
「ネットショップ初心者はドロップシッピングから始めた方がいいと聞いたけどホント?」「Shopifyでドロップシッピングを行う方法が知りたい!」今回は、こういった方向けに、ドロップシッピングの基本的な仕組みと、利用するメリットとデメリット、Shopifyで利用できるドロップシッピングサービスを解説します。
ネットショップ運営初心者の方でも、Shopify(ショッピファイ)とドロップシッピングを組み合わせて販売を行えば、低コストで始めることができ、大きな失敗をしてしまうリスクを小さくできます。ネットショップで販売する難易度は、Shopifyとドロップシッピングを利用してガツンと下げることができるので、この記事を参考にして、ネットショップ運営をスタートしてください!
Contents
ドロップシッピングとは?
ドロップシッピング(Drop Shipping)は、在庫を持つ必要がなく、商品が売れたらメーカーや提携している業者から、直接購入者に商品が発送される仕組みのEコマースです。ドロップシッピングは無在庫で販売を始めることができるため、在庫管理や商品の梱包作業から発送作業まで、すべてを提携した業者が担当してくれます。
商品の紹介と宣伝の成果に対して報酬が発生する「アフィリエイト」と混同する方が多いです。ドロップシッピングは、商品の紹介と宣伝、商品の販売まで自分のECサイト側で行うため、仕組みが異なります。仕入れ費用が決まっているため利益を出しやすく、在庫過剰のリスクを負うことがないため、なるべくリスクを低くオンライン販売をスタートしたい方におすすめです。
また、ドロップシッピングには2種類の運営方法があり、特徴やメリットが異なります。販売する商品や集客力によって、どちらのドロップシッピングを選ぶべきかは異なります。
- 独立型ドロップシッピング
- DSP型ドロップシッピング
独立型ドロップシッピング
独立方のドロップシッピングは、通常のネットショップと同様に自社サイトを自ら制作して運営を行う方法です。メーカーや卸売業者を探して契約を結ぶ必要があるため、運用の制限が少なく戦略の幅を広げやすい特徴があります。
次に紹介するDSP型ドロップシッピングよりも難易度は上がり、販売開始まで時間もかかりますが、さまざまなメーカーと契約して自由に販売したい方に最適な方法だと言えるでしょう。
DSP型ドロップシッピング
DSP型ドロップシッピングは、DSPやドロップシッピングASPという仲介業者と契約する方法です。DSPはドロップシッピング・サービス・プロバイダーの略で、複数商品を取り扱っている販売代理店のことです。
つまり、DSPがすでに複数のメーカーと契約を結んでいるため、好きな商品を選んで自分のショップに販売することができます。
独立型ドロップシッピングと比べると、メーカーや卸売業者を探す手間がかからないメリットがあります。ネットショップの開設もDSPのプラットフォーム上で行えるため、ショップ構築の知識がない方や、制作する予算のない方でも安心です。
ネットショップに必要なお問い合わせもDSPの担当者が担当してもらえるサービスもあるので、手間をかけず運営を行えます。契約されている商品を販売するだけなので、ネットショップ運営初心者の方でも難易度低く始めることができるでしょう。
Shopify(ショッピファイ)でドロップシッピングはできる?
