
Shopifyの運営でおすすめのアプリをお探しでしょうか。今回は、おすすめのShopifyアプリを目的別にご紹介します。Shopifyアプリがおすすめの理由や、導入する際の注意点について解説します。Shopifyストアを効率的に運営したい方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
業務効率化におすすめのShopifyアプリ5選
Shopifyストアの運営で効率化をお考えの人は多いでしょう。ここでは、業務効率化におすすめのShopifyアプリを紹介します。
- ロジクラ
- チャネルトーク
- Order Printer
- 配送マネージ800
- Point of sale
ロジクラ
- 利用料金: 9,000円~/月
- 無料トライアル:あり
ロジクラは、Shopifyと倉庫内作業を連携し、在庫管理を効率化できるアプリです。倉庫内の商品をShopifyの「SKU」に紐づけることで、在庫管理やピッキング作業を効率化できます。Shopifyでの注文データを自動で取り込み、送り状も自動発行してくれるため、商品の読み取り機などが必要ありません。月50件までの出荷量であれば無料で利用できます。
チャネルトーク
- 利用料金:3,000円~/月
- 無料トライアル:あり
チャネルトークは、ECサイト内に問い合わせチャットを実装できるツールです。サイト閲覧時に気軽にチャットで問い合わせできるため、業務効率化や顧客満足度の向上につながります。無料プランでも、社内チャットや接客チャット、LINE・Instagramの連携が可能です。チャット内での会話が終了しても、メールやSMSを利用してアプローチを継続できます。
Order Printer
- 利用料金:無料
- 無料トライアル:なし
Order Printerは、配送作業に必要な請求書や送り状などをプリンターで印刷できるアプリです。HTMLとShopifyのプログラミング言語「Liquid」を利用すれば、レイアウトや内容を自由にカスタマイズできます。セットアップも簡単なので、大幅な業務効率化が可能です。配送作業に必要なすべての書類を、一つにまとめて出力できます。
配送マネージ800
- 利用料金:9.9$
- 無料トライアル:あり
出荷ラベルのCSV出力と配送メールの送信を自動化するアプリです。ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便に対応しており、追跡番号を反映できます。配送日時や店舗営業日の設定も可能です。出荷ラベルのCSV出力数に制限はありません。
Point of sale
- 利用料金:$1~/月
- 無料トライアル:あり
Point of saleは。Shopify公式のPOSアプリです。あらゆるタブレットやスマートフォンをPOSとして利用できます。ECサイトと実店舗をリアルタイムで連携できるため、在庫の一元管理が可能です。スタッフごとにアクセス権限を設定できるため、データ漏洩の心配もありません。購買データをもとにした各種分析も可能です。
越境ECにおすすめのShopifyアプリ4選
Shopifyは、多種多様な言語に対応しているグローバルなEC構築ツールです。そのため越境ECの運営に利用している人も多いのではないでしょうか?ここでは、越境ECにおすすめのShopifyアプリを紹介します。
- Ship&co
- Weglot
- LangShop
- BEST Currency Converter
Ship&co
- 利用料金:従量課金プラン(33円/件)、月額プラン(2,090円)
- 無料トライアル:あり
Ship&coは、海外発送に必要な発送作業を効率化できるツールです。アプリ内の管理画面から、国内外の主要な配送業者を一括管理できます。
ECサイトと配送業者を連携させれば、注文処理後すぐに送り状を発行可能です。注文情報を自動同期してくれるため、データの入力ミスが発生しません。自社システムと連携できるため、あらゆる業種や取引規模のECサイトに利用できます。
Weglot
- 利用料金:€15~/月
- 無料トライアル:あり
Weglotは、Shopifyで制作したECサイトを、さまざまな言語に対応させるツールです。プログラミングなしで、100個以上の言語に翻訳できます。機械と人力の双方で翻訳するため、ページ内の文章やキーワードがおかしな意味や内容になりません。
自動で検索エンジンに最適化してくれるため、現地に合わせたSEO対策が不要です。Shopifyでリリースされているすべてのテーマやアプリと連携できます。
LangShop
- 利用料金:$10.00~/月
- 無料トライアル:あり
LangShopは、さまざまなタイプのコンテンツを翻訳できるアプリです。機械翻訳と手動翻訳を組み合わせることで、現地語での正確な商品説明になります。
