レビュー(口コミ)はお客様の信頼を得るために欠かせない機能ですが、自身のECサイトに合ったレビューアプリを探すのは手間がかかりますよね。レビューが不十分だと、お店の信頼性が欠け、せっかく訪れたお客様が商品購入をやめてしまうリスクがあります。
今回は、無料プランや日本語に対応しているアプリを中心に、使いやすさを重視したレビューアプリを紹介します。
Contents
Shopifyレビューを導入するメリット
Shopifyレビューを導入する主なメリットは次のとおりです。それぞれを詳しく解説します。
- 信頼性向上につながる
- 購買促進につながる
- 品質改善につなげられる
- SEO効果が向上する
- 顧客エンゲージメントを強化できる
信頼性向上につながる
レビュー機能を導入することで、実際の購入者からのフィードバックが商品ページに表示されるため、ブランドや商品の透明性が確保されます。特に、ポジティブなレビューはもちろん、ネガティブな意見も隠さずに公開する姿勢は、購入者にとって信頼できる商品またはサービスかどうか判断する材料です。
また、レビューに対する企業の返信や対応が迅速かつ丁寧である場合、消費者は安心感を得るため、企業全体に対する信頼性が高まります。
購買促進につながる
レビューは、顧客の購買決定において大きな影響を与える要素です。
購入を迷っている顧客に対して説得力を持つのは、特に具体的な使用感のレビューです。また、特定の商品に対する満足度が高いレビューが多く集まると、他の潜在顧客も「この商品なら間違いない」という確信を持ちやすくなります。
このような心理を「ソーシャルプルーフ(社会的証明)」といいます。
品質改善につなげられる
レビューは、商品やサービスの品質向上に直結する貴重なフィードバックでもあります。顧客が実際に使用した際に感じた良い点だけでなく、問題点や改善の余地についての率直な意見が反映されます。
特にネガティブなレビューや具体的な改善提案は、顧客が商品に期待する部分や不満点を明確にしてくれるため、企業にとって非常に有益です。これらのフィードバックを真摯に受け止め迅速に対応することで、商品の質を向上させることが可能です。
また、レビューから得られる情報は、単に商品の不具合を修正するだけでなく、次世代商品の開発や新しい機能の追加にも役立ちます。
SEO効果が向上する
レビューは、サイトに定期的に追加される新しいコンテンツとして機能し、検索エンジンが高く評価する要素です。
レビューの中には、実際の顧客が使用するキーワードやフレーズが多く含まれており、これらがSEO(検索エンジン最適化)に寄与します。また、レビュー自体がユニークなコンテンツを提供するため、商品ページの情報量が増加し、検索エンジンにおける評価が高まります。
さらに、レビューが頻繁に更新されると、検索エンジンはそのページを「定期的に更新されるサイト」と認識するため、大きなメリットです。
顧客エンゲージメントを強化できる
レビューは、顧客との双方向のコミュニケーションの一手段です。
特に、迅速かつ丁寧な対応をする企業は、顧客に対して「顧客を大切にしている」という印象を与えるため、ブランドロイヤルティが高まります。これにより、顧客がリピーターとして戻ってくる可能性が高まり、長期的な顧客関係の構築につながります。
Shopifyのおすすめレビューアプリ
Shopifyでレビュー機能を実装する方法には、「自身で開発する方法」と「アプリを利用する方法」の2つがあります。前者はプログラムの知識が必要であるため、アプリの利用がおすすめです。
ここで紹介するアプリは次のとおりです。コストや使いやすさ、サポート体制、日本語対応などに注目して解説します。
- PoingPong
- Prime Review
- 製品レビュー
- Judge.me
- Klaviyo Reviews
PoingPong
「Poing Pong」は、Shopifyストア向けに設計された、ポイントシステムとレビュー機能を融合したアプリです。
料金プランは次のとおりです。
- 14日間の無料体験
- 20ドル/月
日本語対応に加えて、日本市場に合わせたポイントプログラムを提供しています。購入やレビューに対してポイントを付与することができるため、顧客のリピート購入を促進します。ポイント機能とレビュー機能の両方を導入したい事業者にとって、便利で効果的なツールです。
購入ごとに1〜20%のポイントを設定でき、レビュー投稿に対してもポイントを与えることができます。貯めたポイントは1ポイント=1円でクーポンに変換でき、次回の購入時に使用可能です。
Prime Review
「Prime Review」は、日本語対応のShopifyレビューアプリの中でも特に高い評価を得ています。
料金プランは次のとおりです。
- 7日間の無料体験
- 9ドル/月の「Awesome Plan」
- 29ドル/月「Ultimate Plan」
