Shopifyの制作会社おすすめ17選

Shopify(ショッピファイ)は、誰でも簡単にECサイトを作ることができるサービスですが、デザインや機能をカスタマイズして、本格的に販売を行うには開発会社に依頼して制作を代行してもらうのがおすすめです。ECサイトを簡単に作ることはできても、その後の集客や販売まで効果的に行えなければ、売り上げを上げることはできません。

今回は、ShopifyでECサイトを制作したい方向けに、制作実績が豊富でShopify制作に強い開発会社を17社紹介します。せっかくECサイトを制作するのであれば、しっかり売り上げを出し目的を達成したいと考えている方は、ぜひこの記事で紹介する開発会社を検討してみてください。

Qries

Contents

ShopifyでECサイトを制作するメリット

ShopifyでECサイトを制作する主なメリットは、次のとおりです。

ShopifyでECサイトを制作するメリット
  • 初心者でも簡単に利用できる
  • 豊富なデザインテンプレートとカスタマイズ性がある
  • グローバル対応で海外販売できる

初心者でも簡単に利用できる

Shopifyは、初心者でも簡単にECサイトを構築・運営できるように設計されています。

プログラミングの知識がなくても、直感的な操作でサイトのデザイン変更や商品登録ができるため、専門的なスキルがなくてもスムーズに始められる点がShopifyの大きなメリットです。

また、公式ヘルプセンターやコミュニティフォーラム、24時間365日のサポート体制が整っているため、困ったときにはすぐに解決策を見つけられます。日本語対応のサポートも充実しており、英語が苦手な方でも安心して利用できるでしょう。

豊富なデザインテンプレートとカスタマイズ性がある

Shopifyは、無料・有料のデザインテンプレートが豊富にそろっているため、誰でも簡単に魅力的なECサイトを作成できます。

すべてのテンプレートがレスポンシブデザインに対応しており、パソコン・スマホ・タブレットなど、どのデバイスでも美しく表示されるため、モバイルユーザー向けの最適化も容易です。

さらに、HTMLやCSS、Liquid(Shopify独自のテンプレート言語)を編集することで、デザインの細かいカスタマイズもできます。コーディングの知識がない場合でも、ドラッグ&ドロップのエディターやアプリを活用すれば、レイアウトやカラー、フォントなどを自由に変更可能です。

グローバル対応で海外販売できる

Shopifyは、越境EC(海外販売)に適した機能を豊富に備えており、簡単にグローバル展開が可能です。

多言語対応機能を活用すれば、商品の説明やチェックアウトページを複数の言語で表示でき、海外の顧客にもわかりやすいサイトを構築できます。また、通貨の自動変換機能を利用することで、顧客の居住国に合わせた価格表示が可能です。

国際配送の設定も簡単で、配送エリアごとに送料を細かく設定できるほか、関税や消費税の計算を自動化する機能も備わっています。

Qries

Shopifyサイト制作の流れ

Shopifyサイト制作は次のような流れで実行可能です。

Shopifyサイト制作の流れ
  1. ストア開設の目的を明確にする
  2. ドメインを決定する
  3. Shopifyアカウントを作成する
  4. テーマ設定とカスタマイズをする
  5. 商品登録、決済、発送の設定をする
  6. 決済方法の設定をする
  7. メール通知・カスタマーサポートの設定をする
  8. SEO対策・マーケティング設定をする
  9. 公開前のチェックをする

ストア開設の目的を明確にする

ShopifyでECサイトを成功させるためには、まずストア開設の目的を明確にしましょう。

たとえば、「オリジナルブランドの商品を販売したい」「副業としてハンドメイド商品を販売したい」「海外向けにデジタル商品を販売したい」など、目的によって、必要な機能やマーケティング施策が異なります。

また、目的を明確にすることで、サイトのデザインや商品ページの構成、広告戦略も的確に設定できるため、「何を、誰に、どのように販売するのか」を整理し、計画を立てておきましょう。

ドメインを決定する

Shopifyでは、初期ドメイン(ストア名.myshopify.com)が無料で提供されますが、ブランドの信頼性向上やSEO対策を考えるなら独自ドメインの取得がおすすめです。