ShopifyからのメールやSMS通知、画像・タグなども翻訳可能です。SEOに自動最適化されるため、翻訳後にSEO対策を行う必要がありません。
BEST Currency Converter
- 利用料金:$9.95/月
- 無料トライアル:あり
BEST Currency Converterは、価格表示を現地対応してくれるアプリです。スマートフォンやタブレットなど、どのようなデバイスがアクセスしてきても即座に価格を自動変換してくれます。
国や地域に応じて自由に通貨の切り替えが可能です。160以上の通貨に対応しており、必要に応じて任意の通貨を追加できます。
販促効果が高いおすすめのShopifyアプリ7選
続いて、販促効果が高いおすすめのShopifyアプリを紹介します。
- Judge.me Product Reviews
- Hubspot CRM
- Privy Pop Ups, Email, & SMS
- Growave
- AnyGift
- Omnisend
- Bold Subscriptions
Judge.me Product Reviews
- 利用料金:$15/月
- 無料トライアル:なし
Judge.me Product Reviewsは、Shopifyでカスタマーレビューを表示できるアプリです。インターネットやSMSなどからレビューを収集し、商品ページに合うようカスタマイズして掲載できます。24時間のカスタマーサポートを受け付けているため、トラブルへの対応も問題ありません。レビュー投稿者にクーポンを配布する機能もあります。
Hubspot CRM
- 利用料金:無料
- 無料トライアル:なし
Hubspot CRMは、インバウンドマーケティングに役立つ機能が豊富なShopifyアプリです。B2B・B2Cに関わらず、マーケティングやセールスなどさまざまなツールを一元管理できます。
営業やマーケティングの自動化が可能です。ノンプログラミングでデータの入力やカスタマイズができるため、未経験でも問題ありません。
Privy Pop Ups, Email, & SMS
- 利用料金:$15~/月
- 無料トライアル:あり
Privy Pop Ups, Email, & SMSは、Shopifyストア内にキャンペーンバーやクーポン情報のポップアップを掲載できるアプリです。購買意欲が高いタイミングで適切なキャンペーンやクーポン情報を表示できるため、売上の向上につながります。
メールマーケティングで重要なデザインのカスタマイズも可能です。メールとSMSを利用したマーケティングも自動化できます。
Growave
- 利用料金:$9~/月
- 無料トライアル:あり
Growaveは、便利なマーケティング機能がワンパッケージ化されたShopifyアプリです。ポイントを商品に交換できる機能や、友達紹介で報酬を得られる機能などが搭載されています。
そのほかSNSログインやInstagram連携など、販促効果を高める機能が豊富です。リアルタイムでのチャットサポートにも対応しています。
AnyGift
- 利用料金:要お問い合わせ
- 無料トライアル:要お問い合わせ
AnyGiftは、LINEやSNS経由で商品を配送できるアプリです。相手の住所を入力せずに商品を購入できます。商品を受け取ったユーザーの中からリピーター化する顧客がいるため、eギフトを活用した集客手段として利用可能です。
また、サポート体制が充実しており、経験豊富なスタッフが導入支援をしてくれます。ノンコーディングで設定できるため、プログラミングなどの専門スキルが必要ありません。
Omnisend
- 利用料金:$16 ~/月
- 無料トライアル:無料プランあり
Omnisendは、メールとSMSマーケティング機能を追加できるアプリです。商品に興味を持ってくれた顧客に対し、メールやSMSをつかって販促キャンペーンを実施できます。
送信フローの自動化や、FacebookとGoogleの同期も可能です。リストの獲得サポート機能が豊富で、自由にポップアップやランディングページを作成できます。
Bold Subscriptions
- 利用料金:$49.99/月
- 無料トライアル:あり
Bold Subscriptionsは、Shopifyストアにサブスクリプション機能を実装するアプリです。ユーザーの選択肢に定期購入が追加されることで、ショッピングの幅が広がり、顧客満足度の向上につながります。
数回クリックするだけで導入できるため、実装の手間がかかりません。キャンセル管理などユーザビリティに配慮した設計が特徴です。
ストアのカスタマイズにおすすめのShopifyアプリ2選
続いて、ストアのカスタマイズにおすすめのShopifyアプリを紹介します。
- レコメンド.amp
- ギフトラッピング&のし専用アプリ