基本機能はどちらでも利用できますが、特定の高度な機能を使用したい場合は、「Ultimate Plan」がおすすめです。
このアプリは日本製で、管理画面やサポートが日本語に対応しているため安心です。さらに、他のアプリからレビューを簡単にインポートできる機能があり、既存のデータを引き継ぐことが可能です。
レビュー機能に加え、Q&Aやお気に入り機能が一括で利用できる点や、日本語対応のサポートは、特に初めての導入者にとって心強い要素です。
製品レビュー
「製品レビュー」は、顧客が写真や動画を添付してレビューを投稿できる機能を備えていることが特徴です。
料金プランは次のとおりです。
- 無料
- 10ドル/月の「基本プラン」
- 299ドル/月の「新しいグローバルプラン」
レビューを投稿することでプロモコードが提供されるため、顧客にとってはレビューを投稿するインセンティブとなり、より多くのフィードバックを集めることができます。
また、日本語を含む複数の言語(英語、中国語、ドイツ語、フランス語など)に対応しているため、海外向けに商品を販売しているストアにも最適です。
Judge.me
Judge.meは、38ヶ国語に対応した柔軟にカスタマイズできるレビューアプリです。
料金プランは次のとおりです。
- 無料の「Forever Free」
- 15ドル/月の「Awesome」
顧客が注文後や商品受取後にレビューを投稿できるよう、自動でメールをスケジュール配信し、フィードバックを効率的に集めることが可能です。
レビュー投稿フォームでは、星評価やテキスト入力に加え、写真や動画の添付もでき、より詳細な顧客の意見を収集できることが特徴です。また、FacebookやInstagram、X(旧Twitter)、Google Shoppingでのレビュー共有が可能です。
Klaviyo Reviews
「Klaviyo Reviews」は、メール配信ツール「Klaviyo」との連携をして利用するレビューアプリです。レビュー活用をより強化するために非常に有効です。
料金プランは次のとおりです。
- 無料
- 25ドル/月の「Reviews」
デザインのカスタマイズが自由にできるほか、レビューリクエストの送信を自動化する機能を備えています。日本語対応ではありませんが、Klaviyoとの連携によって機能をさらに拡充できるため、日本のストアでも十分活用できると人気です。
レビュー(口コミ)を導入するときの注意点
レビュー機能を導入するときの主な注意点は次のとおりです。それぞれを詳しく解説します。
- レビューの信頼性を確保する
- ネガティブなレビューの管理と対応を行う
- 自作自演は行わない
- レビューが制限される商材もある
レビューの信頼性を確保する
レビューを導入する際は、信頼性を確保することが大切です。信頼性がないと、いくらレビューが掲載されていても、売上にはつながりません。
たとえば、量よりも質を重視すべきです。あまりにも短い、もしくは内容のないレビューは表示しない方がよいでしょう。SEOにもネガティブな影響があります。
また、質の高いレビューを集めるためには、顧客が具体的な使用感や経験を書きやすい質問項目を設けたり、またはレビュー投稿に対するインセンティブ(クーポンなど)を提供したりすることが有効です。
ネガティブなレビューの管理と対応を行う
ネガティブなレビューの管理と対応も重要です。
ネガティブなレビューは削除すればよいと思う方も多いかと思いますが、迅速かつ誠実に対応することで、顧客からの信頼を回復し、ブランドの評価を守ることが可能です。まず問題を真摯に受け止め、その原因を理解することが大切です。
その後、具体的な解決策を提示し、可能であれば改善策を実行に移すことで、顧客の不満を軽減できます。たとえば、商品の欠陥があれば交換や返金を提案したりする、サービスに不備があれば対応を改善したりするなどの具体的なアクションが効果的です。
自作自演は行わない
自作自演のレビューや虚偽のポジティブなレビューを投稿することは、企業の信頼性を著しく損なう行為です。こうした行為は短期的に評価を高めるように見えるかもしれませんが、長期的には顧客の信頼を失い、深刻なダメージを与えることになるので絶対に控えましょう。
企業の評判が大きく損なわれるだけでなく、オンラインプラットフォームからペナルティを受ける可能性があり、最悪の場合、法的措置に発展することもあります。
レビューが制限される商材もある
Shopify自体には特定の商品カテゴリーに対してレビュー掲載を禁止する規定はありませんが、国や地域ごとの法律や規制により、レビュー掲載が制限される場合があります。特に、医薬品や健康食品に関しては、医療効果を示唆するようなレビューが法律で禁止されていることがあり、誤解を招く表現が含まれる場合には、レビューの掲載が制限されることが多いです。
