ECサイトの5つの構築方法

「ECサイトを構築したいけど、どんな方法があるかわからない」こんなお悩みをお持ちではありませんか?

コロナ禍でネット利用が加速し、さまざまな企業がEC化に取り組んでいます。その反面、ECサイトを構築する方法は数多くあり、自社にあった構築方法がわからないという企業は少なくありません。

そこで今回は、これからECサイトを立ち上げる企業の担当者の方に向けて、ECサイトの構築方法とそれぞれの特徴、どの構築方法を選ぶかの基準や費用・スケジュールについて解説します。この記事を最後まで読んでいただければ、ECサイトの構築方法がわかるようになるでしょう。

ECサイトの構築方法の種類

ECサイトを構築する際は、一般的なWebサイトと異なる機能が必要です。

一般的なWebサイトの場合、静的なページと問合せフォームがあれば最低限機能します。一方で、ECサイトの場合は商品や在庫を管理したり、お客様の情報を管理しメールを配信したりする機能、カートや決済機能が必要です。

自社だけですべて構築するのが難しいと思うかもしれませんが、ECサイトを構築する方法はいくつかあります。ここでは、それぞれの特徴について紹介しましょう。貴社の目的・状況に合わせて検討してみてください。

ECサイトを構築する方法
  1. モール型
  2. ASP型
  3. Saas型
  4. パッケージ型
  5. フルスクラッチ型

モール型

「モール型」とは、イオンなどのショッピングモールが語源で、一つの大きなプラットフォームと契約し、そのプラットフォーム上に自社ブランドを出店する方法を指します。モールの代表例が「Amazon(アマゾン)」や楽天市場、Yahoo!ショッピングです。モール型でECサイトを構築することで、モール自体の認知度を活用して効率良く集客できるメリットがあります。

主なメリット
  • 自社の認知度は低いが、モールに出店することで集客しやすくなる
  • 別ブランドを求めてモールに訪れたユーザーでも回遊してくれる可能性がある
  • モールの信頼性・信用力の恩恵を受けることができる

特に、ゼロからブランドを立ち上げてECサイトを構築する場合は、数か月間、Web検索からの流入が増えなかったり、SNSを運用したとしても効果が表れるまで時間がかかってしまったりするため、集客面でかなり苦戦することが予想されます。

しかし、すでに知名度があり毎月安定したユーザーが訪れるようなモールに出店することで、効率良く集客できることはもちろん、集客面の悩みが少なくなることで、より一層戦略や戦術を考える時間を確保することもできます。

一方で、ロイヤリティ(手数料)や販売競争においてデメリットがあります。モール型の場合、そのプラットフォームに対してテナント料や決済手数料、売上に対するロイヤリティの支払いを求められるケースもあります。広告などで宣伝をすることもあるかと思いますので、コストがかかってしまう点ではデメリットといえます。

また、モール型の場合は、プラットフォームの認知度は高いですが、そこに出店しているブランドの認知度は低くなる傾向があります。というもの、ユーザーからすれば「そのブランドで購入した」というイメージよりも「モールで購入した」というイメージが強くなるためです。

ただ、モール型でECサイトを構築したからといって、この先もずっとモール型で運用しなければならないというルールはありません。そのため、ECサイト構築後にまず悩むであろう「集客」に強みがあるモール型でECサイトを始める企業も少なくありません。

ASP型

「ASP」とは、Application Service Providerの略で、クラウド上で稼働するソフトウェアを提供する事業者を指しますが、同時に事業者が提供するサービス自体をASPと呼びます。

ASPの代表例は、「BASE」や「STAORES」、「Shopify(ショッピファイ)」などがあります。ASP型でECサイトを構築することで、専門的な知識や事前準備がなくともECサイトを簡単に構築できます。

ASP型ではなく、ゼロからECサイトを構築する場合、自社でサーバーを契約しサイトを制作したうえで必要な機能を追加していくため、数百万円~数千万円規模の費用が発生します。対して、ASPを利用してECサイトを構築すると、ASPの導入費用のみで必要な機能を準備できるため、非常にコストパフォーマンスが良いです。

一方で、多くのASPサービスがサイトのデザインやフォーマット、利用できる機能が決められており、ASPサービス内で用意されているものから選ぶ必要があります。よって、ゼロからECサイトを構築する方法とはことなり、自由度がやや低いというデメリットがあります。

とはいえ、追加料金を支払えばデザインやフォーマットをカスタマイズできる場合もあるため、一概にデメリットとはいえません。ASPサービスでECサイトを構築する場合は、これらを考慮して「どんなデザインにするのか?」「自社のコーポレートに合ったものがあるか?」をしっかり確認するようにしましょう。

