
Shopify(ショッピファイ)のデメリットにはどのようなものがあるでしょうか?あらかじめShopifyのデメリットを把握しておくことで、導入効果を最大限に活かせることができ、導入する前と後とのギャップを減らすことが可能です。
今回は、Shopifyのメリット・デメリットについて解説します。その他にも「Shopifyを導入した方が良いケース」や「Shopifyの導入事例」についても紹介します。 この記事を参考に、Shopifyを利用してみてください。
Contents
Shopify(ショッピファイ)とは?
Shopify(ショッピファイ)は、誰でも簡単にオンラインストアが開設することができるプラットフォームで、全世界で170万以上導入実績があります。便利な機能が利用できたり、充実なサポート体制が整っていたりするため、Webに関する専門的な知識がない方でも高いデザイン性のECサイトを開設することが可能です。
Shopify(ショッピファイ)のメリット
まず、Shopify(ショッピファイ)のメリットについて解説しましょう。主なShopifyのメリットは次の5点です。
- カスタマイズ性が高い
- 導入コストが低い
- 決済方法が豊富
- バックオフィス効果を効率化できる
カスタマイズ性が高い
Shopifyは外部サービスと柔軟に連携することができ、さまざまなアプリを利用することができるため、カスタマイズ性が高いというメリットがあります。
機能が日々アップデートされており、サイトデザインのテンプレートが豊富にラインナップされているため、比較的簡単にカスタマイズすることが可能です。また、2,200種類以上のアプリも利用することができるため、他のECサイトと差別化することができます。
導入コストが低い
Shopifyを導入する際、初期費用は発生せずに月額費用のみで利用できるため、導入コストが低いというメリットがあります。具体的なShopifyの料金プランは次のとおりです。
- Shopifyベーシック:約3,200円(月額)
- Shopifyスタンダート:約8,600円(月額)
- Shopifyプレミアム:約32,500円(月額)
- Shopifyプラス:約218,000円(月額)
月額3,200円から高いクオリティのECサイトを立ち上げることができ、これからビジネスを始めようとしている方にもおすすめです。ただ、Shopifyの有料アプリを利用したり、決済手数料などは追加費用が発生したりすることにはあらかじめ注意が必要です。
Shopifyの料金プランの詳細:
決済方法が豊富
Shopifyは他のECプラットフォームと比較して決済方法が豊富であるため、販売機会を逃すことなく売り上げアップにも効果的につなげることが可能です。対応可能な決済方法には次のようなものがあります。
- Shopifyペイメント
- PayPal
- Amazon pay
- GMOイプシロン
- Google pay
- KOMOJU
- Shop pay
- SBペイメントサービス
- 携帯キャリア決済
申請不要で利用することができる決済方法なども多くあるため、気軽に決済方法を追加することができます。
Shopifyで利用可能な決済方法の詳細:
バックオフィス業務を効率化できる
Shopifyでは商品管理や決済方法、コンテンツ管理などを管理画面から一括で行うことができるため、バックオフィス業務を効率化させることが可能です。バックオフィス業務とは直接利益を生まない業務のことを指し、たとえば経理・財務・総務・人事などの職種を指します。
商品の在庫状況によってECサイトの表示内容を変更させたり、売り上げをリアルタイムで確認したりすることも可能です。さらに、一部の業務を自動がさせることも可能なので、作業効率化にも効果的です。
Shopify(ショッピファイ)のデメリット
続いて、Shopify(ショッピファイ)のデメリットについて解説しましょう。主に次の3点が挙げられます。
- サポート体制が弱い
- 日本語対応していない部分がある
- プログラミングの知識が必要にある場合がある
サポート体制が弱い
Shopifyはサポートセンターやヘルプセンターなど幅広いサポートを行っていますが、実際に質問しても回答までに数日かかってしまうことが多く、まだサポート体制が弱いデメリットがあります。全世界で利用されているためやり取りが多く、各問い合わせへの対応が遅くなってしまっている状況といえるでしょう。
ただし、今後のサポート体制では、24時間365日のカスタマーサポートが改善されていくため、サポート体制が充実していくことが予想されます。
日本語対応していない部分がある
Shopifyにはまだ英語しか対応していない機能があるため、日本語対応していないものがあります。元々Shopifyは、カナダ発祥のECサービスなので、細かな設定をしたい場合には、英語の知識が必要になる場合もあります。
ただし、最近は公式ホームページに日本語版のヘルプページもあるため、日々使いやすくなっているといえるでしょう。
プログラミングの知識が必要になる場合がある
Shopifyでは、Webに関する知識を持っていない方でも簡単にECサイトを作ることができますが、細かくデザインを設定したい場合には、プログラミングの知識が必要になる場合があります。