独自ドメインを取得する方法は2つあります。1つ目は、Shopify内で購入する方法で、「設定」→「ドメイン」から手続きを行えば、設定不要で自動適用されます。2つ目は、外部のドメインサービス(お名前.com、ムームードメインなど)で取得し、DNS設定を変更してShopifyに接続する方法です。

独自ドメインを使用することで、サイトの信頼性が向上し、SEO効果も高まります。ただし、取得や更新に年間10〜30ドル程度の費用がかかるため、長期運営を考える場合に導入すると良いでしょう。

Shopifyアカウントの作成する

ShopifyでECサイトを開設するには、まずアカウントの作成が必要です。

公式サイトにアクセスして「無料体験を始める」ボタンをクリックすると、登録画面が表示されます。ここで、メールアドレス、パスワード、ストア名を入力してアカウントを作成します。

次に、ストアの目的や販売予定の商品についての質問が表示されますが、これはスキップ可能です。

テーマの選定とカスタマイズをする

Shopifyでは、ストアのデザインを決めるテーマを選択し、カスタマイズすることで、ブランドの世界観を表現できます。

「オンラインストア」→「テーマ」から、無料または有料のテーマを選択でき、より洗練されたデザインを求める場合は、Shopify Theme Storeで追加購入も可能です。

テーマを選択したら、「テーマをカスタマイズ」ボタンをクリックし、ヘッダー(ロゴ・メニュー)、ホームページのスライダーやバナー、特集商品の配置を調整できます。また、フォントやカラー、ボタンのデザイン変更も簡単に行え、フッターには問い合わせ先やSNSリンクも追加可能です。

商品登録・決済・配送の設定をする

テーマを設定したら「商品管理」→「商品を追加」から新規商品を登録します。

まず、商品名や説明、価格を入力し、高品質な商品画像をアップロードしましょう。次に、在庫管理ではSKUやバーコード、在庫数を設定し、配送設定では商品の重量や配送オプションを登録します。サイズやカラーなどのバリエーションがある場合は、オプションを追加すれば選択可能です。

決済方法の設定をする

商品を販売するためには、決済方法の設定も必要です。

「設定」→「決済」から、クレジットカード決済や電子決済、銀行振込などを選択できます。例えば、Shopify Paymentsを有効にするとVisaやMastercard、Apple Pay、Google Payが利用可能になり、外部決済手数料が不要です(プランによる)。

決済手数料を確認しながら、ターゲット層に適した決済方法を選びましょう。

配送・送料の設定をする

さらに、「設定」→「配送と配達」から配送エリアと送料を設定します。

国内配送・海外配送の料金を調整し、特定地域のみ配送を許可する設定も可能です。例えば、日本国内のみ発送する場合は、海外配送を無効にすることで誤注文を防げます。

また、配送方法の選択では、ヤマト運輸や佐川急便などの配送業者と提携し、配送ラベルを自動作成する機能も利用可能です。これにより、注文が入ると自動で送料計算やラベル印刷と可能となり、業務を効率化できます。

メール通知・カスタマーサポートの設定をする

顧客対応をスムーズに行うためにメール通知の設定やカスタマーサポート機能を導入しましょう。

「設定」→「通知」から、注文確認メールや発送通知メールの内容を編集し、ブランドのメッセージを反映できます。

また、チャットサポートの導入も効果的です。Shopify App Storeから、チャットボットや問い合わせフォームを追加すれば、顧客の質問にリアルタイムで対応でき、購入率の向上につながります。

SEO対策・マーケティングの設定をする

Shopifyで集客を強化するには、SEO設定とマーケティング施策がかかせません。

「設定」→「オンラインストア」→「基本情報」からメタディスクリプションを最適化し、検索エンジンでの表示を改善しましょう。また、商品ページごとにSEOタイトルや説明を設定することで、検索結果の上位表示を狙えます。

さらに、FacebookやInstagram、Google広告と連携し、SNSを活用した集客を強化できます。

公開前のチェックをする

Shopifyストアを公開する前に、注文・デザイン・動作の最終確認を行いましょう。

まず、「設定」→「決済」で「テストモード」を有効にし、実際の注文フローをシミュレーションします。これにより、決済や在庫管理が正常に機能するか確認可能です。

パソコンとスマホの両方でデザインや動作をチェックし、レイアウト崩れや表示ミスがないかも確認してください。特にモバイルユーザーが多いため、スマホでの操作性は重要です。

