ネットショップ運営

コロナ禍の影響により、社会全体の消費行動はWeb上での購入へと大きくシフトしました。リアル店舗からネットショップへと売上拡大はの比率はアパレルや小売りを中心に止まっていません。

BtoB向けの商材を扱う企業や個人事業主の方々も、ネットショップの導入についての検討する機会は増えていることでしょう。今の時代、ネットショップはコストを大きくかけずに誰でも気軽に開けるようになりましたが、簡単に始めることができても、売上は簡単に作れるものではありません。

それは、ネットショップは運営をしっかりと行えてこそ、初めて売上を上げることができるからです。今回は、ネットショップを運営する上での必要な考え方や項目、おすすめの方法など解説していきます。

ネットショップ運営は大変?必要な準備・機能

ネットショップを運営することは、決して簡単ではありません。「なんとなくやってみる」と気軽な気持ちで始めてしまうと、お金も時間も大量に浪費して、結果としてうまくいかないということは目に見えています。では、どういったことを準備しておくべきかお伝えしておきましょう。

必要な準備

まずは、商品をどういったコンセプトで、どう売るかを考えることが非常に重要です。次のような基礎的な部分に関して、しっかり先に固めておくことが、サイト全体のデザインやサービスを結果向上させることに帰着します。

決めておくべきこと
  • マーケティングやターゲット層の選別
  • ブランドや商品のイメージカラーの決定
  • 在庫や物流コストのシミュレーション

こういったアイデアを具現化するには、商品管理から決済機能までをオールインワンで導入できる「カートシステム」で構築することをおすすめします。

必要な機能

ネットショップを運営する上では、次の4つの業務は必要不可欠です。

必要な運営業務
  • 集客
  • 販売
  • オペレーション
  • 出荷

この他にも、仕入れや在庫管理、各顧客への細やかな対応など、商材や業態ごとに求められる業務はさまざまです。このサプライチェーンがネットショップ運営における重要なポイントなので、順を追って解説します。

ネットショップ運営のポイント:集客編

ネットショップは、開設したからと言って急にアクセスしてもらえるわけではありません。なぜなら、すでに数多くの競合相手や類似商品がインターネット上には乱立しており、そんな中でいきなり何の施策もなく商品が売れることはかなり難しいからです。

そのため、結果が出るまではコツコツと施策を積み重ねていくことが非常に重要です。中でも、効果的に集客を行うための基本的な施策を紹介します。ターゲットやマーケット、予算に応じて優先度を決めて実施していくと良いでしょう。

SNSを利用する

SNS

SNSは、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略で、登録された利用者同士が交流できるWebサイトの会員制サービスのことです。InstagramやFacebook、Twitterに代表されるSNSでは、写真付きのコメントの投稿などを通して世界中の人々へ商品を訴求することが可能です。

ほとんどのSNSサービスは無料で利用することができ、近年ではネットショップのカートシステムと紐付けできたり、さまざまな機能や利便性があります。無料で実施することができるため、集客方法としては最善の方法の一つと言えます。

SEO対策する

SEO対策

SEO (Search Engine Optimization)とは、「検索エンジン最適化」の意で、GoogleやYahoo!といった検索エンジンからサイトに訪れる人を増やすことにより、Webサイトの成果を向上させる施策のことです。

SEO対策では、ネットショップに訪れたユーザー購入につながりやすいであろうキーワードを検索した際にサイトが上位に表示されるようキーワードを選定し、上位に表示したいページのコンテンツを制作します。アクセスの解析には、Googleが無料で提供している「Googleアナリティクス」や「Google Search Console」を導入することは必須です。

Web広告を出す

Web広告

インターネット上で一番手っ取り早く集客するために有効なのは、「広告」を配信することです。代表的なものには次のような広告があります。

ネット広告の代表的な種類
  • リスティング(検索連動型)広告
  • SNS広告
  • アフィリエイト広告
  • 動画広告
  • アドネットワーク

広告に対して掲載主に支払う費用は、「クリック課金型」や「成果報酬型」など、料金体系は多岐に渡ります。広告では、お金をかける分だけ拡散力は比例して増します。予算に余裕があり、迅速に集客したい方におすすめの方法です。