Shopify(ショッピファイ)では、ドロップシッピングは簡単に行えます。Shopifyで利用できるドロップシッピングサービスは海外・国内問わず数多くあり、販売したい商品に合わせて利用するサービスを選択できます。
前提として、ShopifyでECサイトを制作する必要があります。無料で14日間のトライアルが利用できるため、まずは実際に作ってみてください。
そして、Shopifyの管理画面から「アプリ管理」を選択し、「Oberlo」という人気アプリをインストールすれば、すぐにドロップシッピングをスタートできます。この「Oberlo」は、後半で紹介します。
Shopify(ショッピファイ)でドロップシッピングを始めるメリット
ECサイトを簡単に制作できるShopify(ショッピファイ)でドロップシッピングを始めるメリットは次のとおりです。それぞれ解説していきましょう。
- 少額コストで始められる
- 世界中に販売できる
- 重要な作業に専念できる
- テスト機能を活用できる
少額コストで始められる
Shopifyは簡単にECサイトを構築できるサービスで、14日間の無料トライアルが利用できます。月額課金のプランを契約すれば、月額29ドルの少額のコストでネットショップをスタートできます。
Shopifyアプリのドロップシッピングサービスを使用すれば、Shopifyの月額コストとは別料金がかかりますが、無料プランから試しに利用することも可能です。
世界中に販売できる
Shopifyで制作したECサイトは簡単にグローバルに展開でき、世界中にドロップシッピングを利用して販売することができます。Shopifyで利用できるドロップシッピングサービスのほとんどが世界へ向けて販売することが可能です。
重要な作業に専念できる
ドロップシッピングでは、販売する商品を選択するだけなので、発送や発注作業に時間をかけることなく集客やマーケティング部分の重要な作業に専念することができます。なので、すでに集客力のある方は、ドロップシッピングを始めることにより簡単に売上を上げられる可能性が高いです。
テスト機能を活用できる
ドロップシッピングでは、新しい商品やサプライヤー、販売チャネルをテストすることができるため、常にリスクを分散したり、より利益を上げられるように改善を行いやすいメリットがあります。ドロップシッピングを使わずに同様のことをするのは非常に難しいため、低コストでさまざまな施策をテストできるメリットは大きいです。
ドロップシッピングを活用するデメリット
在庫過剰リスクを抑えて、少額コストでネットショップをスタートできるメリットがあるドロップシッピングですが、当然デメリットもあります。対策を行うことができるデメリットなので、ドロップシッピングを始める前に次のデメリットを把握しておきましょう。
- 競合が多く利益が少ない
- 人気商品の在庫切れになりやすい
- 集客に手間がかかる
- 見たことのない商品を売ることは難しい
競合が多く利益が少ない
ドロップシッピングの仕組み上、同一商品を販売する競合のネットショップが多くなりやすく、値下げ競争に巻き込まれてしまい、利益を上げることが難しいです。そのため、ドロップシッピングを利用する場合は価格で勝負するのではなく、付随する特典や価値を提供して差別化することで勝負していく必要があります。
もちろん競合の少ない商品を選択することは基本ですが、ただ周りに合わせて価格を下げるだけでは大きく利益を上げられません。サービスの質を向上させ、SNS集客に注力して価格勝負に巻き込まれないようにしてください。
人気商品の在庫切れになりやすい
人気商品は複数のネットショップで販売されているので在庫切れになりやすいです。そのため、卸売業者を複数契約して在庫切れリスクを低くしておく必要があります。
また、販売している商品が少なかったり、主力商品が決まっていたりするECサイトは、在庫切れのダメージが大きくなってしまいます。なので、常に在庫を切らさないように卸売業者を分散したり、たとえ在庫切れになってしまっても、売上を落とすことがないように商品の分散も行っておく方が良いでしょう。
集客に手間がかかる
ドロップシッピングを始めた初期は集客に手間がかかり、利益を上げられずに撤退してしまうパターンが多いです。ドロップシッピングは仕入れ価格が固定されており、利幅が小さいビジネスなので、集客で広告費を多くかけることもできません。
低コストでネットショップをスタートできる魅力的な方法ではありますが、SNS集客や検索エンジンからの集客を行えないネットショップは苦労する可能性が高いです。運営コストは低いので、長期的にサイトを成長させて集客力を大きくしていきましょう。
見たことのない商品を売ることは難しい
ECサイトでは、ユーザーが見たことのない商品を売ることは難しい特徴があり、それはドロップシッピングでも変わりません。良いと思った商品でも、お客様は一度ウェブサイトで商品の情報を確認したり、口コミや評価を確認してから購入する場合が多いです。
そのため、ある程度は知名度がある商品もしくは、それに類似する商品を選ぶと良いでしょう。仮に見たことのない商品で市場を開拓したい場合は、商品について情報を調べ尽くしてお客様からの質問に答えられるようにしておくことをおすすめします。
Shopify(ショッピファイ)で利用できるドロップシッピングサービス
Shopify(ショッピファイ)で利用できるドロップシッピングサービスは次の通りです。販売したい商品数やサービス内容をもとに検討してみてください。
- Oberlo
- TopSeller
- Canvath