SaaS型

前述のASP型と混同されやすいのがSaaS型です。SaaSとは、「Software as a Service」の略で、ASP型と同じようにクラウド上で提供されているECサイトを構築するのに必要な機能が搭載されたシステムのことを指します。

ASP型とSaaS型の違いは、ASP型はサーバーやデータベースなどを1社が占有する「シングルテナント方式」で提供されているのに対し、SaaS型は同一のシステムを複数の会社が共有する「マルチテナント方式」で提供されている点です。

ですが、ASP型でもマルチテナント方式で提供したり、SaaS型でもシングルテナント方式で提供したりしているサービスもあります。そのため、大枠で見た場合の意味は同じと考えても問題ありません。いずれも、「クラウド上で提供されているサービス」だといえます。

パッケージ型

パッケージ型は、ASP型、SaaS型の上位互換です。パッケージ型は、ECサイトに必要な機能がパッケージとして用意されているもので、標準機能にプラスして自社独自の機能やカスタマイズを加えてECサイトを構築できることが一般的です。

標準機能が用意されているという点ではASP型やSaaS型と似ていますが、ASP型やSaaS型は提供企業からシステムをレンタルするためサーバーの契約が不要です。

対して、パッケージ型の場合は自社でサーバーを用意し、そこにパッケージを導入しつつ自社に必要な機能をカスタマイズする必要があります。つまり、ASP型やSaaS型と比べて準備費用が高くなりますが、パッケージ型はフルスクラッチ型に匹敵するほどのカスタマイズ性があり、本格的なECサイトを構築できます。

最近では、クラウドタイプのパッケージ型サービスが増えてきており、パッケージ型であっても金額を安く抑えることが可能です。

フルスクラッチ型

フルスクラッチ型は、ゼロからECサイトを構築する方法です。「オーダーメイドでECサイトが構築できる」というニュアンスがわかりやすいでしょう。

既存のシステムを一切流用せず、ゼロから自社だけのシステムを構築し、必要な機能・サイトデザインを決めることができます。希望した要件をすべて実現できるように開発されるため、自社のニーズに合致したECサイトを構築できます。

ASP型やSaaS型、パッケージ型でもカスタマイズはできますが、制限や限度があります。これが一切ないのがフルスクラッチ型の大きなメリットです。

一方で、デメリットもあります。どんな要件でも実現できますが、その難易度に比例して開発費用とスケジュールが増えていくことです。そして、開発ができてリリースしてからも保守対応や追加開発に費用がかかります。そのため、イニシャルコストだけでなくランニングコストも膨大な金額になります。

ECサイトの構築方法を選ぶ基準

ECサイトは構築して終わりというわけではなく、最終的にはエンドユーザーに喜んでもらい、売上を上げることが本来の目的です。ECサイトの構築方法を考える際も、「この機能が必要だからこの方法でECサイトを構築する」と考えるのではなく、「このようなターゲットに〇〇という商品を届けたいから、〇〇ができるECサイトを構築する」という視点で考える必要があります。

これらを考慮したうえで、ECサイトの構築方法を選ぶ基準は次の2つです。

ECサイトの構築方法を選ぶ基準
  • EC運営が円滑に進む機能があるか
  • 費用対効果が合うか

EC運営が円滑に進む機能があるか

ECサイトでは、「ユーザーを集客し、サイト内の購入率を高める」という集客面の改善機能と「既存顧客の満足度を高めてリピート率を高める」の顧客管理機能の2点が非常に重要です。これらをそれぞれ「フロント機能」と「バックオフィス機能」と呼びます。

フロント機能では、集客効率を高めるために仮説検証を行うためにデータを抽出できるか、そしてしっかりと分析したうえで改善するための機能があるかを確認しましょう。

バックオフィス機能では、請求業務や商品管理、メール配信業務を効率化できるか。また、一人ひとりのお客様に合ったサービスを提供する機能があるのか、(One To One)顧客満足度を高めるための機能が充実しているか確認しましょう。

費用対効果が合うか

ECサイトの構築方法を選ぶ基準として、価格や機能、サポート支援なども重要ですが、自社のビジネス規模に合っているかも重要です。

たとえば、起業したばかりでスモールスタートで始めたい場合に、「パッケージ型」や「フルスクラッチ型」でECサイトを構築してしまうと、投資回収まで時間がかかってしまい経営難に陥るリスクがあります。そうならないためにも、まずはビジネス規模で構築方法を絞っていきましょう。

