おすすめecサイト

「ECサイトを構築したいけど、どの方法が良いのだろう?」「選び方の基準はあるのだろうか?」ECサイトを構築したいけれど、自社はどの構築方法が向いているのか、どう選ぶのが正解なのだろうかと悩んでいるEC担当者は多いものです。ECサイトの構築方法は主に5つの方法があり、会社の規模やどういうECサイトにしたいかによって構築方法は異なります。

そこで今回は、「自社はどの方法がおすすめなのか」「どう選べば良いのか」と困っているEC担当者のために、おすすめの構築方法や選び方の基準を紹介します。ECサイトの構築を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ECサイトは「モール型」と「自社EC型」に大別される

大別すると、ECサイトは次の2種類に分けることができます。

  • モール型
  • 自社EC型

それぞれの概要と特徴について解説します。

モール型

モール型は、楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonなどのインターネット上のショッピングモールに自分のネットショップを設ける方法のことです。月額料金を払わなければなりませんが、モール自体に集客力やブランド力があるため、モール経由で集客を見込めます。また、自分で設定を行うことが少ないため、初心者でもサイト運営をしやすいことが特徴です。

自社EC型

自社EC型というのは、インターネット上で独自のネットショップを持つ方法のことです。モール型と違い、運営会社による制限があるわけではないため自由にカスタマイズすることができ、構築方法によっては安くサイトを構築することができます。

自社で構築するため、初期費用や時間がある程度必要なうえ、商品管理や集客のための施策などすべて自社で対応しなければなりませんが、自社ならではのオリジナリティを出したりブランディングを行ったりしやすいです。また、モール型では一部規制されていた顧客データも収集して分析できるため、次の施策に活かすことができます。

ECサイトを構築する5つの方法

ECサイトには、主に次の5つの構築方法があります。それぞれについて詳しく解説しましょう。

ECサイトの構築方法
  • モール型
  • ASP型
  • オープンソース型
  • パッケージ型
  • フルスクラッチ型

モール型

先ほど解説したように、モール型は、楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonなどのインターネット上のショッピングモールに自分のネットショップを設ける方法のことです。

ASP型

ASP型とは、サービス提供者からECサイトの構築に必要な機能をレンタルする方法のことです。既存の機能やテンプレートを利用するので、低価格で導入できることが多く、初期費用を抑えることができます。

サービス提供者によってシステムやセキュリティのアップデートを行ってくれる上に管理コストもそこまで高くありません。しかし、サービス提供者から提供してもらっている以上のカスタマイズが行えなかったり、利用できる機能が限定的だったりと他社との差別化が図りにくいです。

オープンソース型

オープンソース型とは、インターネット上にソースコードが公開されており、それを利用して無料でサイト構築ができる方法のことです。自社ECの構築方法の中でも比較的早く構築を行うことができ、無料で始められます。

オープンソースでサイトを構築するには高度な技術と知識を持っている人が必要になりますが、カスタマイズ性も高く比較的自由にネットショップを構築することができます。

しかし、オープンソースが故に他の構築方法と比べるとセキュリティ上の脆弱性も生まれやすく、トラブルが起きても自己責任となります。バグや不具合が起きた際も、自分で直さなければなりません。

パッケージ型

パッケージ型とは、ある程度作り込まれたフレームワークをサービス提供者から購入してサイトを構築していく方法です。カート機能や顧客管理、受注・売上管理、会員登録など運営に最低限必要な機能が揃っています。

外部連携がしやすくECサイトを構築していく中で、管理・運営に便利な機能を追加で導入できます。また、購入後もサービス提供者のサポート体制やセキュリティ管理がしっかりしており、トラブルが起こった場合もすぐに解決しやすいといえます。

フルスクラッチ型

フルスクラッチ型とは、自社で一からECサイトを構築する方法です。制約が特になく、自社にとってベストなサイトを追求できます。自由にカスタマイズができ他社と差別化を図ったデザイン・システムにできます。

制約がなく自由にサイトを構築できる反面、構築するのに高度な技術・知識が必要でリリースするまでに莫大な時間と費用がかかります。また、セキュリティ対策やトラブルが起こった際の対処も自分たちで行わなければなりません。

ECサイト構築方法の選び方と注意すべきポイント

では、ECサイトを構築するにあたって、構築方法の選び方と注意すべきポイントを解説していきましょう。

ポイント
  • 初期費用とランニング費用にかけられるコスト感
  • カートとの相性
  • 登録できる商品数
  • 使いたい機能との連携の可否
  • 決済方法の種類
  • 独自ドメインが設定の可否
  • 運営会社の安定性

初期費用とランニング費用にかけられるコスト感

ECサイトを構築するとき、初期費用とランニング費用にかかるコストは注意が必要です。なぜなら、かかるコストを把握しておかないと、後々「予算オーバーで実装できない」「思ったより初期費用がかかった」などといったことが発生する可能性があるからです。

サイトの構築方法には、無料で構築できる方法と有料で構築できる方法があり、有料だと初期費用・ランニング費用が数千円〜数十万円かかってきます。このことを知っておかないと、後から痛い目に合う可能性があります。