すべての設定を確認後、「オンラインストア」→「パスワード保護を解除」すると、サイトが公開され、正式に販売を開始できます。

Qries

Shopify制作を成功させるポイント

Shopify制作を成功させるコツにはどのようなものがあるのでしょうか?Shopify制作でのポイントは次のとおりです。

Shopify制作を成功させるポイント
  • ユーザー体験(UX)を意識したデザインにする
  • 最適なアプリを活用する
  • モバイルに対応する
  • Shopify Plusを活用する(規模が大きい場合)
  • 制作会社に依頼する

ユーザー体験(UX)を意識したデザインにする

ECサイトの成功には、使いやすく直感的なデザインが欠かせません。ユーザーがストレスなく商品を閲覧し、スムーズに購入できるよう、シンプルで分かりやすいレイアウトを心がけましょう。

特に、ナビゲーションメニューを整理し、カテゴリーや検索機能を充実させることで、目的の商品を素早く見つけられるようにすることが重要です。

また、視覚的に魅力的な商品画像や適切なフォント・カラーを選び、ブランドの世界観を統一することで、ユーザーに安心感を与えられます。

適切なアプリを活用する

Shopify App Storeには、SEO対策やマーケティング、在庫管理、顧客対応を支援するアプリなどが豊富にそろっています。

例えば、SEOアプリを活用すると、メタタグの最適化やサイトマップの自動生成ができ、検索エンジンでの表示順位を向上します。

さらにメールマーケティングツールやポップアップ広告を導入してリピーターの獲得やコンバージョン率を向上させるなど、必要な機能を追加しながら、運営の効率化と売上向上を目指しましょう。

モバイルに対応する

モバイル対応の強化は、ECサイトのコンバージョン率向上につながる重要な施策です。モバイル最適化しておかないと、スマホユーザーの離脱率が上がり、売り上げが伸びにくくなってしまいます。

タップしやすいボタンの配置やシンプルなデザイン、直感的なナビゲーションを意識しましょう。

また、画像の圧縮やキャッシュの活用により、ページの読み込み速度を向上させることで、ユーザーの快適な購買体験を提供できます。

Shopify Plusを活用する(規模が大きい場合)

大規模なEC事業を展開する場合、Shopify Plusの利用を検討するとよいでしょう。

通常のShopifyよりも高度なカスタマイズが可能で、APIの拡張や自動化機能を活用することで、業務の効率化が図れます。

また、専用のサポートチームがついており、サイトの最適化やマーケティング戦略についてのアドバイスを受けられる点も大きなメリットです。

制作会社に相談する

Shopifyの基本機能だけでもECサイトを作成できますが、より洗練されたデザインや高度な機能を求める場合は、専門の制作会社に依頼するのも一つの方法です。

プロのデザイナーや開発者が、ブランドのイメージに合ったサイトを構築し、集客や売り上げ向上につながる設計を行います。

また、カスタマイズやシステム連携のサポートも受けられるため、長期的な運営を考える場合におすすめです。

Shopify制作会社とは

Shopify制作会社とは、ECサイト構築プラットフォーム「Shopify」を活用し、企業や個人事業主向けにオンラインストアを設計・開発する専門の会社です。

Shopifyはコード不要で使いやすいプラットフォームですが、本格的なECサイトを構築・運営するには、デザインのカスタマイズや機能の拡張、SEO対策などの専門知識が求められます。

そうした課題を解決するためには、Shopify制作会社の利用がおすすめです。

Qries

Shopify制作会社を利用するメリット

Shopify制作会社を利用するメリットは、次のとおりです。それぞれを詳しく解説します。

Shopify制作会社を利用するメリット
  • 専門的なデザインとブランディングが向上する
  • 機能追加やカスタマイズができる
  • SEO対策やマーケティングをしてもらえる
  • Shopify Plusや越境EC対応できる
  • 継続的なサポートをしてもらえる