- Printful
- Contrado
Oberlo
出典:Shopify公式
Shopifyの公式ドロップシッピングアプリとして人気が高いOberloは、さまざまなジャンルの商品を販売することができます。その数は数百万にも及びます。
どのジャンルの商品を取り扱うか決まっていない方はOberloを利用して、得意なジャンルを探してみるのも良いでしょう。料金プランは次のとおりで、無料から利用することもできます。
- EXPLORERプラン:無料
- GRADプラン:$7.90/月
- BOSSプラン:$29.90/月
販売できるジャンルは非常に多いですが、一部紹介すると次のとおりです。
- 指輪
- 時計
- アパレル製品
- 電子機器
- モバイルアクセサリー
- その他
TopSeller
出典:TopSeller
TopSellerはネットショップ専門の商品仕入れサイトで、約25万点以上の商品を簡単に販売することができます。契約ストア数は1,000を超え、個人・企業含めてさまざまな販売実例が公式サイトで公開されています。
商品数が多いため競合と価格競争になりにくく、受発注の管理も非常に簡単なので、運営に手間がかかることもありません。
- お試しプラン:無料
- 300点セレクトプラン:480円/月
- 1000点セレクトプラン:980円/月
- 3000点セレクトプラン:1,480円/月
- 5000点セレクトプラン:2,480円/月
- 10000点セレクトプラン:3,980円/月
- 20000点セレクトプラン:4,980円/月
【全商品コースの料金プラン】
- ミニマムプラン:1,980円/月
- スタンダードプラン:4,980円/月
- プレミアムプラン:24,800円/ 月
- プレミアム+特別配送プラン:27.800円/月
TopSellerは販売できる商品数が非常に多いため、顧客が欲しい商品を見つけやすく、まとめ買いやリピートの機会を増やすことができます。
- 約25万点以上の商品
Canvath
出典:Canvath
CanvathはGMOペパボ株式会社が運営している受注販売サービスで、オリジナルグッズの制作販売が行えます。国内3万店舗以上のネットショップがCanvathを利用してオリジナル商品の販売を行っています。
販売できる商品はスマホケースやTシャツ、マグカップなどさまざまです。作る商品によって価格は異なりますが、スマホケースは他社と比べても安く作ることができます。注文が入ってから生産を行いますが、発送までの流れがスムーズでお客様を待たせることはありません。
- 登録は無料、商品によって費用が異なる
注文が入ってから発注を行うので、在庫をかかえるリスクがなく、安心して販売できます。SNS集客と相性が良いのも特徴です。
- スマホケース
- Tシャツ
- トートバッグ
- クッション
- ハンドタオル
- マグカップ
- その他
Printful
出典:Printful
Printfulは商品にプリントを行って、オリジナル商品の販売が可能なサービスです。ステッカーやアパレル、マグカップや枕などさまざまな商品にプリントを行うことで、他の商品と差別化して販売できます。
商品販売前にはサンプル商品をオーダーすることもできるため、実際に手に取って見た目を確認してから販売が行えて安心です。
- アプリのインストールは無料:制作する商品によって費用が異なる
カスタマイズ販売できる商品は次のとおりです。商品の競合を増やすたくない方におすすめできるサービスです。
- Tシャツ
- ポスター
- レギンス
- 刺繍入りの帽子
- スポーツブラ
- 靴下
- iPhoneケース
- 枕
- ジョギングパンツ
- ボマージャケット
- その他
Contrado
出典:Contrado
Contradoはオリジナル商品を制作して販売できるサービスで、高いデザイン性の商品を作れることから、人気があります。販売できる商品は450点以上になり、制作したデザインの著作権はContradoではなく100%自分のものになります。デザインツールも無料で利用できるので、デザイン初心者の方でも気軽に始めることができます。
販売した利益は商品の販売数に応じて変わりますが、最低でも20%は確保でき、販売価格は自分で設定可能です。
- 登録は無料:商品によって費用が異なる
制作できる商品は他社と比べてあらかじめ固定されているのではなく、非常に幅広い商品を作ることができます。
- 布プリント製品
- レーザープリント製品
- アパレル製品
- ホームグッズ
- フェイスマスク
- その他
まとめ
今回は、無在庫でさまざまな商品を販売できるドロップシッピングのメリットとデメリットと、Shopify(ショッピファイ)でドロップシッピングを行う際に利用できるサービスついて解説しました。
初めてネットショップを立ち上げる方でも、ドロップシッピングを利用すれば、低コストで販売をスタートできるので、初心者にこそおすすめできる方法です。今回紹介したShopifyで利用できるドロップシッピングサービスを利用して、まずは販売を始めてみてください。
Shopify Guide編集部は、メディア「Shopify Guide」の運営によってShopifyの最新情報やノウハウを常に蓄積してきています。Shopifyエキスパートによる構築をご希望であったり、ShopifyでECサイトの新規制作・リニューアル、Web広告などによるプロモーションを行いたいとお考えだったりする方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。