運営するマーチャント(店舗運営者)に対して、専門的なサポートを提供できるように設けられたものです。
ウェブ制作会社やシステム開発者、マーケティングの専門家、デザイナー、コンサルタントなど、さまざまな分野のプロフェッショナルが登録しています。Shopifyパートナーは、単なる委託先ではなく、EC成功のための戦略的パートナーとして重要な役割を担っている存在です。
Shopifyパートナーの種類
Shopifyパートナーの種類は、次のとおりです。
- ストア構築パートナー
- 紹介パートナー
- アプリ開発パートナー
- テーマデザインパートナー
それぞれを簡潔に解説します。
ストア構築パートナー
ストア構築パートナーは、Shopifyストアの立ち上げやリニューアルを専門に支援するパートナーです。ストアのデザイン設計や商品登録、配送・決済設定など、ショップ運営の土台づくりをトータルでサポートします。
店舗ごとの要望に応じて、カスタマイズや他サービスとの連携も行い、公開後の運用支援まで対応することもあります。初めてのShopify導入時には、最も頼れる存在です。
紹介パートナー
紹介パートナーは、Shopifyを必要とする人に紹介し、報酬を得るパートナーです。主にアフィリエイトの仕組みを活用して活動し、ブログやSNS、YouTubeなどでShopifyのメリットを発信します。情報発信力のある個人や企業に適したパートナー形態です。
アプリ開発パートナー
アプリ開発パートナーは、Shopifyの標準機能を拡張するためのアプリを開発・提供するパートナーです。定期購入やポイント機能、マーケティング自動化、業務管理など、EC運営に役立つ機能をアプリとして追加します。
Shopify App Storeに公開することで、国内外のショップに向けてソリューションを提供し、収益化もでき、高度な技術を生かせる分野です。
テーマデザインパートナー
テーマデザインパートナーは、Shopifyストアの外観を左右するテーマの設計・開発を専門とするパートナーです。ブランドイメージに合ったデザインや、ユーザーが使いやすいUI設計、スマートフォン対応、ページ表示速度の最適化など、見た目と使いやすさを両立させたテーマを提供します。
無料・有料テーマの開発だけでなく、オリジナルテーマの受託制作を行うケースも珍しくありません。
Shopifyの上位パートナー制度
Shopifyの上位パートナーとは、一定の実績や専門性が認められたパートナーに対して、Shopifyが公式に「信頼できるパートナー」として認定を行う制度のことをいいます。代表的な種類は大別して、次の3種類です。
- Shopify Experts(エキスパート)
- Shopify Plusパートナー
- Shopifyアフィリエイトパートナー
Shopify Experts(エキスパート)
Shopify Experts(エキスパート)は、Shopifyによって公式に認定された専門家や企業を指します。ストア構築やアプリ開発、マーケティング、デザインなどの分野ごとに認定されており、豊富な実績と専門知識を持つことが条件です。
Shopify公式の「Expert Marketplace」に掲載され、信頼性の高いプロフェッショナルを探す際の目安として利用されます。
Shopify Plusパートナー
Shopify Plusパートナーは、Shopifyのエンタープライズ向けプラン「Shopify Plus」に特化した支援を行う上級パートナーです。大規模ECサイトの構築や、複雑な業務要件への対応、高度なカスタマイズ、海外展開サポートなどを得意とします。
審査基準が非常に厳しく、豊富な実績と技術力、戦略提案力が求められることが特徴です。
Shopifyアフィリエイトパートナー
Shopifyアフィリエイトパートナーは、専用の紹介リンクを活用して新規マーチャントをShopifyに紹介し、成果報酬を得るパートナーです。ブログやSNS、YouTubeなどでShopifyの魅力や使い方を発信し、EC導入を促す役割を担います。
上記で紹介した紹介パートナーは、より広い意味で「Shopifyを紹介して報酬を得る人」を指し、営業活動や対面提案で新規ユーザーを連れてくる人も含まれているのに対して、アフィリエイトパートナーは専用の紹介リンクを使用する点が異なります。
Shopifyパートナーになるメリット
Shopifyパートナーになるメリットは、次のとおりです。
- 信頼を得られる
- 収益化のチャンスが広がる
- 学習リソースとサポート体制が充実している
- 無料の開発環境が利用できる