専門的なデザインとブランディングが向上する

ECサイトは見た目だけでなく、ユーザーがスムーズに商品を探し、購入しやすい導線設計が重要です。Shopify制作会社なら、ブランドイメージに合ったデザインや購買率を高めるレイアウトを提案してくれるため、より魅力的で売れるECサイトを構築できます。

また、レスポンシブデザインにも対応しており、スマートフォンやタブレットなど、さまざまなデバイスで快適に閲覧・購入ができるよう最適化してもらえるため、リピーター獲得にもつながる点もメリットです。

機能追加やカスタマイズができる

Shopifyは多機能なECプラットフォームですが、標準機能だけではすべてのビジネスモデルに対応しきれないことがあります。

たとえば、定期購入や会員限定販売、BtoB向けの卸売機能など、ビジネスに特化したカスタマイズが求められるケースも少なくありません。

制作会社を利用すれば、適切なShopifyアプリの選定や、独自機能の開発を行い、より利便性の高いECサイトを構築できます。

SEO対策やマーケティングをしてもらえる

ECサイトはただ作るだけでは売り上げにつながりません。競争の激しいオンライン市場では、いかに効率的に集客し、顧客を増やしていくかが成功の鍵です。

Shopify制作会社を利用すれば、SEOに最適化されたサイト構築を行うだけではなく、検索エンジンで上位表示されやすいサイト設計ができます。具体的には、メタタグの設定やサイトの高速化、内部リンクの最適化などを施し、検索エンジンからの流入を増やす施策を実施するなどです。

Shopify Plusや越境EC対応もできる

Shopify Plusは、大規模ECサイト向けの上位プランであり、APIを活用した独自機能の開発や、チェックアウトページのカスタマイズ、マルチストア展開などが可能です。制作会社を利用すれば、Shopify Plusの高度な機能を最大限に生かしたECサイトの構築ができ、業務自動化機能「Shopify Flow」などを活用した効率的な運営も実現できます。

また、越境ECを展開する際には、多言語・多通貨対応、海外決済の導入、現地物流の最適化、法規制対応など、多くの課題が発生する点が問題です。制作会社なら、各国の購買行動に適したサイト設計や、関税・消費税の処理、GDPRなどの法規制対策をサポートしてもらえるため、スムーズに海外販売できます。

継続的なサポートをしてもらえる

ECサイトは公開して終わりではなく、継続的な運用と改善が重要です。Shopify制作会社を利用すれば、運営後のサポートを受けられるため、技術的なトラブルや更新作業の負担を軽減できます。

商品登録やバナー更新、在庫管理の最適化などの日常的な業務をサポートするほか、システムのアップデート対応やエラー発生時の迅速な復旧も依頼が可能です。また、データ分析をもとにした売り上げ向上の施策提案や、SEO・広告運用の継続的な見直しを行えます。

Qries

Shopify(ショッピファイ)制作で開発会社を選ぶ際のポイント

Shopify(ショッピファイ)制作に強い開発会社を紹介する前に、開発会社を選ぶ際のポイントを解説します。開発会社によって、実績や経験、開発コストが異なるため、自社がECサイトを制作して達成したい目的に合わせて探すようにしましょう。

Shopify開発会社を選ぶ際のポイント
  • 目的に合わせて探す
  • 実績や経験で探す
  • 初期コストや運営コストで探す

目的に合わせて探す

開発会社によって越境ECサイト制作や大規模ECサイト制作など、特化していることが異なるため、自社が達成したい目的に合わせて探すことが大切です。まずは、開発会社のホームページを見て、実績を確認します。

目的に合う制作実績がある場合は、口コミや評判を調べて、無料相談を依頼してみましょう。ほとんどの開発会社が無料で相談に乗ってくれるはずなので、自社の業界や商品の場合はどんなECサイトを制作するべきなのか、担当者の方に業界の知識があるかなどを確認してください。

開発会社のホームページを確認するだけでは依頼をお願いするか判断するのは難しいので、できるだけ複数の会社に見積もりをお願いして、最も目的を達成できる会社に依頼しましょう。