レコメンド.amp
- 利用料金:$11~/月
- 無料トライアル:あり
レコメンド.ampは、ストア内の売上データや顧客の行動履歴などから、おすすめ商品や関連商品を紹介してくれるアプリです。ユーザーと商品設定を増やし、売上を向上させたりサイトの離脱率を低下させたりする効果が期待できます。紹介文を自由に変更できるため、顧客ごとに最適なアプローチが可能です。
ギフトラッピング&のし専用アプリ
- 利用料金:$9.80/月
- 無料トライアル:あり
ギフトラッピング&のし専用アプリは、ギフトラッピング機能を実装できるアプリです。家族や親しい友人・知人にギフトプレゼントを贈れます。結婚や就職といった祝いごとのほか、母の日やクリスマスといったイベント需要にも対応可能です。
また、日本製のためトラブルなどが発生しても、日本語によるサポートを受けられます。無料・有料問わずどちらにも対応可能です。
SEOにおすすめのShopifyアプリ3選
続いて、SEOにおすすめのShopifyアプリを紹介します。
- BOOSTER SEO & IMAGE OPTIMIZER
- Plug in SEO
- SEO Manager
BOOSTER SEO & IMAGE OPTIMIZER
- 利用料金:$39~/月
- 無料トライアル:あり
BOOSTER SEO & IMAGE OPTIMIZERは、ShopifyのSEO対策に最適化されたアプリです。画像を一括圧縮して読み込むことで、ページの表示速度を向上できます。
Shopify専用に設計されているため、一般的なSEOアプリと比べて検索エンジンに対応しやすいです。24時間年中無休のチャットサポートがあるため、問い合わせやトラブル対応も問題ありません。
Plug in SEO
- 利用料金:$29.99~/月
- 無料トライアル:あり
Plug in SEOは、どの部分にSEOの問題があるのか知らせてくれるアプリです。ECサイトの問題点をレポート出力してくれるため、未経験でも原因の特定と改善案の提案ができます。
SEOテンプレートを利用することで、キーワードごとにShopifyストアやページのランク付けが可能です。専門スタッフからのサポートも受けられます。
SEO Manager
- 利用料金:$20/月
- 無料トライアル:あり
SEO Managerは、あらゆる規模のECサイトに利用できるSEOツールです。ECサイト内の全ページをチェックし、SEOの問題点や改善ポイントを教えてくれます。
SEOの自動化機能が搭載されており、HTML構造の自動マークアップが可能です。GoogleトレンドとGoogleアナリティクスを統合管理できるため、売れるキーワードの選定にも困りません。
SNS連携におすすめのShopifyアプリ3選
続いて、SNS連携におすすめのShopifyアプリを紹介します。
- One Click Social Login
- Instagram Shop by Sauce
- AdSIST
One Click Social Login
- 利用料金:$2.99~/月
- 無料トライアル:あり
One Click Social Loginは、ShopifyストアにSNSログイン機能を実装できるアプリです。 Facebook・Twitter・Googleなど、10個以上の主要なSNSに対応しています。非常に使いやすい設計になっており、導入コストがかかりません。ユーザーに新規登録させる手間がかからないため、顧客満足度の向上にもつながります。
Instagram Shop by Sauce
- 利用料金:$50~/月
- 無料トライアル:あり
Instagram Shop by Sauceは、InstagramとShopifyストアを連携させるツールです。Instagramの投稿を利用して、商品の特徴や魅力をアピールできます。
Instagramとのシームレスな連携によるマーケティングの自動化が可能です。魅力的なInstagramコンテンツを作成する「Sauce」を利用することで、顧客の購買意欲を刺激できます。
AdSIST
- 利用料金:5,000円~/月
- 無料トライアル:あり
AdSISTは、ShopifyストアにInstagramやYahoo!などの広告を掲載できるアプリです。大手企業の広告力を利用できるため、高い集客効果が期待できます。
面倒な初期設定などが必要ないため、導入の手間がかかりません。1日500円から利用できるため、ローリスクでの広告運用が可能です。
Shopifyアプリをおすすめする理由
Shopifyストアの運営を成功させるには、在庫管理や配送業務、マーケティングなどを常に改善し、顧客満足度を向上させることが重要です。しかし、Shopifyの標準機能だけで、広告の掲載や関連商品のポップアップなどの細かな販促業務をサポートするのは現実的ではありません。