- 海外のパートナーともつながれる
信頼性を得られる
Shopifyパートナープログラムに登録することで、Shopifyからの「公式な支援者」という立場を得られる点がメリットです。特に「Shopify Experts」などの認定を受ければ、公式マーケットプレイスに掲載され、信頼性の高いパートナーとして紹介されるチャンスも広がります。
企業や個人にとっては、EC支援の実績を可視化し、クライアント獲得につなげる大きな武器となり、認定ランクアップも狙える制度設計です。
収益化のチャンスが広がる
Shopifyパートナーになると、さまざまな方法で報酬を得られる点も大きなメリットです。
たとえば、新規マーチャントを紹介することで紹介報酬を得たり、開発したアプリやテーマを販売したりすることで継続的な収益を確保できます。さらに、構築や運用代行を請け負うことで、プロジェクトベースの報酬の獲得も可能です。
学習リソースとサポート体制が充実している
Shopifyパートナーになると、専用の学習プラットフォーム「Shopifyアカデミー」へのアクセスが可能です。Shopifyアカデミーでは、ストア構築やアプリ開発、マーケティング戦略、運営ノウハウなど、実践的なスキルをオンラインで効率よく学べます。
内容は初心者から上級者まで対応しており、実務にすぐ生かせる点が魅力です。また、パートナー専用のサポート窓口や公式からの最新情報の提供もあり、常に最新のトレンドや機能に対応したサービスを提供できる環境が整っています。
無料の開発環境が利用できる
Shopifyパートナーに登録すると、「開発ストア」と呼ばれる無料の開発用ストアを作成できます。本番環境とほぼ同じ機能を備えており、ストア構築の提案や技術検証、カスタマイズのテストなど、幅広い用途に活用可能です。
開発ストアは複数作成でき、使用期限もないため、プロジェクト単位で柔軟に対応できる点も大きなメリットといえるでしょう。
海外のパートナーともつながれる
Shopifyパートナーになると、日本国内だけでなく、世界中のパートナーと交流できるチャンスが広がる点もメリットです。
Shopifyはグローバルに展開しているプラットフォームであり、パートナープログラムも国境を越えて運用されており、オンラインイベントや公式コミュニティ、ディスカッションフォーラムなどを通じて、海外の成功事例やノウハウを学ぶ機会が豊富にあります。
多様な視点に触れることで、自身のビジネススキルや提案力をさらに高められます。
Shopifyパートナーへの登録方法
Shopifyパートナーへの登録方法は、次のとおりです。
- Shopifyパートナープログラムのページにアクセスする
- Shopifyアカウントを作成・ログインする
- ビジネス情報を入力する
- メール認証で登録完了させる
Shopifyパートナープログラムのページにアクセスする
まずは、Shopifyパートナープログラムの公式ページにアクセスします。
ここでは、パートナー制度の概要やメリットについて紹介されており、「今すぐ登録」ボタンからアカウントの作成が可能です。
Shopifyアカウントを作成・ログインする
パートナープログラムの公式ページにアクセスし、「今すぐ登録」ボタンを押すと、Shopifyアカウントの作成画面に進みます。
名前・メールアドレス・パスワードを入力して新規アカウントを作成するか、すでにShopifyのアカウントを持っている場合は、そのままログインしましょう。
このステップで、パートナー専用のアカウントとしての準備が整います。
ビジネス情報を入力する
ログイン後は、ビジネス名や所在地・連絡先などのビジネス情報を登録します。法人・個人を問わず登録が可能で、実際の業務形態やサービス内容に応じて情報を入力すればOKです。
ウェブサイトのURLは任意ですが、信頼性向上のため入力しておくと良いでしょう。入力後、「ダッシュボードを表示」をクリックすれば初期登録が完了します。
メール認証で登録完了させる
最後に、登録したメールアドレス宛に届く認証メールの確認を行いましょう。メール本文内にある「メールを確認する」ボタンをクリックすると、Shopifyパートナーアカウントを有効化できます。
これでパートナーダッシュボードへアクセスできるようになり、開発ストアの作成や紹介リンクの発行など、各種機能が利用可能です。
Shopifyパートナー活動時の注意点
Shopifyパートナー活動時の注意点は、次のとおりです。
- Shopifyブランドの無断利用は禁止
- 決済まわりの独自実装は禁止