そのため、ECサイトを構築するときは、初期費用と運営にどれだけコストがかけられるのかをしっかりと把握しておくことが大事です。

カートとの相性

販売する商品とカートとの相性も大事です。定期購入に適していない商品なのに定期購入機能が付いているカートを選んだり、その逆だったりしてしまっては、機能が存分に使えないといったことが起こる可能性があるためです。

販売する商品が健康食材や化粧品の場合、標準的なECカートよりも定期購入に適している機能がついているカートの方が良いでしょう。そのため、カートと販売する商品の相性は気にするようにしましょう。

登録できる商品数

登録できる商品数も気にした方が良いです。ECサイト構築サービスによっては登録できる商品数に上限があったり、登録商品数によって料金が変わったりするサービスがあるからです。

たとえば、MakeShopのプレミアムプランの場合登録できる商品数は10,000点となっています。ECサイト構築時点で取り扱っている商品数だけではなく、将来取り扱うと考えられる商品数にも余裕を持って対応できるのか注意しましょう。

使いたい機能との連携の可否

ECサイトで使いたい機能と連携が可能かどうかをチェックしておくことも大事です。チェックしておかないと、使いたい機能が存在しているということだけ知っていても、それが連携できなかったらまた探す必要があるからです。

特に大事なのが物流倉庫との連携です。自分たちで出荷するくらいの規模のうちはまだ大きな問題ではありませんが、外注したり倉庫管理システムを利用したりするとなると、購入した受注データがスムーズに連携できているかがとても重要になってきます。

そのため、使いたい機能と連携ができるかどうかは確認しておいた方が良いでしょう。

決済方法の種類

決済方法の種類も押さえておきたいポイントの一つです。特に、次の3つは使えるかどうか押さえておきたいところです。

  • クレジットカード
  • 代引引換
  • コンビニ後払い

なぜなら、上記3つの決済方法はユーザーが利用している率が高く、これらがないと購入を諦めてしまうユーザーが発生してしまう可能性があるからです。

ECサイトにおいては、希望する決済方法がないことで離脱してしまう「カゴ落ち」の率は高いといわれています。最近では、さまざまな決済方法が登場しているため、ユーザーのニーズに合わせた決済方法を用意しておいた方が良いでしょう。

決済方法の種類の豊富さはカゴ落ちを防いでくれる方法の一つなので、決済方法も確認しておくことをおすすめします。

独自ドメインが設定の可否

独自ドメインが設定できるかも重要です。独自ドメインとはそのサイト独自のドメインのことで、一時的なサイトでない限り、セキュリティの点からも独自ドメインが推奨されているためです。

独自ドメインでないと、セキュリティが安全でも、ユーザーは怖がってサイトに訪れない可能性があります。また、自社のサイトなのに自社のドメインではないと、見た目としても良いものではありません。

無料版でも設定変更やオプション利用で変更できる場合もあるので、独自ドメインが設定できるかは利用前に確認しましょう。

運営会社の安定性

サービスを提供している運営会社の安定性も重要です。運営会社が倒産したりサービスを停止したりしてしまうと移転する必要があり、多大なるコストと手間が発生してしまうからです。サービス停止による想定外の移転であればなおさらです。

今あるサービスが数年後も必ずサービスを提供しているという保証はありません。そのため、そのサービスを提供している運営会社の規模や事業の成長など、無駄なコストと手間を避けるためできる限り確認しましょう。

目的別おすすめのECサイト

ECサイトを構築する方法は、目的によって選ぶべきものが異なります。無料で始めたい場合やカスタマイズ性を求めたい場合など、それぞれの目的よっておすすめできるECサイトを6種類紹介しましょう。

タイトルが入ります。
  • 無料で始めたい場合:BASE
  • 大手モールに出店したい場合:楽天市場
  • 顧客管理をしたい場合:MakeShop(メイクショップ)
  • カスタマイズ性を求めたい場合:カラーミーショップ
  • サポートを重視したい場合:futureshop
  • 海外展開も視野に入っている場合:Shopify(ショッピファイ)

無料で始めたい場合:BASE

BASE

画像引用元:BASE

無料で始めてみたい場合は、SMAPの香取慎吾さんがテレビCMに出ていることで有名な、BASE株式会社が提供する「BASE」を選ぶと良いでしょう。無料でECサイトを開設でき、初心者でも使いやすいテンプレートが揃っているからです。また、スマートフォン一つで出店できることも理由の一つです。

BASEでは、HTMLやCSSを直接編集できるため、テンプレートを使わずとも自由にページを作ることができます。また、集客ハードルもそこまで高くなく、連携するモールアプリへの出店も可能です。ECサイトを無料で手軽に始めてみたいのなら「BASE」がおすすめです。

大手モールに出店したい場合:楽天市場

楽天市場

モールに出店したいのなら日本での知名度が抜群の「楽天市場」がおすすめです。
理由は、上述した通り日本での知名度が抜群で、細かい構築が不要なので誰でも出店ができるからです。

楽天市場は規則が厳しいですがその分安心して管理しているので、初心者でも安心して手軽に開始できるでしょう。知名度が抜群な分、ライバルが多く出店しているため初心者は不安でしょうが、その不安を差し引いたとしても楽天市場への出店は魅力的ですね。