実績や経験で探す

開発会社のホームページに掲載されている実績を見て、自社が制作したいECサイトに近い内容か、同一業種の制作経験はあるかなどを確認してください。

また、担当者の方が業界に詳しくない場合は、顧客理解が適切ではない可能性があるため、デザインや機能のカスタマイズが効果的に行われないことも考えられます。なるべく実績数が豊富で自社の業界の制作経験があり、担当者の方も業界に詳しい開発会社に依頼しましょう。

初期コストや運営コストで探す

ShopifyでECサイトを制作するには、料金プランによって異なる月額費用と、決済手数料などのコストが必要になります。そして、開発会社に制作を依頼した場合は、上記とは別に開発会社に支払う初期コストと運営コストの両方が必要になるため、予算に合わせて適切な会社を選ぶようにしましょう。

開発会社によっては初期費用を安く設定している場合がありますが、その代わりに運営コストが高い可能性があるため、目的を達成するためにはどんな機能が必要なのか、運営コストは適切かを考えてから依頼してください。

Qries

Shopifyのおすすめ制作会社:Shopify公認

最初に、Shopify(ショッピファイ)公認の開発会社を3社紹介します。どの開発会社を選べば良いか分からなく迷ってしまった方は、Shopifyが公式で認定しているパートナーの開発会社に依頼するのがおすすめです。

Shopify公認の開発会社
  • コマースメディア株式会社
  • アートトレーディング株式会社
  • 株式会社Web Life
  • 株式会社アーキタイプ
  • 株式会社セルフプラス

コマースメディア株式会社

コマースメディア株式会社

コマースメディア株式会社は、ECサイトの制作から運営まで対応している開発会社で、ECサイト運営に関係するノウハウを幅広く持っている経験豊富なメンバーが多いです。

コマースメディア株式会社の特徴
  • 国内3社目のShopify公認パートナー
  • ECサイト運営を総合的にサポート
  • 大手モールの受注・在庫連携が可能

コマースメディアは国内3社目のShopify Expertsに認定されており、開発会社選びで失敗したくない方におすすめできます。ECサイト運営を総合的にサポートしており、独自機能の追加やアプリ開発、マネジメントなども対応してもらえます。

ECサイトを初めて制作する方は、公認パートナーで制作後のサポートまで行っている開発会社に依頼するのがおすすめです。

アートトレーディング株式会社

アートトレーディング株式会社

アートトレーディング株式会社は、10年以上のECサイト制作経験から、運営代行やコンサルティング、在庫管理、物流まで幅広いサポートを行っています。

アートトレーディング株式会社の特徴
  • Shopify Experts公認パートナー
  • 100社以上のECサイト制作&運用経験
  • 集客からマーケティングまでサポート

アートトレーディング株式会社は、Shopify Experts公認パートナーとして、100社以上のECサイトを制作運用しており、集客からマーケティングまで総合的にサポートしています。具体的には、SEO対策やSNS連携、WordPressブログとの連携などECサイト運営に必要な業務を支援してもらえます。

株式会社Web Life

株式会社Web Life

株式会社Web Lifeは、Shopify Expertsの公認パートナーとしてECサイト制作やサーバー管理、アプリケーション開発を行っています。

株式会社Web Lifeの特徴
  • Shopify Experts公認パートナー
  • 要望に応じて臨機応変な対応が可能
  • アプリケーション開発にも対応

株式会社Web Lifeはサーバー構築などのインフラ関係が得意な開発会社で、ECサイト制作の他にも必要に応じて臨機応変な対応が可能です。

株式会社アーキタイプ

株式会社アーキタイプ

株式会社アーキタイプは、デザインからシステム開発、マーケティング支援までワンストップで対応し、ブランドの成長を支える戦略的なECサイト構築を強みとしています。

特に、UI/UXに優れたデザイン設計と、高度なカスタマイズ機能を備えたECサイトの開発に定評があり、企業のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。また、SEO対策や広告運用、データ分析を通じて、売り上げ向上を目的としたマーケティング戦略も提供しており、越境ECのサポートも行っています。

Shopify Expertsとして、規模や業種を問わず多様なクライアントのECビジネスを成功へ導いている企業です。

株式会社セルフプラス

株式会社セルフプラス

株式会社セルフプラスは、Shopify Expertsとして、ECサイト構築・運営支援を行う制作会社です。

ウェブデザイン戦略を得意とし、Shopifyを活用したECサイトの構築やコンサルティングを提供しています。また、ecforceを活用したECサイト構築、ウェブデザイン・制作、アフィリエイトサイト制作、オウンドメディア制作・運営、紙媒体デザインなど、幅広いサービスを展開している点も大きな特徴です。