メルマガを配信する

メルマガ

顧客のメールアドレスを取得している場合は、定期的なメルマガを実施することで、新商品のご紹介や売りたい商品のご案内を積極的に行うことができます。顧客としても発信側としても、メールは基本的にお金がかかることがないため、費用対効果が高い営業活動を行うことができます。また、商品の紹介とともにページのURLを貼り付けたりメルマガ限定のクーポンコードをお送りすることで、新規開拓だけでなく既存顧客の深掘りも効率良く行うことが可能です。

ネットショップ運営のポイント:販売編

ネットショップへの集客がうまくいくようになり顧客がサイトに訪れるようになったら、次に必要となるのは購買につながる「販売」です。サイトデザインの肝であり、リアル店舗での販売とは良い意味での違いを出し、ECサイトの本領を発揮する必要があります。

商品ページ・トップページを整える

商品のページでは、見ている人が買いたくなるような写真と商品説明に加え、次のような取引に関わる数多くの情報を記載する必要があります。単なる「ページ」ではなく「プレゼンテーションの場」であり、24時間365日開かれたWeb上の展示会場のようでもあります。

商品ページに必要な情報
  • 価格
  • 在庫の有無
  • サイズや材質
  • メリットとデメリット

    また、トップページは、さまざまなセクションに橋渡しをする部門だと考えることができます。トップページが最初の入り口となることも少なくないため、サイトの「顔」的なポジションです。トップページでは、特にユーザーの導線を意識し、コンバージョン率(※)を高めるレイアウトにすることが重要です。

    ※:ネットショップを訪れたユーザーのうち、コンバージョン(サイトでの成果)に至ったのがどのくらいの割合かを示す指標のことです。

    決済環境を整える

    ネットショップの決済方式はカード決済によるものが大半ですが、決済方法は多角的に準備しておくほど購入される可能性が高まります。近年、毎年のように新しい決済サービスが出現しては栄枯盛衰を繰り返していますが、消費者の動向もその時代の流れに乗っているため、柔軟に対応する必要があります。導入する際は、次のような点を相場と比べてサービスの選択をすることをおすすめします。

    決済システム導入の際に確認すべきポイント
    • 決済手数料
    • 入金サイクル
    • ポイントが貯まるなどの消費者のメリットがあるか

      ネットショップのカートシステムには基本的に必要な決済サービスは初めからついていますが、それでも足りない場合は随時追加していくと良いでしょう。

      ネットショップ運営のポイント:オペレーション編

      アクセスの分析

      続いては、ネットショップを運営をする上で必要となるPDCAサイクルを回すために重要となるオペレーションについて解説します。ユーザー数が少ないうちは問題ありませんが、サイトへの訪問者が増えていくとさまざまなニーズが出てきます。そういった顧客管理を行うことがネットショップを大きくしていく上では必要不可欠です。

      客層を意識した単価を表示する

      商材にもよりますが、購入してくれる顧客は個人だけとは限りません。

      法人や屋号の持った売る力のある先、中にはインフルエンサーのような発信者もいるかもしれません。

      そういった顧客の場合は数多く商品を買ってくれるかもしれませんし、卸売りをする顧客だった場合はその先にいるエンドユーザーを意識して値段設定をする必要が出てきます。

      例えば、購入量で単価を変動させたり、単価を非表示にして、会員限定で単価を公開するなどの工夫を行うことで、ECサイトへの不信感なく、顧客へ購買意欲を反対に単価管理で促進させることが可能になります。

      単価管理に関連した会員管理を行う

      顧客を年間の購入量に応じてでランク分けすることで、そのリピート購入率と売上を向上させることができます。例えば、あらかじめエンドユーザーを意識したオープン価格を設定した後、ランクごとに割引率を設定することで、安く商品を買えた気持ちを顧客へ与えることができます。

      また、ときには高いランクの顧客にだけ見せる「VIP専用の商品ページ」などを構築することで、顧客のロイヤリティを高めることが可能です。そういった商品単価に加えて、配送料についても管理しておくことにも注意が必要です。

      顧客管理を行う

      ネットショップの売上を上げるためには、「リピート購入」と「新規購入」の両方獲得する必要があります。そのためには顧客管理がとても重要です。

      リピート購入を高める際には、購入履歴などの定量データと、住所や年齢などの定性データをもとにして、顧客ごとのニーズや潜在需要を探ることが求められます。また、新規オーダーを意識する際には、ページに訪れたユーザーがどういった動きをして、どんな商品が売れているかを分析する必要があります。