集客のハードルも高くないため、モールに出店したいのなら「楽天市場」がおすすめです。

顧客管理をしたい場合:MakeShop(メイクショップ)

MakeShop

画像引用元:MakeShop(メイクショップ)

顧客管理機能やサポートも充実させたいのなら、GMOメイクショップ株式会社が提供する「MakeShop(メイクショップ)」がおすすめです。なぜなら、「MakeRepeater」という集客やリピーターの対策が可能な機能が備わっているからです。

MakeShopは使用できる機能が非常に多く、カスタマイズ性にも優れています。また、メルマガ配信はもちろん「MakeRepeater」という集客やリピーターの対策が可能な機能やユーザーの閲覧や購入履歴に基づいたレコメンド機能などの機能がついています。

ネットショップでは、新規のお客様の創出よりも、リピーターの方が大事だといわれており、MakeRepeaterではその新規のお客様をどのようにリピーターに育てるのかがまとまっています。顧客管理機能やサポートを充実させたいのならば、MakeRepeaterがついている「MakeShop(メイクショップ)」がおすすめです。

カスタマイズ性を求めたい場合:カラーミーショップ

カラーミーショップ

画像引用元:カラーミーショップ

カスタマイズをたくさん行いたいのなら、GMOペパボ株式会社が提供する、拡張機能の多い「カラーミーショップ」がおすすめです。標準で搭載されている機能だけではなく、「アプリストア」でいろいろな機能を追加できるからです。

カラーミーショップはカスタマイズ性が高く、「アプリストア」でさまざまな機能を追加することができます。たとえば、「クラウド確定申告」という拡張機能を追加すれば、売り上げのデータから自動で確定申告書を作成することが可能です。ECサイトの成長具合をみてから追加することもできるため、とても便利なシステムです。

また、HTMLやCSSでデザインを変更することもできるため、テンプレートはなるべく使いたくないというときには便利です。自分の思い通りにECサイトをカスタマイズしたいのなら、拡張機能の多い「カラーミーショップ」がおすすめです。

サポートを重視したい場合:futureshop

futureshop

画像引用元:futureshop

手厚いサポートを求めている場合は、「futureshop」がおすすめです。なぜなら、一般的なECサイト構築サービスでは、電話やメール、チャットのみですが、futureshopではそれらのサポートに加え、セミナーや勉強会などを開催しており、困ったことがあったら相談できる体制がしっかりあるからです。

他にも決済方法の種類が豊富なことや、集客をサポートしてくれるのための連携機能などが充実していることも魅力でしょう。また、アップデートも頻繁に行われておりセキュリティ対策もきっちりしていることも大事なポイントです。

電話やメール・チャットだけでなく、「勉強会やセミナーにも行きたい」「困ったことをその場で聞きたい」という方には「futureshop」がおすすめです。

海外展開も視野に入っている場合:Shopify(ショッピファイ)

Shopify

画像引用元:Shopify

Shopify(ショッピファイ)は、カナダにあるShopify Inc.が運営しているサービスです。世界175ヶ国以上100万のショップで活用されており、誰でも簡単に海外に向けて販売を始められます。カスタマイズ性が高く、HTMLやCSSを編集することで自由度の高いオリジナルのページを制作できます。

Shopifyでは、アプリを利用することによりサイトをカスタマイズできたり、API連携機能を活用したりすることにより、さまざまな業務の自動化を行えます。たとえば、商品情報の連携や発送業務の自動化、入庫や在庫情報の自動反映などを簡単に行うことができます。

また、在庫管理や配送サービスも充実しており、日本国内では日本郵便やヤマト運輸、佐川急便を利用できます。海外では、UPSやFedEx、DHLなどの世界3大配送会社と呼ばれている欧米の大手3社を利用できます。

いずれ海外展開も視野に入れている場合は、「Shopify(ショッピファイ)」がおすすめです。なぜなら、Shopifyでは50以上の言語と130ヶ国以上の通貨での決済に対応しており、世界中のユーザーに合わせて、100種類以上の決済方法を導入できるからです。

海外で販売することを考えており、世界中の利用者に合わせて100種類以上の決済方法を導入したいのなら「Shopify(ショッピファイ)」がおすすめです。

まとめ

ECサイトを構築するときのおすすめのサービスを紹介しました。

有料にはなりますが、Shopifyはカスタマイズ性が高く在庫管理や配送サービスも充実しているため、総合的に見るとコスパが高いです。また、海外に向けて販売したい場合も、Shopifyは100種類以上の決済方法に対応しており、175ヶ国以上で利用されているためおすすめです。他のECサービスにおいても、多言語化はカスタマイズして実現することができますが、多通貨や100種類以上の決済方法には対応していません。

ただ、初めてShopifyを使ってECサイトを立ち上げたり運営したりするEC担当者の方は、どのように進めていったら良いのかわからないことも多いものです。Shopify Guideは、メディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、ECサイトの運営ノウハウを共有することができます。ECサイトの運営や管理などに関してお困りの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。