近年、日本でも話題になりつつあるECプラットフォーム「Shopify(ショッピファイ)」。もともとは海外発祥のサービスですが、簡単にECサイトが制作できるということで気になっているという方も多いでしょう。
今回は、Shopify導入におけるメリット・デメリットから、ユーザーの口コミまで紹介していきます。Shopify導入を迷われている方は必見です!
Contents
Shopify(ショッピファイ)とは
Shopify(ショッピファイ)についてあまりよく知らない方も多いでしょう。そこで、Shopifyのメリット・デメリットについてお伝えしていく前に、Shopifyのサービス概要について紹介します。Shopifyとはどのようなサービスなのかチェックしましょう。
Shopifyはカナダで生まれたサービス
Shopifyは、2004年にカナダで生まれたサービスです。ECサイトを誰でも簡単に設立できる「ECサイト制作サービス」であり、今や世界175ヶ国で利用されており、世界ナンバー1のECプラットフォームとも言われています。
日本では、2017年よりサービスの導入が開始されました。日本に参入してから3年ほどと、実はまだまだ日本国内では知られていない新しいサービスです。
とはいえ、デジタル時代の今、ECサイトを作りたいという方は、企業・個人問わず多くいることからも、知る人ぞ知る便利なサービスという状況になっています。ECサイト設立を検討している方は、ぜひ活用してみてください。
Shopify(ショッピファイ)のメリット
ここからは、Shopify(ショッピファイ)の導入を検討している方に向け、サービスのメリットについて紹介していきます。簡単にECサイトが作成できると話題ですが、Shopifyを使うことで具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
- 簡単にネットショップ設立できる
- 集客・接客機能が充実している
- SNSとの連動が容易にできる
- デザインのカスタマイズが容易
- 日本語のサポートチームがある
メリット①:簡単にネットショップを制作できる
Shopifyの最大のメリットは、誰でも簡単にネットショップを設立できることです。なんと、メールアドレスを登録するという簡単な作業一つでネットショップの開設ができてしまいます。
Shopifyのサイトに訪問しメールアドレスを登録した後は、画面の指示に従って簡単に商品の登録が可能です。商品名や写真、説明を入力していきます。メルカリやオークションサイトの出品と同様のイメージです。
これだけの方法で、商品購入ページが完成してしまいます。パソコンの操作に慣れていないユーザーの方でも簡単にネットショップが設立できるため、気軽に始められることがおすすめです。
メリット②:集客・接客機能が充実している
「集客」や「接客」機能が充実している点もShopifyのおすすめポイントです。
まず、「集客」面では、検索エンジンからの流入が大切です。ShopifyにはSEO設定機能があり、誰でも簡単にSEO設定が可能です。検索結果のプレビュー画面を使いながら、タイトルやディスクリプションをブログ感覚で簡単に設定できます。
また、ネットショップの場合も「接客」が大切であることをご存知でしょうか?実際の店舗の場合、お客様に対し適切なタイミングで声かけすることが可能です。しかし、ネットショップの場合はユーザーの顔が見えないため、接客が難しいものです。そのため、ユーザーが簡単に操作できる環境を整えておくことが大切なのです。
Shopifyではユーザーが迷うことなく利用できるように、ユーザーにとって使いやすいデザインテンプレートが整えられています。また、追客機能もあり、例えば商品をカゴに入れたまま、途中で離脱してしまったユーザーに対してメール配信を実施できる機能や、メルマガ配信機能もあります。
ネットショップではユーザーとの直接的な接点が持てないぶん、ユーザーが購入したくなうような作り、またフォローをすることで、購買につなげることが可能です。
メリット③:SNSとの連動が容易にできる
SNSとの連動が容易な点もShopifyのおすすめポイントです。ネットショップの集客ではSNSからの流入も大切な要素です。そのため、SNS上での告知をいかにうまく実施するかがキーなのです。
Shopifyでは、FacebookおよびInstagramとの連動が可能です。Facebookと連携すると、Facebook上でも商品の販売が可能になりますので、より多くのユーザーに閲覧いただける機会が増えるでしょう。また、Instagramと連携した場合、Instagramを通して商品の紹介が可能になります。
SNSはそれぞれの媒体でユーザー層が異なります。ユーザー層にあったSNS媒体と連携させることで、アクセスアップが目指せるでしょう。実際に、ShopifyとSNS連携しているネットショップは多くあります。そういったサイトを参考にしてみことも重要です。
メリット④:デザインのカスタマイズが容易
ネットショップのデザインのカスタマイズが簡単な点もおすすめポイントです。Shopifyでは、豊富なデザインテンプレートが用意されているため、好きなテンプレートを選択するだけで、簡単にのオシャレなサイトを作り上げることができます。「レビュー」を押し出したデザインや、「イベントスケジュール」を掲載するデザイン、「デザイン性」を重視したデザインなどバリエーションは豊富です。
さらに、満足が行かない場合は独自でCSSを組み込んでデザインを加えることもできます。誰でも簡単にオシャレなサイトデザインができるため、初心者の方でも安心して使えるサービスです。
メリット⑤:日本語のサポートチームがある
Shopifyはカナダで生まれたサービスであるとお伝えしましたが、日本語のサポートチームがあります。そのため、問合せ対応などは日本でOKです。
「英語ができないから困るのでは?」と心配していた方も安心してください。メールで問合せができるため、不明な点があればいつでもお問い合わせが可能ですよ。
Shopify(ショッピファイ)のデメリット
Shopifyにはさまざまなメリットがあることがおわかりいただけたでしょう。ただし、もちろんデメリットがあることもまた事実です。では、どのような点がShopifyのデメリットでしょうか?