また、アルコールやたばこ、CBD商品などの商品に関するレビューで不正確な情報や誤解を与えるような表現が問題視される可能性が高いです。同様に、成人向け商品なども、法律やプラットフォームのガイドラインに基づいた表現の制限が求められることがあります。
そのため、特定の商材についてはレビュー内容に十分注意を払い、法律やガイドラインを順守した対応を行うことが大切です。
レビュー(口コミ)を集める方法
レビューを効率的に集める方法には次のようなものが挙げられます。
- 購入後に自動リマインダーメールを送付する
- レビュー依頼のポップアップを設置する
- 商品に依頼カードを同梱する
- SNSを活用する
購入後に自動リマインダーメールを送付する
顧客が商品を購入してから一定期間が経過した後に、自動的にメールでレビューの依頼を送るリマインダー機能を利用することは、非常に効果的です。これにより、商品を使用した後のタイミングで顧客にレビューのお願いができ、レビューの投稿率を向上させることができます。
メール内にレビューの投稿リンクを直接配置し、顧客が簡単に投稿できる環境を整えるのが良いでしょう。
レビュー依頼のポップアップを設置する
顧客が商品を購入し、ログインしている際に、レビューを依頼するポップアップを表示することは、レビューを集める効果的な手段です。顧客のサイト内での行動をトリガーにして、自動的にレビュー依頼のメッセージを表示する仕組みを活用することで、タイミングよくレビューを促すことができます。
ポップアップには、レビュー投稿リンクやフォームを埋め込み、手軽にレビューを残せるように設計することが重要です。
商品に依頼カードを同梱する
商品発送時に、レビューを依頼するカードを同梱する方法もあります。商品に依頼カードを同梱すれば、顧客に自然な形でレビューのお願いができます。
また、レビューを依頼するだけではなく、商品購入のお礼など丁寧なメッセージを添えると、顧客にポジティブな印象を与えられるのでおすすめです。
SNSを活用する
SNSは、顧客とのつながりを強化するツールであり、レビューを集める際にも非常に効果的です。InstagramやFacebook、X(旧Twitter)などのプラットフォームを活用して、購入後の顧客にレビューをお願いする投稿を行うことで、より多くの顧客にレビューの依頼が届きます。
また、レビューを投稿してくれた顧客の声や体験をシェアすることで、他の顧客もレビューを投稿したくなるインセンティブとなります。これにより、レビューが強力な拡散力を持ち、信頼性の高いフィードバックが自然に集まりやすくなることもメリットです。
Shopifyのレビューアプリに関するQ&A
最後に、Shopifyのレビューアプリに関するよくある質問とその回答を紹介します。
購入者のみレビューできるように設定できる?
本記事で紹介したレビューアプリには、購入者のみレビューできる機能はありません。開発が必要です。
購入者のみがレビューできるように設定すると、偽のレビューや商品を購入していない人の意見が投稿されるのを防ぎ、信頼性のあるレビューのみを掲載できる環境を作ります。
レビューを書いてくれた購入者にクーポンを出せる?
本記事で紹介したすべてのレビューアプリで、購入者にクーポンを自動で発行する機能があります。この機能を利用することで、購入者がレビューを投稿した際に、そのお礼として割引クーポンや特典の提供が可能です。これにより、顧客のレビュー投稿率を高めると同時に、再度の購入を促進する効果が期待できます。
このようなインセンティブを設定することで、レビューの数を増やしつつ、顧客との関係を強化することが可能です。
レビューの内容を事前に確認してから公開できる?
本記事で紹介したすべてのレビューアプリで、レビューをECサイト運営者がレビューの内容を確認した後に公開する承認制を設定できます。承認制を利用することで、ブランドイメージに影響を与える不正確なレビューや、ガイドラインに違反する内容を防ぐことができます。
特定のキーワードフィルターや自動で承認する基準を設定することもでき、効率的にレビューを管理することができるレビューアプリも多いです。
まとめ
Shopifyのおすすめのレビューアプリと、レビューを導入するメリットを詳しく解説しました。
レビューを導入することで、ブランドや商品への信頼性が高まり、売上に貢献します。アプリを利用すれば、簡単にレビューを導入できるので、ぜひ検討してください。しかし、より複雑なレビュー機能を構築するにはプログラムの知識が求められます。
Shopify Guideは、メディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ていますので、Shopifyでの運営ノウハウを共有したり、コンサルティングを行ったりすることが可能です。Shopifyのレビュー機能の開発に限らず、Shopify運営でお悩みやご不安な点がある方は、下の問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。