Shopifyと楽天市場の連携

「Shopifyと楽天市場は連携させるべき?どんなメリットがあるの?」そんな疑問をお持ちでしょうか?

Shopify(ショッピファイ)はAmazonやSNSなど、さまざまな販売チャネルを追加することができ、中でも国内利用者の多い楽天市場と連携を考える方も多いでしょう。楽天市場と連携することで、新規顧客の獲得や在庫管理の手間を削減できるなど、売り上げアップにつながるメリットがあります。

ShopifyでECサイトを運営している場合、楽天市場と連携することで得られるメリットや補えるデメリットが豊富にあるので、今回お伝えすることを参考に連携してみてください。後半では楽天市場と連携する際の注意点を紹介します。

Shopify(ショッピファイ)と楽天市場の違い

Shopifyと楽天市場

ECサイトを構築する際に、Shopify(ショッピファイ)と楽天市場のどちらを利用するか検討した方も多いはずです。Shopifyと楽天市場の違いは次の通りです。

Shopifyと楽天市場の違い
  • モール型EC・自社EC
  • 集客方法
  • カスタマイズ性
  • 手数料

モール型EC・自社EC

一番の違いは、モール型ECか自社ECかの違いです。

楽天市場はAmazonと同じ「モール型EC」であり、楽天市場というプラットフォーム上にショップを出店できるサービスです。

一方で、Shopifyはインターネット上に「自社EC」を構築できるサービスです。

集客方法

モール型ECの楽天市場の場合、国内最大級のユーザー数を誇るサービスなので、出店するだけである程度の集客が期待できます。広告や集客対策を行う必要があまりなく、集客に手間がかからないことが特徴です。

反対に、自社ECのShopifyの場合は、集客対策を自ら行わなければなりません。

カスタマイズ性

楽天市場の場合、デザインや機能をプラットフォームに依存しているため、自由にカスタマイズできません。

反対に、Shopifyは専用のアプリをインストールすることでさまざまな機能を追加でき、テンプレートをカスタマイズすることでデザインも柔軟にアレンジできます。

手数料

楽天市場の場合、月額の出品手数料や販売手数料など自社ECと比較して高い手数料がかかります。

Shopifyの場合は、料金プランや販売方法に応じて手数料を抑えることができるため、低コストで運営できる特徴があります。

このように、Shopifyと楽天市場は同じECサービスですがさまざまな違いがあるため、どちらか一方だけ利用するのではなく、互いに連携して活用することがおすすめです。

Shopify(ショッピファイ)と楽天市場を連携するメリット

Shopify(ショッピファイ)と楽天市場を連携するメリットは次の通りです。楽天市場との連携を行う必要があるか悩んでいる方は、以下のメリットを確認してみてください。

Shopifyと楽天市場を連携するメリット
  • 新規顧客を獲得できる
  • 相乗効果がある
  • 商品情報を一元管理できる

新規顧客を獲得できる

Shopifyと楽天市場を連携すれば、新規顧客を獲得できるメリットがあります。

2021年7月現在、楽天市場は利用者数5,138万人と、Amazonに次いで2番目に多い巨大オンラインショッピングサービスです。特に、日本国内での利用者が非常に多く、知名度も高いため安心感があります。また、楽天ポイントシステムによって、さまざまなサービスで貯めたポイントを利用して買い物するユーザーが多いです。

そのため、Shopifyを楽天市場と連携すれば、リーチできなかったユーザー層にアプローチできるため、多くの新規顧客を獲得できる可能性があります。

Shopify単体の集客では、SEO対策やリスティング広告、SNS運用などの集客施策を自社で行わなければなりません。新規顧客を獲得する手間とコストもかかるので、楽天市場と連携するだけで集客できるメリットは非常に大きいです。