さらに、国内環境に適合したShopifyアプリを提供する企業アライアンス「App Unity」に参画しており、最新の技術と知見を生かしたサービス提供を行っています。

Qries

Shopifyのおすすめ制作会社:初期費用ゼロ円

初期費用ゼロ円で利用できるおすすめの制作会社は、次のとおりです。

Shopifyの初期費用ゼロ円の制作会社
  • ディーエムソリューションズ株式会社
  • 株式会社Rabo
  • 株式会社のだから

それぞれの特徴を解説します。

ディーエムソリューションズ株式会社

ディーエムソリューションズ株式会社

ディーエムソリューションズ株式会社は、ECサイトの構築から運営・マーケティング・物流まで、総合的な支援を提供する企業です。

特にShopifyを活用したECサイト構築に強みを持ち、初期費用ゼロ円でのプランを提供することで、コストを抑えつつスピーディーにサイトを立ち上げられる点が特徴です。さらに、SEOやSNS広告運用などのデジタルマーケティング支援も行い、集客から売り上げ向上までを一貫してサポートします。

また、自社倉庫と高度な倉庫管理システム(WMS)を活用したEC物流代行サービスも提供しており、商品管理・発送業務を効率化できる点も魅力です。

Shopifyを活用してスムーズにECビジネスを展開したい企業にとって、心強いパートナーとなるでしょう。

株式会社Rabo

株式会社Rabo

株式会社Raboは、ECサイトの構築から運営、マーケティング支援までを一貫して提供する企業です。

初期費用ゼロ円のプランを提供しており、小規模事業者から大規模ビジネスまで幅広く対応したデザイン性と機能性を兼ね備えたオンラインストアを実現します。

さらに、Google広告やYahoo!広告を活用した戦略的な広告運用により、効果的な顧客獲得を実現可能です。また、楽天市場やAmazonなどの大手ECモールとの連携や、在庫・基幹システムのAPI連携にも対応し、ECサイト運営の効率化を支援します。

株式会社のだから

株式会社のだから

株式会社のだからは、初期費用0円でShopifyを活用したECサイト構築を提供する制作会社です。

Shopify Expertsとして公式認定されており、シンプルなデザインから高度なカスタマイズまで幅広く対応し、特に既存サイトの引き継ぎやリニューアルにも柔軟に対応しています。

Shopifyの機能を最大限に生かし、ブランドの個性を引き立てながら、売れるECサイトを実現する点が強みです。

初めてECサイトを立ち上げる方はもちろん、コストを抑えてShopifyへ移行したい事業者にもおすすめします。

Shopifyのおすすめ制作会社:Shopify Plus特化型

Shopify Plusでの制作に特化した開発会社は次の3社です。Shopify Plusは大規模ECサイトを構築したい方向けの特別プランで、月額2,000ドルから利用できます。

Shopify Plus特化型開発会社
  • フラッグシップ合同会社
  • トランスコスモス株式会社
  • 株式会社フラクタ

Shopify Plusで制作するメリットは、決済手数料が安いため、売り上げが大きい会社でも運営コストを抑えることができ、運用業務の自動化や効率化を行うことができます。

また、Shopifyの手厚いサポートによって、データに基づいた売り上げアップの提案を受けられます。月の決済手数料が100万円を超えるような売り上げが見込める場合は、Shopify Plusで契約すると良いでしょう。

フラッグシップ合同会社

フラッグシップ合同会社

フラッグシップ合同会社は、Shopify Plus専門の開発会社として、日本初のShopify ExpertsとShopify Plus Partnersに認められています。

フラッグシップ合同会社の特徴
  • Shopify Plus専門の開発会社
  • 日本初のShopify Plus公認パートナー
  • グローバルなチーム

フラッグシップ合同会社はShopify Plusの公認パートナーとして、大規模ECサイトの制作からマーケティングまで一括したサポートを行っています。予算が豊富で売り上げ見込みが高い企業でECサイト制作が初めての場合でも、フラッグシップ合同会社に依頼すれば安心できます。