具体的にプログラミング知識が必要になる場合には、次のような例が挙げられます。他のECサイトと差別化したい場合には、基本的なプログラミングスキルが必要になるといえるでしょう。
- 配置を変えたい
- 配色を変えたい
- 文字の大きさ
- 商品を目立たせたい
- 動きを出したい
Shopify(ショッピファイ)が向いているケース
Shopify(ショッピファイ)の導入を検討しているけれど、自社に向いているかどうかわからないと悩んでいる方は多くいるでしょう。Shopifyが向いているのは、主に次の2つのケースが挙げられます。
- 越境ECの構築を検討している場合
- スモールビジネスを始めたい場合
上記の2つに当てはまる場合には、Shopifyを導入することをおすすめします。それぞれのケースについて解説してきますので参考にしてみてください。
越境ECの構築を検討している場合
Shopifyでは、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を標準機能として利用することができるため、世界各国から閲覧しても最適な閲覧環境でECサイトを表示させることが可能です。たとえば、動画配信をしたい場合でも、サーバーの負荷を分散させることが可能なので、安定的に動画配信を行うことができます。
ECサイトを制作しても、コンテンツが大容量化してしまったり、アクセスが集中してしまったりすることによって、コンテンツを表示するスピードが遅くなってしまうことも少なくありません。
Shopifyを活用すれば、新規顧客の集客を安定的に行いたい場合でもECサイトの表示速度の向上させることによって顧客満足度を向上させることができ、結果的に新規顧客の集客に効果的に働くといえるでしょう。
スモールビジネスを始めたい場合
Shopifyはコストが安く専門的な知識が必要ない状態でもECサイトを制作することができるため、スモールビジネスをこれから始めたい方に向いているといえます。スモールビジネスを始めてから、事業が拡大した場合には、ビジネス状態によってプランを変更することができるメリットも挙げられます。
Shopify(ショッピファイ)の導入事例
では、Shopify(ショッピファイ)の導入事例を4つ紹介しましょう。具体的な事例を知っておくことで、導入する際のイメージを持つことができるでしょう。次の4つの業界から1つずつ紹介していきます。
- 美容メーカー
- 食品メーカー
- アパレル
- 電化製品
導入事例①:美容メーカー
画像引用元:NATALIST公式サイト
NATALISTは、幅広いサプリメントを販売しているネットショップです。
サプリメントを販売しているネットショップでは、その解説でテキストだらけになってしまうことが多く、結果としてユーザーの利用満足度を下げてしまうことがあります。
一方で、NATALISTはShopifyを利用することで、サイト全体をスタイリッシュに仕上げています。テキストが多い印象を抑えるため、画像を適度に配置してフォントをオシャレにするなどの対策を取っています。
導入事例②:食品メーカー
画像引用元:PIPSNACKS公式サイト
PIPSNACKSは、ポップコーンを中心にスナック菓子を販売している海外のECサイトです。商品ページではレビューが表示を表示しており、ユーザーの購買意欲を高めることができるようになっています。
その他にも、アナウンスバーで割引を促進するアプリやサブスクリプションができるアプリなどを使用しており、これから食品系のECサイトの制作を検討している方は、参考になるサイトです。
導入事例③:アパレル
画像引用元:CLOTHET公式サイト
CLOTHETは、シンプルで洗礼されたアパレルECサイトで、人気があるネットショップとしても有名です。ユーザーにとって見やすくなるように写真を多く取り入れていることはもちろん、動きがあるため見やすい特徴があります。
導入事例④:電化製品
画像引用元:ガジェマ公式サイト
カジェマは、主にスマートフォンケースやモバイルバッテリーなどの幅広い商品のガジェットを販売しているECサイトです。
ユーザーが楽しみながら商品を閲覧することができるように商品配置が工夫されていたり、配色にこだわりがされていたりします。
決済方法も幅広いユーザーが利用することができるように、Apple PayやAmazon Payなどを利用することが可能です。
まとめ
今回は、これからShopify(ショッピファイ)を導入したいと思っている方に向けて、メリット・デメリットから導入事例を紹介していました。
Shopifyは初めてECサイトを開設する初心者でも、簡単にカスタマイズを行うことができる特徴があります。今回お伝えしたことを参考にして、ぜひShopifyを利用してみてください。
ShopifyのECサイトを成功させるには、制作するだけでなく、広告運用などマーケティングの部分も重要です。ShopifyでECサイトの新規制作・リニューアルをお考えの方や、Web広告などによるプロモーションを行いたいとお考えの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
Shopify Guideはメディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、Shopifyでの運営ノウハウを共有することができますよ。