相乗効果がある

Shopifyと楽天市場の連携は相乗効果を生み、互いのデメリットを補うことができます。

まず、Shopifyは楽天市場のようにモール型のECサービスではないため、単体では集客力が低いデメリットがあります。EC事業をスタートしたばかりで商品も知られていない場合は、ユーザーを集めるまでに時間がかかります。しかし、楽天市場と連携することで、集客力のあるモール型ECのメリットを活用でき、スタートしたての事業の集客デメリットをカバーできます。

次に、楽天市場は集客力がある一方で、ショップの自由度が低く、競合と比較されやすいデメリットがあります。ECモールのプラットフォームに備わっている機能の範囲でしか運営できないため、競合との差別化やブランディングを行いにくいのです。

しかし、Shopifyと連携することで、デザインと機能の両方でカスタマイズ性の高いショップを運営できるので、自社独自のキャンペーンやブランディングを行えます。

このようにShopifyと楽天市場どちらにもメリットとデメリットがあり、両方活用することで相乗効果を発揮できるので、非常におすすめです。

商品情報を一元管理できる

Shopifyと楽天市場を連携することで、商品情報を一元管理できます。

連携せずにそれぞれ運営している場合は、注文情報や在庫情報をそれぞれ別々に管理する必要があります。互いの在庫管理を自ら計算して行わなければならないため、非常に手間がかかりますしトラブルの原因にもなります。

一方で、Shopifyと楽天市場を連携しておけば、在庫を振り分けたり注文を一時停止したりすることもなく、管理に手間がかかりません。Shopifyでショップ運営を行っており楽天市場の利用も考えている方は、必ず連携することをおすすめします。

Shopify(ショッピファイ)と楽天市場の連携手順

Shopify(ショッピファイ)と楽天市場の連携手順は次の通りです。

Shopifyと楽天市場の連携手順
  • 販売チャネルを追加する
  • 楽天市場の出店プランを選ぶ
  • 楽天市場の出店を申し込む
  • アカウントを連携する
  • Shopifyの商品を楽天市場で利用できるようにする
  • 楽天市場の商品情報を作成する
  • 審査を受けて販売を開始する

販売チャネルを追加する

まずは、Shopifyの管理画面左側のメニューから「販売チャネル」横の「+」を選択し「Rakuten Ichiba(JP)」をクリックします。「あなたはRakuten Ichiba(JP)を追加しようとしています」と表示されるので、右下の「販売チャネルを追加する」をクリックしてください。

販売チャネルを追加する

楽天市場の出店プランを選ぶ

楽天市場に出店していない場合は「出店申し込みをする」をクリックします。

楽天市場への接続

楽天市場に出店プランは上記の通り3種類あり、登録できる商品数やシステム利用料が異なります。モール型ECの運営経験がない方は、まずは「がんばれ!プラン」から使い始めると良いでしょう。

楽天市場の出店プランを選ぶ

出店申し込みはWeb上からすぐに行うこともできますし、一度資料請求してから検討することも可能です。どのプランを選択した場合でも出店には審査が必要になり、最大で2週間ほどが必要です。そのため、出店申し込みだけ早めに行っておくことをおすすめします。

楽天市場に出店を申し込む

Web上ですぐに出店を申し込む場合は、料金プラン画面下にある「出店申込」をクリックして、必要情報の入力を行います。審査がスムーズに行われるように、申し込み情報の漏れがないように注意して申請してください。

楽天市場に出店を申し込む

楽天市場へ出店申し込みを行うには、以下の要件を満たす必要があります。

楽天市場への出店申し込み要件
  • 日本語でのサービス提供が可能なこと
  • 店舗から購入者に直接商品を出荷するための配送方法を持っていること
  • 商品は日本円で販売すること
  • 販売するすべての商品が日本の法律に準拠していることを確認すること
  • 販売するすべてのアイテムが適用される日本の法律に準拠していること

次のアカウント連携は出店完了後しか行えないので、審査が終わるまでしばらく待ちましょう。

アカウントを連携する

審査結果が通知され、問題なく出店が完了できたら、開示された店舗情報をもとにShopifyとアカウント連携を行います。

アカウントを連携する

Shopifyと楽天市場の連携には以下の情報を入力する必要があります。

Shopifyと楽天市場の連携に必要な情報
  • 楽天市場の店舗URL
  • RMS APIライセンスキー
  • SMTP ID
  • SMTPパスワード