年商1億円未満の場合は「モール型」や「ASP型」、1億円~20億円の場合は「SaaS型」や「パッケージ型」、それ以上の場合は「フルスクラッチ型」という基準で選ぶと良いでしょう。

この他にも、「自社が求める機能が搭載されているか」「中長期的に事業が成長した場合でもシステムパフォーマンスは維持できるか」「外部データ連携ができるか」「API連携はできるか」などの拡張性も選ぶ基準になり得ます。

ECサイトの構築に必要な費用と制作期間

ここからは、構築方法別に必要な費用と制作期間を紹介していきましょう。前章でご紹介した基準を参考に気になる構築方法をチェックしてみてください。

初期費用 月額費用 初年度総額 制作スケジュール
モール型 ~数万円 ~5万円 ~80万円 最短1ヶ月
ASP型 ~20万円 ~10万円 ~140万円 最短2ヶ月
SaaS型 300万円~ 10万円~ 420万円~ 最短3ヶ月
パッケージ型 500万円~ 10万円~ 620万円~ 最短6ヶ月
フルスクラッチ型 数千万円~ 数十万円~ 数千万円~ 最短12ヶ月

モール型で構築する場合

モール型で構築する場合、どのモールを利用するかで大きく異なりますが、モール型でECサイトを構築する際に発生する費用は大きく3つあります。

モール型で構築する場合の費用
  • 売り上げに応じて徴収される「販売手数料」
  • エンドユーザーの決済毎に発生する「決済手数料」
  • 各モールで実施するキャンペーンやポイント還元の原資になる「ポイント原資」

この他には、「システム利用料」や「アフィリエイト利用料」などが設定されているモールもあります。特に注意が必要なのが、オプションにかかわる利用料です。たとえば、モール経由で購入したユーザーにメールマガジンを配信したい場合には、「メルマガ配信料」として1通あたり1円が必要となるモールもあります。

このような費用をモール型全体で平均すると、初年度に発生する費用は約80万円となります。また、オープンするまでに約1ヶ月必要となるため、リリース時期が決まっている場合は逆算して準備を進めていきましょう。

なお、Amazon・Yahoo!ショッピングは初期費用と月額費用が無料なためとても人気があります。(Amazonの大口プランは月額4,980円です、小口プランが月額0円です)さらにAmazonは決済手数料まで無料で利用できるため、これからモール型でECサイトを構築したい方はAmazonがおすすめです。

一方で、楽天市場は初期費用が60,000円、月額費用は最も安いプランでも19,500円、決済手数料は2.5~3.5%と、AmazonやYahoo!ショッピングと比べると費用が高いため、デメリットが大きいように感じるかもしれません。しかし、楽天市場は定期的にセールを開催しており、キャンペーン費用こそ掛かかりますが、他ECモールと比べてセール時の爆発力はすさまじいものがあります。初期から一定の投資ができる事業者は、楽天市場でスタートダッシュを切るのでも良いでしょう。

ASP型(SaaS型)で構築する場合

ASP型でECサイトを構築する際に発生する費用は、主に3つあります。

ASP型(SaaS型)で構築する場合の費用
  • 導入のための「初期費用」
  • 毎月の徴収される「月額費用」
  • 売上や決済に応じて徴収される「手数料」

同じASP型の中でも、初期費用や月額費用が完全無料のサービスも存在します。

ASP型(無料)

無料で利用できるASPの代表例は「BASE」や「STORES」です。両サービスともに、初期費用・月額費用は完全無料であるため、商品やサービスが売れるまで費用はかかりません。BASEはサービス利用料が3%、決済手数料が3.6%+40円です。STORESはサービス使用料はなしで決済手数料5%のみです。

しかし、注意しなければならないのが、無料プランは初期費用や月額費用はお得ですが、その分手数料が割高に設定されています。ECサイトを立ち上げたばかりなら無料プランがお得ですが、一定のビジネス規模に成長した段階で有料プランへの移行を検討しましょう。

なお、有料プランの場合は、BASEの月額費用は5,980円、決済手数料は2.9%。対して、STORESは月額費用が2,178円、決済手数料は3.6%です。月間売上100万円でシミュレーションすると、手数料込みでBASEは34,980円、Storeは38,178円となりBASEの方がお得になります。

ASP型(有料)

続いて、有料のASPです。有料ASPの代表例がShopify、Store(有料版)、フューチャーショップ、MakeShop、カラーミーショップです。有料ASPは初期費用や月額費用が設定されている代わりに各種手数料が割安に設定されているためビジネス規模が大きいECサイトにおすすめです。