- コーディングの知識が必要になる部分がある
- 英語が必要になる部分がある
デメリット①:コーディングの知識が必要になる部分がある
Shopifyではデザインテンプレートを使うことで簡単にサイト設立ができるとお伝えしましたが、一部コーディングの知識が必要になる場合があります。
基本的なサイトデザインはテンプレートを使えば問題ありませんので、コーディングの知識がなくても対応できます。しかし、ユーザーにとってより使いやすいサイトにしたり、コンバージョン率を高めていったりするためには、HTMLやCSSなどのコーディングの知識が必要になることもあります。
例えば、「ここにバナーを設置したい」「おすすめの商品の配置を変えたい」「文字の大きさを変えたい」といったような細かな改修はコーディングの知識が必須です。そのため、こだわりを持ってサイト運営をしたい場合は専門性が必要になります。
デメリット②:英語が必要になる部分がある
サポートは日本のサポートチームがあるため安心ですが、残念ながらサービス内には一部英語表記が残っている部分があります。カナダ生まれのサービスなので仕方ないのですが、日本人としては少し不便に感じてしまうかもしれません。
2017年導入以降、随時日本語対応は進んでいるため、そのうち不便はなくなるでしょう。しかし、2020年現在は一部サードパーティアプリやサイトデザインについて、日本語対応していない場合があります。日本国内で汎用的に利用できるようになるには、残念ながらもう少し時間がかかるかもしれません。ただし、英語表記が残っている部分は本当に一部のみですので、概ね不便はないでしょう。
Shopify(ショッピファイ)の利用料金は少し高め?
これまで、Shopify(ショッピファイ)のメリット・デメリットをお伝えしました。Shopifyの導入を検討するにあたって、利用料金についても気になるところですよね。ここでは、Shopifyの料金プランについて解説していきます。
初期費用不要
ShopifyのようなASP(Application Service Provider)の多くは、利用するにあたり初期費用が必要となることが多いですが、Shopifyの場合初期費用は発生しません。Shopifyでは契約プラン複数に分かれていますが、いずれのプランを選択した場合でも初期費用はかかりません。
料金プラン
では、Shopifyのプランを紹介していきます。2020年8月現在、Shopifyには次の3つのプランがあります。
ベーシック | スタンダード | プレミアム |
---|---|---|
29ドル/月 | 79ドル/月 | 299ドル/月 |
プラン①:ベーシックプラン
ベーシックプランは、一番コストが低く気軽に導入できる価格帯です。スタッフアカウントは2つまで、カゴ落ち機能や24時間サポートなど、基本的なサービスはついています。ベーシックプランでも、最初はは十分満足できるでしょう。
プラン②:スタンダードプラン
スタンダードはプランでは少しコストが上がります。スタッフアカウントは5アカウントまで、さらにベーシックプランに加えて、ギフトカードやプロフェッショナルレポートの利用が可能になります。
プラン③:プレミアムプラン
最も高いプレミアムプランでは、スタッフアカウントは15アカウントまで、高度なレポートビルダーなども可能です。
プランの選び方
アップグレードやダウングレードはいつでも可能なので、まずは手始めに「ベーシックプラン」から始めてみると良いでしょう。また、の料金表は月ごとの契約の場合の費用体系でが、年間で契約をする場合はディスカウントがあります。長く使うことが確定している場合は、年間契約で申し込む方がお得ですよ。
なお、上記のプラン以外に「ライトプラン」もあります。お手頃な9ドルで申し込みでき、Shopifyの簡単な機能を使うことができます。Shopifyの料金に関しては、こちらをチェックしてみてください。
他のECプラットフォームとの比較
Shopifyの料金について解説しましたが、実際のところ高いのか妥当なのかわからない方も多いでしょう。そこで、主要なECプラットフォームと比較してみましょう。比較するのは主要なECプラットフォームである「Bigcommerce」と「SHOPLINE」です。
Bigcommerce
大手ECサイト制作サービスの一つである「Bigcommerce」の料金プランは次のとおりです。Shopifyのプランと大きな差がないことがおわかりいただけるでしょう。
スタンダード | プラス | プロ |
---|---|---|