Shopifyアプリは、ECサイトを効率的に運用するための便利なツールが数多くリリースされています。機能性や操作性がShopifyストアに最適化されており、売上や顧客満足度を向上させる手法として効果的です。業務効率化や越境EC、販促マーケティングなど、製品の目的ごとにさまざまな特徴があります。非常に便利なため、自社の目的に合わせて最適なアプリを導入しましょう。
有料アプリでも無料トライアルが設定されている製品が多いため、事前に機能性や操作性を確認してください。
自社におすすめのShopifyアプリをみつける方法
自社にShopifyアプリは、どのようにすればみつかるのでしょうか?ここでは、自社に合ったShopifyアプリをみつける方法を紹介します。
- Shopifyアプリストアでおすすめのアプリを検索する
- Shopifyアプリストア以外でおすすめのアプリを検索する
Shopifyアプリストアでおすすめのアプリを検索する
Shopifyアプリストアでは、Shopifyで公式リリースされているアプリを検索できます。業務効率化や販促マーケティングなど、目的に応じた有料アプリが多数販売されているため積極的に活用しましょう。Shopifyアプリストアでおすすめのアプリを検索するには、次の方法があります。
- 検索バーに機能性やアプリの名前などを含んだキーワードを入力して検索
- 「カテゴリー」のドロップダウンメニューから、気になるカテゴリーのアプリを検索
- 「コレクション」のドロップダウンメニューから、商品の特徴や目的別におすすめのアプリを検索
自社が求める機能性や特徴が明確な場合は、検索バーにキーワードを入力しておすすめのアプリを検索するとよいでしょう。どのようなShopifyアプリがあるのか確認したい場合は、「SEO」や「在庫管理」といったカテゴリー別にアプリをまとめて表示することをおすすめします。商品を条件別にコレクション分けしている場合は、コレクション別におすすめのアプリをみつけましょう。
Shopifyアプリストア以外でおすすめのアプリを検索する
Shopifyアプリは、Shopifyアプリストアに公開されていないものもあります。機能性が高いものもあるため、欲しいアプリがみつかったら開発者が共有している非公開リンクからインストールしてみましょう。
ただし2019年12月9日以前に作成されたアプリは、Shopifyによる認証を受けていません。導入するとストアに不具合が出る可能性があるため避けた方が無難です。導入中にShopifyの警告メッセージが表示されたら、インストールを中止しましょう。
Shopifyアプリを利用する際の注意点
最後に、Shopifyアプリを利用する際の注意点を紹介します。
- Shopifyストアのバックアップをとる
- Shopifyアプリを導入しすぎない
Shopifyストアのバックアップをとる
アプリの導入前は、かならずShopifyストアのバックアップをとりましょう。アプリのバージョンが古かったり、ストアとの互換性が低かったりすると、導入後に何らかの不具合を与える可能性があります。
バックアップを取っておけば、導入後にShopifyストアのレイアウトがおかしくなったり、ページにアクセスできなくなったりしても問題ありません。アプリ導入前にサイトの構成ファイルをサーバにアップロードすれば、必要に応じて元のShopifyストアの状態に戻せます。
Shopifyには、標準でバックアップ機能が搭載されているため積極的に活用しましょう。
Shopifyアプリを導入しすぎない
Shopifyアプリは多すぎるとサーバに負荷を与え、ECサイトの表示速度や快適性に悪い影響を与えます。ページの表示速度が遅くなると、サイトの離脱率が大幅に向上するため注意が必要です。
Shopifyアプリは、多くても10個程度に抑えましょう。Shopifyの標準機能でページの表示速度を測定してくれるため、適時確認しながら導入することをおすすめします。
まとめ
Shopifyではアプリ開発が積極的に行われており、現在数千種類のアプリがリリースされています。本記事で紹介したもの以外にもおすすめアプリが多数あるため、導入の際は無料トライアルを利用して機能性や操作性を確認しましょう。自社の目的に合ったアプリを導入して、Shopifyストアを効率的に運営してください。
当社NDPマーケティングは、メディア「Shopify Guide」の運営によってShopifyの最新情報やノウハウを常に蓄積してきています。Shopifyエキスパートによる構築をご希望であったり、ShopifyでECサイトの新規制作・リニューアル、Web広告などによるプロモーションを行いたいとお考えだったりする方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。