Shopifyの管理画面に戻り、販売チャネルの楽天市場の項目から「出店情報を入力する」を選択し、必要な情報をすべて入力し「接続をクリックします。

Shopifyの商品を楽天市場で利用できるようにする

ここまでで、Shopifyと楽天市場の連携が完了しました。次に、Shopifyの管理画面上から登録したい商品を選択して、楽天市場に商品登録を行います。

楽天市場で販売したい商品の個別ページから、販売チャネルの「管理」を選択し「Rakuten Ichiba」にチェックを入れます。これでShopifyの登録情報を利用して、楽天市場で商品を販売できるようになります。

Shopifyの商品を楽天市場で利用できるようにする

楽天市場の商品情報を作成する

次に、楽天市場で公開する商品情報を編集したい場合は「その他の操作」から「Rakuten – Edit Product」を選択します。商品名や説明文、キャッチコピーや商品バリエーションなど公開するために必要な情報を入力します。

入力が完了したら「出品」をクリックして、実際に楽天市場上に商品情報を公開します。

審査を受けて販売を開始する

最後に、審査を受けてから販売を開始します。楽天市場で商品を販売するには「出店時の審査」とショップページを作成した後に行う「オープン前審査」の2回受ける必要があります。

規約に違反した商品ではないかなどがチェックされ、この審査に通過することで、販売できるようになります。オープン前審査にも2週間〜最大で1ヶ月ほどかかるので、ショップ開設時同様に早めに準備を進めておきましょう。

Shopify(ショッピファイ)と楽天市場を連携する際の注意点

最後に、Shopify(ショッピファイ)と楽天市場を連携する際の注意点を解説します。どちらの注意点も楽天市場との連携前に知っておく必要があるので、確実に確認してください。

Shopifyと楽天市場を連携する際の注意点
  • 連携できるアカウントは1つ
  • 連動できない商品がある

連携できるアカウントは1つ

Shopifyでは、1つのアカウントで複数ショップを開設できるため、すべてのショップで楽天市場を利用したいと考えるかもしれません。しかし、楽天市場と連携できるShopifyアカウントは1つまでです。仮にShopifyで複数アカウントを運営していた場合でも、1つしか連携できないので、どのショップと連携させるか検討する必要があります。

1アカウントしか連携できない理由としては、楽天市場が複数アカウントの所持を禁止しているからです。楽天市場のアカウントを増やして、Shopifyの各ショップと連携させることは規約違反に当たるので控えましょう。

連動できない商品がある

Shopifyと楽天市場を連携しても、すべての商品を連動できるわけではありません。連携前に楽天市場に登録している商品は連動できず、受注情報や在庫情報を管理できません。

連動できるのは、Shopify上に登録されている商品を楽天市場に新たに登録した場合に限られているため注意が必要です。もし連携前に楽天市場に商品を登録してしまった場合は、Shopifyと連携した後に再度Shopifyアプリ上から登録し直す必要があります。

楽天市場に登録している商品情報をShopifyに自動的に登録させる機能はないことを覚えておきましょう。

まとめ

Shopify(ショッピファイ)と楽天市場を連携するメリットと連携手順、注意点を解説しました。

Shopifyと楽天市場を連携することにより、新規顧客の獲得や互いのデメリットを補える相乗効果、商品情報の一元管理が期待できます。連携にかかる追加費用などは一切かからず、この記事で解説した手順で行えば簡単に連携可能です。

Shopifyと楽天市場を連携させて売上を向上させるには、専門的なマーケティングノウハウや業界知識などが必要です。Shopify Guideは、メディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、Shopifyでの運営ノウハウを共有したりコンサルティングしたりすることができます。

Shopifyの売り上げをアップさせるには、Shopifyの運営知識を持ったパートナーを見つけることが近道です。お困りの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。