29.95ドル/月 | 79.95ドル/月 | 249.95ドル/月 |
SHOPLINE
有名なECプラットフォーム「SHOPLINE」の料金プランは次のとおりです。Shopifyと比較すると断然SHOPLINEの方が高いことがおわかりいただけるでしょう。
ベーシック | アドバンス | プレミアム |
---|---|---|
310ドル/月 | 910ドル/月 | 1780ドル/月 |
製作会社に依頼する場合
これまで紹介したECプラットフォームサービスを使わず、製作会社にECサイトの構築を依頼する場合もあるでしょう。その場合の相場はどの程度でしょうか?
デザイン性によって価格はピンキリですが、独自のECサイトを構築する場合は、デザインにこだわりがある場合100万円ほどはかかるでしょう。また、サイト構築後のメンテナンスや商品の掲載なども都度依頼するのであれば、運営費もかかります。そのため、Shopifyの利用料よりも圧倒的に高くなってくることが一般的でしょう。
Shopify(ショッピファイ)利用者の評判・口コミ
最後に、Shopify(ショッピファイ)を実際に使用しているユーザーからの評判・口コミにを取り上げて紹介しましょう。Shopifyユーザーの生の声を掲載していきますので、ぜひ導入検討時の参考にしてみてください。
良い評判・口コミ
まずは、Shopifyの良い口コミから紹介しましょう。日本ではまだまだ知名度が低いこともあり、口コミの数は多くはありませんが、参考になるコメントを抜粋して紹介します。
無料期間がある
shopifyでのオンラインストア開設が14日間無料だからやってみるといいかも。俺もやってみよ。Stripeとの連携も楽みたいだから今後自分の商品売りたい人は是非。https://t.co/zxz9jLw5ZB
— おもち (@OmochiLifeShift) August 9, 2020
初回の14日間は無料でアカウントが作成できると話題になっていました。お試し期間に操作性やデザインのバリエーションなどを確認することができるので、その際に自分とは合わないなと思えば継続せずに違うサービスに移行しても良いでしょう。使ってみないとわからない部分もあるため、お試し期間は嬉しいサービスです。
Shopifyは有料テーマでもお試しで自分のサイト用にカスタマイズできるんですね。
自分の思った通りのデザインになるか見てから決められるのは非常に便利。1つ2万円するのもあるから失敗したくないし。
今日は有料テーマをお試しでいじりながらShopifyの機能などを勉強してました。#shopify— もんりー@webエンジニア (@jiagaimonet) July 6, 2020
無料お試し期間に有料のデザインプレートを活用したサイト構築も可能です。勉強がてら、無料期間にShopifyを活用してみても良いでしょう。
WordPressと似ている
https://twitter.com/gabuwork/status/1292395028195622912?s=20
コーポレートサイトの構築でも本当に使いやすいです。ワードプレスと構成も似ていて理解もしやすい。通販やりたくなったらカートを出すだけ。便利です。
弊社のコーポレートサイトもShopify で作っています。 https://t.co/11lbPIHZTQ
— 井澤孝宏 | Shopify エバンジェリスト | 総合EC支援 (@izawatakahiro) July 3, 2020
ShopifyはWordPressの作りと似ているとのコメントもありました。普段からWordPressを使い慣れている方であれば、Shopifyもマスターしやすいでしょう。
コストを抑えられる
ECサイト構築にかなりの金額をかけている企業もありますが、個人的には少し違和感。Shopifyなど優れた外部サービスが既に多くあるし、全体設計は外出しせずにUX/UI含め自社マーケ担当者がコミットして作った方が絶対に良い。なお今のAnker公式サイトは外部協力を使いつつも3桁万円で作っています。
— 猿渡 歩|Endo Ayumu (@endoayumu) June 25, 2020
ECサイトの運営を外部の業者に任せている企業も多くいますが、わざわざ外部に依頼しなくとも、Shopifyを使った自社での運用でも十分に対応できると感じているユーザーも多くいるようでした。
使いやすい
Shopifyの顧客管理画面では絞り込み条件が保存できますが、保存した絞り込み条件でクーポンを発行したり、メールを送ったりできます。