フラッグシップ合同会社がShopify Plusの公認パートナーになった秘密としては、ECサイト制作や運営に関わるさまざまなプロフェッショナルな人物が多く、グローバルなチームとして最新情報を取り入れた制作を行っているからです。

Shopify Plusで制作を始める場合は、なるべく制作実績が豊富でShopify Plusに特化している開発会社に依頼するのがおすすめです。公式サイトから「Shopify Plusガイド」を無料配布しているのでチェックしてください。

トランスコスモス株式会社

トランスコスモス株式会社

トランスコスモス株式会社は、Shopify Plus公認パートナーとして、ECサイト制作からマーケティングやフルフィルメントなどの運用まで一括でサポートしています。

トランスコスモス株式会社
  • グローバルECの一括サービス
  • Shopify Plus公認パートナー
  • 豊富な実績とノウハウ

トランスコスモス株式会社は年間600件以上の実績があり、あらゆる業界業種に対応しています。Shopify Plusで大規模ECサイトを制作したい方は、実績豊富なトランスコスモス株式会社に依頼してください。

株式会社フラクタ

株式会社フラクタ

株式会社フラクタは東京・渋谷にある会社で、ECサイトの制作からブランディング、マーケティングまでサポートしています。

株式会社フラクタの特徴
  • ECサイト制作以外のサポートが充実
  • Shopifyの技術情報やEC業界の情報が豊富
  • デザインとデジタル領域の実例が豊富

株式会社フラクタはデザインとデジタル領域を得意としているので、ECサイトのデザインから機能まで、効果的な提案を受けることが可能です。また、すでにECサイトを運営している方でも、サポートを受けることができ、サイトデザインや機能のカスタマイズを行えます。

ECサイトの制作以外のブランディングやマーケティングを得意としているので、Shopify Plusで大規模ECサイトを制作したい場合は、株式会社フラクタに無料相談を行ってみてください。

Qries

Shopifyのおすすめ制作会社:制作の実績が豊富

制作実績が豊富な開発会社は次の3社です。実績数は開発会社選びで大切なポイントなので、開発会社選びで失敗したくない方は、実績豊富な会社から検討してください。

制作実績が豊富な開発会社
  • 株式会社フルバランス
  • 株式会社R6B
  • 株式会社これから

株式会社フルバランス

株式会社フルバランス

株式会社フルバランスは、15年の豊富な経験から高機能なECサイトを制作するのが得意な会社です。

株式会社フルバランスの特徴
  • 15年の豊富な実績
  • マーケティング機能までサポート
  • 初期費用が安い

株式会社フルバランスは、実績数が多いので、多くの運営目的や業界に対応した制作を行って、売り上げを増やすマーケティング機能まで徹底的にサポートしてもらえます。また、料金プランは3種類から選ぶことができ、100万円以下の金額から本格的なECサイト制作を行うことが可能です。

株式会社R6B

株式会社R6B

株式会社R6Bは、越境ECやサブスクサービス、B2B、D2Cまで豊富な制作実績がある開発会社で、制作後の企画運用までサポートしています。制作実績が豊富なので、自社の業界や目的に近い実例を参考にして検討することができます。

株式会社R6Bの特徴
  • 幅広いジャンルの制作実績
  • EC業界の経験豊富な方が多い
  • 制作後まで徹底サポート

株式会社R6Bの創業者はEC業界の経験豊富な方なので、魅力的な企画を提案してもらえます。開発会社の中には、まったく制作実例がなかったり、担当者のEC経験がなかったりする場合があるので、株式会社R6Bは安心して依頼できるでしょう。

また、ECサイトの制作だけじゃなく、海外配送をお得に行う方法や、多言語に対応したカスタマーセンター、アプリ開発など、要望に応じてさまざまなサポートを行なっています。実績と経験が豊富な会社で、制作後のサポートも行なってもらいたい方は、株式会社R6Bに無料相談をしてみてください。