初期費用 月額費用 手数料 独自ドメイン
Shopify 0円 3,000円~ 3.4% 可能
Store(有料版) 0円 1,980円 3.6% 可能
フューチャーショップ 22,000円~ 22,000円~ 3.4~4.4% 可能
MakeShop 10,000円 7,000円~ 3.6%~ 可能
カラーミーショップ 3,000円 834円~ 4% 可能

この中でも、「Shopify(ショッピファイ)」はカナダで創業したサービスで、世界中で利用されています。2020年に世界のECプラットフォームとしてAmazonに次いでシェア率が2位になるほど人気のサービスです。これは、初期費用が0円と有料ASPの中で最安であり、さらに月額費用や手数料もトップクラスの安さが起因しているでしょう。

また、ASP型でECサイトを構築すると柔軟性に課題が生じますが、Shopifyは「Shopify app store」(アプリストア)を使うことで、クーポン発行やサブスクリプション導入といった必要な機能をアプリで追加できます。自由にサイトをレイアウトできるのは、他のASPと比較した際にShopifyの大きな強みです。

パッケージ型で構築する場合

パッケージ型でECサイトを構築する際は、「初期費用」と「月額費用」の2つが発生します。モール型やASP型で設けられていた販売手数料がなくなります。

これは、パッケージ型は「プラットフォームをレンタルしてEC事業を行う」のではなく、「パッケージ化されたシステムを自社サーバーに構築する」となるためです。

反対に、項目が減っているものの、そこに含まれる小項目は増えることになります。たとえば、パッケージ型に標準搭載された機能以外を追加したい場合はカスタマイズ費用として「初期費用」に積み増しされます。また、月額費用にもシステムの保守管理費用が含まれるため、「モール型」や「ASP型」よりも高くなる傾向があります。

初期費用 月額費用 設定代行 サーバー
w2Commerce Value5 300万円~ 15万円~ あり 専用or共用
リピートPLUS 49,800円~ 49,800円~ なし 専用or共用
マルチリンガルカート 70,000円~ 19,800円~ なし 専用or共用
ebisumart 300万円~ 20万円~ あり 専用or共用
ecforce 148,000円~ 49,800円~ あり 専用or共用

また、どこまでカスタマイズするかにもよりますが、「モール型」や「ASP型」よりも制作期間は長く約半年ほどの準備期間が必要です。

標準機能のみ利用する場合はもう少し短縮することができますが、多くのパッケージ型サービスは「最低限の機能」が標準として準備されているため、実際にECサイトを運営するには足りない要素が出てきます。基本的にはカスタマイズをしたうえで実装するものとして考えると良いでしょう。

フルスクラッチ型で構築する場合

フルスクラッチ型は、まさにゼロからECサイトを構築していくため、費用は文字どおり青天井です。内容によって大きく異なりますが、初期費用で数千万円、月額費用は数十万円のレベルでお金がかかります。かつ、開発工数も膨大にかかりますので、制作期間は最低1年を見込んでおきましょう。

ECサイトを構築して運営し始めると、「この部分を修正したい」という瞬間が必ずといって良いほど発生します。「モール型」や「ASP型」でECサイトを構築した場合は、プラットフォームのルールに従う必要があるため、どうしても我慢するしかありません。しかし、フルスクラッチ型でECサイトを構築した場合は、ちょっとした修正であってもシステムを改修することができ、非常にユーザビリティに優れたサイトを構築することができます。

まとめ

ECサイトを構築する方法は「モール型」「ASP型」「SaaS型」「パッケージ型」「フルスクラッチ型」の5種類があり、年商1億円未満の場合は「モール型」やASP型」、1億円~20億円の場合は「SaaS型」や「パッケージ型」、それ以上の場合は「フルスクラッチ型」を基準として選択すると良いでしょう。

ECサイトの運営は成功させるポイントは、初期費用などのイニシャルコストを抑えつつ、月額費用や手数料などのランニングコストも抑え、自社のビジネス規模に合わせた設備投資を行うことです。

しかしながら、中長期的な成長を見込んで最適な構築方法を選ぶことは難しく、またそれぞれの構築方法の中でもサービスが乱立しているため、自社に合った構築方法・サービス路見つけることは至難の業です。

当社NDPマーケティングでは、ECサイトにおける集客施策を得意としており、新規でアパレルECサイトを立ち上げた企業様を当社がご支援させて頂いたことで年間売上1億円を達成するなど、ECサイトの集客・売上アップでは豊富な実績があります。詳しくはこちらのお問い合わせのページで紹介しています。

ECサイトをこれから構築したいという方や、運用しているものの集客がうまくいかない・なかなかコンバージョンに至らないので困っているという方は、お気軽にお問合せください。

Qries