1年以内に10万円以上買った人など、支払い金額で絞り込み、クーポンやメールを発行すれば便利なCRM機能として活用できますね。#Shopify #StoreHero
— StoreHero (@StoreHero1) August 9, 2020
Shopify顧客管理画面の使いやすさも評価されています。Shopifyでは顧客をフィルタ分けすることができるため、CRM機能としても有用に活用できるとのことです。顧客によってコンテンツを変えて発信することでリピーターの確保や購買意欲の向上にもつながります。
Shopify
決済方法の申請、タグの設定、SNSの連携、オープンにあたり必要な準備が楽すぎるのでこの辺を体感してしまうと他が面倒で仕方なくなくなる。
契約に捺印・郵送とか謄本とりにいかないといけないとか、解約期間の1か月前に申請とか、半年縛りとか、カートと決済の契約が別とかそういうのはもう— インターネット (@morobiz) August 9, 2020
Shopifyの操作性を評価する声も多くみられました。ECサイト開設自体やSNSとの連携も簡単など、あらゆる操作が手軽な点はやはり他社と比較してもずば抜けていると言って良いでしょう。
また、契約の手続きが容易である点も嬉しいポイントでしょう。月契約であれば解約の縛りもありません。
悪い評判・口コミ
もちろん、Shopifyの評判や口コミは良いものばかりではありません。ネガティブなものも紹介しておきましょう。
複雑に感じる
shopifyが複雑すぎて手も足も出ねぇがすげぇ便利そうなことだけは理解できた。
使いこなせるようになりたいなぁ。— Ritz (@ritzmor) August 9, 2020
デザインテンプレートが数多く存在するため、Shopifyではコーティングの知識のない初心者でもある程度のサイト構築は可能です。しかし、Web初心者の場合は複雑だと感じる方もいるようです。
勉強が必要
Shopifyの勉強方法を記してるツイートを探してみよう…
ちっと学習方法考えなきゃ。— はなり (@Hanari_Web) August 9, 2020
Shopifyを使いこなすためには勉強が必要だと感じている人も見受けられます。デザインテンプレートだけではカバーできない部分に関しては、既存のテンプレートに対しコーディングの変更をしていく必要があるため、複雑に感じてしまうのかもしれません。
Q&A対応を迅速化して欲しい
shopifyは確かに使いやすい。あとQA対応が早ければいうことないんだけどなぁ〜
Shopify成功店舗が大集合!売り上げを伸ばすための活用方法を語る|ECのミカタ https://t.co/PbWf3Hor7j— KOICHIRO HAYASHI (@Koichiro884) December 18, 2019
少しサポートの対応の遅さに対しての不満のコメントも見られました。まだまだ日本国内では駆け出しのサービスなので、サポート体制が完全に整っているわけではないとは言えるでしょう。
まとめ:総評
Shopify(ショッピファイ)の評判について紹介しました。Shopifyは初心者でも使いやすく、ECサイトを簡単に構築することができます。ある程度こだわりを持ってサイト構築したい場合には専門知識が必要になります。
海外発祥のサービスでありますが、日本にも展開されて以降、日本語のサポートチームが設けられており、国内でのサービス対応が充実してきているため安心してサービスに加入できます。
また、SEOの設定が簡単にできたりSNSとの連携が容易であるため、他のプラットフォームと比べて集客がやりやすいと言えるでしょう。料金プランが高いという声も耳にすることがありますが、他社と比較から一般的な相場であることがおわかりいただけたはずです。ただし、オプションのメニュー・サービスなどを追加すると月額料金は高くなる傾向にあるため、注意するようにしてください。
Shopifyは、手軽にECサイトを構築し運用していきたいと考えている方に非常におすすめです。どのプラットフォームを使用するか迷っている方は、一度無料期間を利用してみることをおすすめします。
Shopify Guide編集部は、メディア「Shopify Guide」の運営によってShopifyの最新情報やノウハウを常に蓄積してきています。ShopifyでECサイトの新規制作・リニューアル、Web広告などによるプロモーションをお考えの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。