「Shopifyで広告タグを設置する方法は?」「Google広告とFacebook広告以外のタグは設置できない?」そんな疑問をお持ちでしょうか?
Shopify(ショッピファイ)では、テーマコードを編集して広告タグを簡単に設置することができます。Shopifyと連携できないSNS広告のタグに関しても、Googleタグマネージャー(GTM)を活用することで設置が可能になります。
そこで今回は、ShopifyでWeb広告タグを設置する具体的な方法とWeb広告を活用するメリットを解説していきます。ショップ集客において広告運用は非常に重要になるので、Web広告を活用して費用対効果の高い運用を行いたい方は参考にしてください。
Contents
コンバージョンタグとは?
コンバージョンタグとは、Web広告の成果を計測するために、成果発生ポイントに設置するタグです。コンバージョン地点になるページに、広告媒体からコピーしたコンバージョンタグを設置することで、サイトにアクセスしたユーザーの何割が設置ページに到達したか計測できます。
また、ユーザー目線に立って分析できるきっかけになり、市場の変化にも気付けるようにもなります。コンバージョンタグを設置しなければ、広告効果による成果を把握できず、効果的な運用を行えません。
費用対効果を把握して、よりコンバージョン率の高い運用を行えるようになるので、Web広告を利用する際はコンバージョンタグを必ず設置しましょう。
リターゲティングタグとは?
リターゲティングタグとは、一度サイトにアクセスしたユーザーに広告を配信するためのタグです。Google広告ではリマーケティングと呼ばれています。
リターゲティングタグには、アクセスしたユーザーをマーキングする機能があり、見込み客の集客目的で利用されます。具体的には、通販サイトで見ていた商品に関する情報が、後日別のサイトで表示されるといった広告で活用します。
リターゲティングタグは基本的にすべてのページ、もしくは特に販売したい商品ページに設置します。
Shopify(ショッピファイ)と連携し設置できる広告タグと方法
Shopify(ショッピファイ)と連携して設置できる広告タグは次の通りです。
- Google広告
- Facebook広告
Shopify管理画面の各種設定から、Google広告とFacebook広告は簡単にタグ設置が可能です。Web広告の中でも特に利用機会の多い広告になるので、設置方法を確認してください。
Google広告
まずは、Google広告タグを取得する前に、ShopifyとGoogleアナリティクスの連携を行いましょう。Googleアナリティクスと連携することで、コンバージョン率や数を測定できるようになります。
Shopifyにログインして管理画面左側メニューの「オンラインストア」から「各種設定」をクリックします。すると、Googleアナリティクスの項目が表示されるので、GoogleアナリティクスのトラッキングIDを入力します。
トラッキングIDはGoogleアナリティクス(公式サイト)で計測したいサイトを登録することで取得できます。Shopifyのアクセス解析はこのトラッキングIDを入力するだけで完了します。
次に、GoogleアナリティクスとGoogle広告の連携を行います。この連携を行うには、GoogleアナリティクスとGoogle広告どちらも同じGoogleアカウント使用する必要があるので注意してください。
Google広告アカウントにログインしたら、画面上部メニューから「ツールと設定」→「設定」→「リンクアカウント」をクリックします。Googleアナリティクスの項目が表示されるので、連携したいプロパティの「リンク」から「保存」を選択します。
以上でGoogleアナリティクスとGoogle広告の連携は完了です。
Facebook広告
Facebook広告は、Google広告と比べて簡単に広告タグを設置できます。
Shopifyにログインして管理画面左側のメニューから「オンラインストア」→「各種設定」をクリックします。Facebookピクセルの項目が表示されるので、FacebookピクセルIDを入力してください。
Facebookピクセルとは、アクセスしたユーザーを追跡するためのタグで、リマーケティングに役立ちます。FacebookピクセルIDを取得するには、Facebook広告マネージャーにログインしてナビゲーションメニューから「測定とレポート」→「ピクセルとコンバージョン」をクリックします。そして、「統合またはタグマネージャー使用」をクリックしてShopifyを選択すれば取得できます。
Shopify(ショッピファイ)と連携できない広告タグの設置方法
Shopify(ショッピファイ)と連携できない広告タグの設置方法は次の通りです。Google広告とFacebook広告以外の連携できないWeb広告タグを設置するには、Googleタグマネージャー(GTM)を使用します。
- コンバージョンタグをコピーする
- Googleタグマネージャー(GTM)を設定する
- コンバージョントリガーを設定する
- タグの動作を確認する
コンバージョンタグをコピーする
まずは、設置したい広告のコンバージョンタグやリターゲティングタグをコピーします。たとえば、Twitter広告やLINE広告などのコンバージョンタグのことです。
Shopifyの各種設定からコンバージョンタグを設置できないWeb広告でも、Googleタグマネージャーを使用することで設置できるようになります。
Googleタグマネージャー(GTM)を設定する
Googleタグマネージャーにアクセスしてアカウントを作成します。管理画面にログインできたら画面左側のメニューから「タグ」→「新規」をクリックします。
タグの設定という項目をクリックすると、タグタイプを選択できる画面が表示されるので「カスタムHTML」を選択します。そして、コピーした設置したいWeb広告タグを貼り付けます。
画面下部に「document.write をサポートする」という表示があるので、必ずチェックを入れておきましょう。
コンバージョントリガーを設定する
次に、コンバージョンの発生ポイントを指定するためのトリガー設定を行います。