- カスタムアプリの自己利用・無断展開は禁止
Shopifyブランドの無断利用は禁止
「Shopify」や「ショッピファイ」といった名称を、自社のドメイン名やメールアドレス、広告文言などに含めて使用することは禁止されています。また、Shopifyの許可なくメールマガジンやプレスリリースを配信することもNGです。
こうした行為はブランドの信頼性を損ない、パートナー資格の停止など厳しい処分を受ける可能性があるため注意しましょう。
決済まわりの独自実装は禁止
Shopifyのチェックアウト画面や決済機能を、外部APIを使って無理にカスタマイズすることは禁止されています。特に、日本独自の決済サービスとの非公式な連携や、非認定の代行会社の使用はリスクが高く、トラブルの元になりやすいです。
必ずShopify公認の決済プロバイダーを利用するようにしましょう。
カスタムアプリの自己利用・無断展開は禁止
クライアント向けに開発したカスタムアプリを、自社で無断使用したり、他クライアントに転用したりすることは禁止されています。
また、App Storeを経由せず非公開アプリとして配布する場合も、Shopifyの規約に基づいた登録・管理が必要です。開発物の再利用は便利ですが、正規のプロセスを踏むことが信頼維持につながります。
日本国内の主なShopifyパートナー企業例
日本国内の主なShopifyパートナー企業の代表例は、次のとおりです。
- 株式会社GO RIDE
- 株式会社フラクタ
- 株式会社ハックルベリー
- 株式会社アパレルウェブ
株式会社GO RIDE
株式会社GO RIDEは、Shopifyの構築・カスタマイズをはじめ、ウェブ広告運用、SNSマーケティング、メール配信、さらにクリエイティブ制作までを一貫して提供するフルサポート型のパートナー企業です。
特に、北米市場への越境EC支援に強みを持ち、海外展開を視野に入れた企業にとって心強い存在として高い評価を得ています。デジタル施策とクリエイティブを融合させた包括的な支援が魅力です。
株式会社フラクタ
フラクタは、単なるECサイト構築にとどまらず、ブランド全体の立ち上げや再構築を支援するブランディング特化型のShopifyパートナーです。デザイン性に優れたストア構築はもちろん、ブランドの価値を言語化・視覚化し、顧客体験を最適化するための支援に定評があります。
特に、D2Cブランドやスタートアップ企業に人気が高く、戦略設計から運用体制の構築、継続的な成長支援までをワンストップで提供してくれる点が特徴です。ECとブランディングを一体で考えたい企業におすすめです。
株式会社ハックルベリー
ハックルベリーは、Shopifyアプリの開発を得意とするテクノロジー系パートナー企業です。自社で開発・提供するアプリは2万店舗以上に導入されており、売上アップや業務効率化に貢献しています。加えて、EC構築や運営代行にも対応しており、小規模から中規模のEC事業者にも使いやすいサポート体制を整えている点が特徴です。
Shopify初心者から成長フェーズの企業まで幅広く対応でき、機能面に強いサポートを求める方にとって心強いパートナーとなるでしょう。
株式会社アパレルウェブ
アパレルウェブは、その名の通りアパレル業界に特化したデジタルマーケティング企業で、Shopifyパートナーとしても豊富な実績を持っています。越境EC支援やSNS運用、ブランドサイト構築に強みを持ち、特にファッションやライフスタイル分野のEC立ち上げに適した提案力を発揮する点が特徴です。
リアル店舗と連動した販促施策にも対応しており、オンラインとオフラインの統合的なブランド体験を構築したい企業から高い評価を得ています。
まとめ
Shopifyパートナーは、ECサイト構築や運用支援、アプリ開発、紹介活動などを通じてShopifyの成長を支える存在です。
これからEC支援ビジネスを始めたい方や、Shopifyの可能性を広げたい方にとって、パートナープログラムは大きなチャンスといえるでしょう。まずは登録から一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
Shopify GuideもShopifyエキスパートです。ブログ運営を通じて、Shopifyに関する情報を発信しています。ShopifyでのECサイト構築やサイト公開に伴う伴走支援なども行っております。新規制作・リニューアルをお考えの方や、Web広告などによるプロモーションを行いたいとお考えの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。