株式会社これから

株式会社これから

株式会社これからは、ShopifyのECサイト制作や各種集客支援、マーケティングまで一括でサポートを行っている会社です。

株式会社これからの特徴
  • 支援実績が2000社以上
  • 売れるECサイト制作に特化
  • EC制作後のアフターフォローが充実

株式会社これからは、過去の支援実績が2,000社以上と、豊富な経験によるノウハウが多い会社で、「売れるECサイト」の制作に特化しています。

ただテンプレートでECサイトを制作するのではなく、自社の目的や予算に応じてShopifyの機能を最大限活用し、最適な提案をしてもらえます。また、ECサイト制作後のサイト分析レポートが毎月もらえるので、アフターフォローが充実しています。

Qries

Shopifyのおすすめ制作会社:越境ECサイト制作向け

最後に、越境ECサイト制作に特化した開発会社を3社紹介します。

越境ECサイト向け開発会社
  • 株式会社飛躍
  • 世界へボカン株式会社
  • サヴァリ株式会社

Shopifyは越境ECサイトを制作しやすいECサービスですが、開発会社に依頼する場合、越境ECサイト制作実績が豊富で、海外向けのデザイン作成やマーケティングを行える会社に依頼しましょう。

株式会社飛躍

株式会社飛躍

株式会社飛躍は、越境ECサイトに特化しており、制作からマーケティングなど運営までサポートしています。

株式会社飛躍の特徴
  • 越境ECサイト運営に必要な業務を総合的にサポート
  • 小規模から大規模ECまで制作可能
  • 複数の支払いプランで安心

株式会社飛躍は、越境ECサイトの制作から運営まで一括で対応し、商品の撮影・採寸・原稿などのささげ業務まで行ってもらえます。そのため、初めてECサイトを制作する方でも安心して利用でき、小規模ECから大規模ECの制作まで行えます。

開発代行料金の支払いには以下の3つのプランがあり、予算に応じて選ぶことができます。

  • 完全成果報酬型
  • 固定費型
  • 固定費+成果報酬型

初期費用にかけられる予算の少ない企業は、完全成果報酬型で制作することもできるので、売り上げ見込みが立っていなくても安心して制作できるでしょう。

世界へボカン株式会社

世界へボカン株式会社

世界へボカン株式会社は、越境ECの制作やマーケティングを得意とする会社で、海外向けの広告運用やSEO対策もサポートしています。

世界へボカン株式会社の特徴
  • 英語のネイティブスピーカー在籍
  • 越境ECサイト制作の実績が豊富
  • 越境ECサイトのマーケティングが得意

世界へボカン株式会社には、英語をネイティブで話せるスタッフが在籍しているため、日本語サイトをただ英語翻訳するだけの対応ではなく、ネイティブな表現で翻訳できます。また、海外のECサイトで取り入れられているマーケティングにも精通しているため、越境ECサイトを制作するだけでなかなか成果を得られなかった場合でも、改善できるでしょう。

これまでに多くの越境ECサイトを制作、運営サポートを行っており、多くの実践的なノウハウが蓄積されています。英語圏に向けた越境ECサイトを制作したい方で、制作後のマーケティングにお悩みの場合は、世界へボカン株式会社に相談してみてください。

サヴァリ株式会社

サヴァリ株式会社

サヴァリ株式会社はECサイト制作から運営コンサルティングまで行っている会社です。

サヴァリ株式会社の特徴
  • 越境ECサイトの構築に特化
  • 新規商品開発支援
  • 広告運用までサポート

サヴァリ株式会社は越境ECサイトの制作に特化しており、海外マーケティングに詳しいマーケターが業界や目的別に詳細なプランを提案してもらえます。また、新規商品開発支援や広告運用までサポートしており、ECサイト制作だけで終わらない支援が魅力です。

まとめ

Shopify(ショッピファイ)でECサイト制作を行いたい向けに、12社の開発会社を紹介しました。開発会社によって越境ECや大規模ECなど、特化している内容が変わるので、この記事を参考に自社の目的に合う会社を探してみてください。

また、Shopifyで新しくECサイトの制作や既存のECサイトのリニューアルをお考えで、制作代行を探している方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。Shopify Guideはメディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、Shopifyでの運営ノウハウを共有することができます。ShopifyでECサイトの運営を始めるなら、知識を持ったパートナーと始めることをおすすめします。

Qries