Googleタグマネージャーの画面左側の項目から「トリガー」→「新規」をクリックします。トリガータイプの選択画面が表示されるので、「ページビュー」を選択してコンバージョンを計測したいページのURLを入力します。
URLを入力できたら画面右上の「保存」をクリックし、先ほど設定したタグのトリガー項目から作成したトリガーを選択して紐付けます。
これでWeb広告のコンバージョンタグとトリガー発生ポイントの設定が完了しました。このGoogleタグマネージャーを使用する方法で行えば、連携できないWeb広告でも簡単にコンバージョンタグを設置できます。
タグの動作を確認する
最後に、タグが正常に機能しているかチェックしましょう。
タグ動作の確認方法は、Googleタグマネージャーにログインして、画面右上の「プレビュー」をクリックします。そして、タグを設置したページにアクセスして、トリガー発生ポイントまで進みます。
すると、ページ下部の画面でタグが正常に動作しているか表示されます。
- Tags Fired On This Page:発火したタグ
- Tags Not Fired On This Page:発火していないタグ
これらを確認してみてください。
リターゲティングタグの設置方法
Google広告やFacebook広告以外のWeb広告で、リターゲティングタグを設置する方法は、コンバージョンタグの設置方法と概ね同じです。異なる点は、カスタムHTMLで入力するタグがリターゲティングタグになることと、トリガーの設定を全ページまたは特定の商品ページにすることです。
全ページに設定したい場合は、トリガー選択の際に「All pages」を選択するだけなので簡単です。
Shopify(ショッピファイ)でWeb広告を活用するメリット
Shopify(ショッピファイ)でWeb広告を活用するメリットは次のとおりです。Web広告を活用することで、ショップ開設後すぐにアクセスを集めることができ、知名度がなくても売り上げを立てられる可能性があります。
- 顕在ニーズを持つ顧客にアプローチできる
- テストマーケティングに効果的
- 費用対効果を可視化できる
- 配信媒体や設定により細かいターゲティングができる
顕在ニーズを持つ顧客にアプローチできる
Googleリスティング広告のような検索連動型広告を利用すれば、顕在ニーズを持つ顧客にアプローチできるメリットがあります。ユーザーが検索するキーワードに合わせて広告を表示できるため、検索意図を満たす広告内容を作成しやすく、費用対効果の高い運用を行えます。
また、リスティング広告は検索結果の最上部に優先的に表示されるので、視認性が高くクリックされる可能性が高いです。自社のターゲットユーザーを良く理解することがリスティング広告運用成功のカギなので、ユーザー目線に立ってPDCAを回すことが大切です。
SEO対策を行って集客しても顕在ニーズを持つ顧客を集客できますが、SEO対策委は成果が出るまでに時間がかかるため、短期間で結果の出るGoogleリスティング広告がおすすめです。
テストマーケティングに効果的
Web広告は、新商品を販売する際のテストマーケティングとしても効果的です。
テストマーケティングとは、新商品の販売前に限られた地域で少数の顧客に対して実験的に販売することです。SNS広告やGoogle広告を活用することで新商品のニーズを調査することができ、ニーズを確認した上で販売を開始できます。
「商品は本当に売れるのか?」「在庫を大量に抱えるリスクはあるか?」といった不安の解消につながります。仮にテストマーケティングを行って反応がイマイチの場合は、早期に撤退することができるためダメージを最小限に抑えられます。
費用対効果を可視化できる
Web広告は効果測定機能が優れており、費用対効果を見やすいグラフで可視化することができます。たとえば、リスティング広告では成果につながっていないキーワードを簡単に見つけることができ、キーワードの除外設定などより費用対効果が高まるように改善可能です。
少ないコストで最大限の成果が発生する穴場キーワードや配信方法を見つけることができれば、運用効果を高めていけます。
SEOやSNSからの集客がメインのショップは、費用対効果を可視化できないことから、効率的ではない方法を継続してしまう可能性があるため、Web広告で効果をはっきりと可視化できるメリットは大きいでしょう。
配信媒体や設定により細かいターゲティングができる
Web広告はTwitterやFacebook、InstagramやTikTokなど様々な配信媒体があり、それぞれで細かいターゲティングを行えるメリットがあります。細かいターゲティングができることにより、ピンポイントでショップの見込み客にアプローチを行えます。
ターゲティング精度の高いFacebook広告の場合は、ユーザーの年齢・性別・地域・趣味など様々な要素で絞り込むことが可能です。購入につながらないユーザーに配信してしまう可能性を少なくできることにより、コストを抑えて運用でき、高い成果が期待できます。
まとめ
今回は、Shopify(ショッピファイ)にWeb広告タグを設置する方法と広告を活用するメリットを解説しました。
ShopifyではGoogle広告とFacebook広告タグを管理画面から簡単に設置することができ、連携できない他のWeb広告もGoogleタグマネージャーを活用することで設置できます。広告タグを設置することでコンバージョン率や数を測定することができ、費用対効果の高い運用に繋げられます。
Web広告を活用すれば細かいターゲティングを行った上で見込み客の集客が可能です。しかし、効果的な広告運用方法やターゲティング設定の方法を知らなければWeb広告を最大限活用できません。
Shopify Guideは、メディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、Shopifyでの運営ノウハウを共有したりコンサルティングしたりすることができます。Shopifyの売り上げをアップさせるには、Shopifyの運営知識を持ったパートナーを見つけることが近道です。
お困りの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。