      そうして出てきた結果をもとに、キャンペーンクーポンが載ったメルマガを配信したり広告の打ち出し方を変えたり、顧客の管理を通して施策を日々打ち出していくのです。

      ネットショップ運営のポイント:出荷編

      出荷

      ネットショップで商品が売れて出荷ができれば、売上までの一連の作業は完了します。その出荷から商品が到着するまでの対応は、顧客満足度に大きく関わります。

      配送伝票の発行と梱包&出荷を行う

      まず、発行する明細の主な内容は次のとおりです。

      発行すべきもの
      • 商品のお届け予定日とその時間指定
      • 発送予定日
      • 商品とその取引内容の詳細
      • 配送会社名

      こうした内容に加え、広告チラシやオマケ商品、クーポンを載せたサンクスカードなどを同封しておくのもリピート購入につなげる一つのコツです。また、梱包する際は配送トラブルに巻き込まれたときのために、梱包材などをしっかりと使って出荷しましょう。

      トラッキングコード(追跡番号)を連絡する

      出荷が完了したら発行される追跡番号を、購入者に連絡しておくことをおすすめします。出荷量が多いほどこの業務の作業量が増えますが、荷物がなくなったり遅延に巻き込まれたりといった、万が一に備えるためです。

      Shopifyとは?

      ここまで、ネットショップの運営にかかわる内容について解説しました。すべてが重要な項目ばかりで、それでいてそれぞれの業務が独立して見えることがわかっていただけたでしょう。売ることに力を注ぐ前に業務で手一杯にというともよく耳にします。

      そうした難題を乗り越えられるネットショップのカートシステムに「Shopify(ショッピファイ)」があります。このShopifyについて詳しく紹介します。

      概要

      Shopify

      画像引用元:Shopify

       

      Shopify(ショッピファイ)は2004年にカナダで生まれ、2017年11月に日本法人が立ち上がっ今大注目の世界で一番利用されているネットショップのカートシステムです。初期費用ゼロ円、月額29ドルから利用することができます。プロ並のサイト構築ができる強力な無料・有料デザインテンプレートも豊富に用意されているため、比較的簡単にサイトを構築することができます。

      他のECプラットフォームより優れている点

      Shopifyの最大の魅力であり他のECプラットフォームより優れている点は、アプリケーション(アプリ)を追加していくことで随時増強したい機能を取り外しすることが可能なことです。そもそも、Shopifyは月額29ドルの費用だけでも、ネットショップを運営していくには一元管理された強力な機能がすでに備わっています。

      それでもさらに増強させたい機能がある場合は、3,000を超えるアプリを選択し、必要な機能を付け足していくことができます。有料のアプリケーションを追加したとしても、必要な機能だけをプラスでそろえるだけなので、結果として他のECプラットフォームよりも低コストで自分に合った多機能なECサイトを構築することが可能なのです。

      ネットショップを始めるならおすすめの理由

      アプリを活用すれば、これまで解説したネットショップの運営はShopifyではすべて網羅できます。個別に必要な特殊な機能も、Shopifyストアで探せば見つからないことがないくらい数多くのアプリがあります。

      発祥がカナダであるため、アプリに関する情報は英語が中心です。2020年現在日本語対応が増えてきたとはいえ、まだまだ英語での表記が多いことが弱点だと言えます。

      「Amazonキラー」の異名を持つShopifyは越境ECにも強く、集客に強いInstagramやFacebookとの連携性も高いことから、ますます日本においても使い勝手は向上するでしょうし、海外市場にも大きくビジネスチャンスを広げられることが期待されます。

      まとめ

      ネットショップの運営について、業務の流れに沿ってポイントをお伝えしました。売れるようになるまでも大変ですが、売れたあともさまざまな業務が発生するため、非効率なネットショップの運営だと、忙しさで徐々に売上を作る時間がなくなってしまいます。

      Shopifyを導入すれば、強い初期機能やアプリケーションの追加によって作業効率が大変良くなるため、顧客との接点の数を増やしたり、どうやったら顧客が喜ぶかを考えられたり必要な箇所に時間と労力を注げられるようになります。ネットショップもリアル店舗も変わらないのは、どこまで行っても商売は「人対人」であることです。そういったビジネスをする上で大切な考え方を、Shopifyは強力な機能と高いカスタマイズ性で大きくサポートしてくれます。

      Shopify Guide編集部は、メディア「Shopify Guide」の運営によってShopifyの最新情報やノウハウを常に蓄積してきています。ShopifyでECサイトの新規制作・リニューアル、Web広告などによるプロモーションをお考えの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。