Shopifyのお気に入りボタン

大手ECサイトのAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングには、気になる商品を後からすぐに見ることができる「ほしい物リスト」あるいは「お気に入りに追加」「あとで買う」という機能があります。自分の気になる商品をリストにしておき、後ですぐに確認できる機能なので、非常に便利で利用している方も多いでしょう。

Shopify(ショッピファイ)においても、このような「お気に入りボタン」の機能を導入することが可能です。ご自身のECサイトの売り上げが伸び悩んでいる方や、ユーザーにとって便利な機能を追加したいと考えている方は、お気に入り機能の追加を考えてみてください。

英語ではwish list(ウィッシュリスト)と呼ばれ、たくさんのアプリがあります。今回は、Shopifyにお気に入り機能を導入するメリットとおすすめのアプリを紹介していきます。

お気に入り機能とは

お気に入り機能は、Amazonや楽天市場、ヤフーショッピングでは、カートに追加ボタンの近くにボタンとして設置されていたり、画像の隅にハートマークや星マークで設置されていたりするので、みなさんも見たことがあると思います。

ユーザーが気になる商品を「お気に入りボタン」でお気に入りとして登録しておくことで、ショップを再訪問したときに、お気に入りに登録した商品を素早く自分だけのリストとして確認することができます。

つまり、お気に入り機能は、ユーザーが気になっている商品をいつでもすぐに購入できる状態にしておけるため、ユーザーにとって便利であり、ショップ側にとっても購入率のアップに一役買ってくれる機能です。

また、お気に入り追加機能は単にユーザーがリストを作成できるだけでなく、どんな商品がお気に入りに追加されているのか、お気に入りに追加された商品の購入率はどのぐらいかなどのデータを分析することで、さまざまなマーケティング施策にも活かしていくこができます。

この機能を利用するユーザーのニーズには、次のようなことが考えられます。

ユーザーニーズ
  • 今は買うことができないが、後で買いたい
  • セール時など、お得なタイミングで買いたい

    そのため、将来的に購入の可能性のあるユーザーのそういったニーズに合わせたマーケティング戦略を考えることができるようにもなります。ユーザーが欲しいタイミングで迷わず購入できるようになる機能ですので、Shopifyのストアにもぜひ導入してみてください。

    お気に入り機能を導入するメリット

    最近では、ウィッシュリストは家族や友人に共有することもできるようになりました。そのため、誕生日プレゼントやギフトなどで相手に求めているものをお知らせすることができ、商品選びに悩むことなく迷わずに購入できるという使われ方も広まっています。

    つまり、購入の促進にもつながりますし、そういった要望を持つユーザーを自身のストアに獲得できるのも、Shopifyのストアにお気に入り機能を導入するメリットになります。一般的には,お気に入り追加機能には、次のようなメリットが考えられます。

    お気に入り機能のメリット
    • 購入を促進して売り上げアップにつながる
    • ストアへの再訪問につながる
    • マーケティングに利用できる

    購入を促進して売り上げアップにつながる

    お気に入り追加機能で商品をお気に入り商品のリストとしておくことで、ユーザーはストアに再訪問したときに、もう一度商品を探す必要がなくなります。これは、特に商品数の多いストアにおいて効果的です。

    気になっていた商品をすぐに見つけて購入することができるため、せっかくストアに再訪問してくれたユーザーが、”商品を見つけられずに離脱してしまう”というような、販売機会の損失の減少につながります。

    お気に入りリストを作っておけば、そのままスムーズに購入に至ることができるため、購入の促進にもつながりますし、お気に入り機能はユーザーの利便性を高めることにもなります。

    ストアへの再訪問につながる

    お気に入り追加機能はストアへの再訪問率のアップやストア内での回遊率を向上させてくれるという点でも優れた機能です。お気に入りリストに商品を追加したユーザーは、高い確率でお気に入りに追加した商品を確認するためにストアに再び訪れてくれます。

    そしてもう一度、商品について確認したりするほか、値下げは行われていないか、クーポンやキャンペーンはないかなどについても確認するでしょう。

    お得なタイミングで購入したいというのは、購入者からすると当然の心理です。そのため、後述するマーケティングと一緒に活用すると、より効果的です。

    また、考えられるユーザーの行動として、「お気に入りに追加した商品よりもより良い商品がないか」と比較検討する類似の商品を探すということもあります。値段や機能が近い商品を比較しやすいように、お気に入りリスト作るという使い方をする人もいます。

    商品のバリエーションや種類が多ければ、比較検討のための商品探しでサイトの滞在時間を増加させたり、回遊率がアップしたりするというメリットもあります。滞在時間の長さや回遊率はGoogleの検索結果(SEO)にも影響します。このメリットにより、SEO対策という思わぬ副産物も生まれます。

    マーケティングに利用できる

    Shopifyストアでお気に入りリストに追加された商品を確認することで、どの商品が人気なのかを把握することができます。また、お気に入り商品の購入率を分析することで、商品の抱えている課題の発見もできるでしょう。分析結果を基に、商品が売れるようにするための改善施策を考えるのに役立ちます。

    それから、たとえばお気に入りリストに商品を追加したまま、長い間ストアに訪れないユーザーが居たとします。そういったユーザーに対して、お気に入りリストに追加した商品に関する通知をすることで、再訪問に導くことができます。

    お気に入りの商品の在庫がわずかになったときや、逆に再入荷したとき、販売期間が終了しそうなときに、キャンペーンに関するお知らせなど、ユーザーが購入を考えるタイミングで、メールでお知らせすることも非常に効果的です。また、サイトに訪問しなくてもメールから直接カート画面やチェックアウト画面に遷移させるようにすることで購入へのハードルを下げることも、効果を倍増させます。

    マーケティングの視点で「お気に入り追加機能のデータを検証して改善する」というアプローチを繰り返していくことで、新規ユーザーからリピーターの獲得につなげることができます。

    Shopify(ショッピファイ)にお気に入りボタンを設置する方法

    Shopify(ショッピファイ)のストアを運営している人の中には、できるだけアプリは使いたくない人もいます。

    お気に入り機能はコードの編集やjQueryを活用することで、アプリなしでも実装することは可能です。しかし、手順が多く、複雑なliquidファイルの編集が必要になるため、アプリを使った方が早く、簡単に実装できるでしょう。

    Shopify(ショッピファイ)にお気に入り機能を導入するおすすめアプリ

    Shopify(ショッピファイ)にはお気に入り機能を導入するためのアプリが多数あります。もちろん、必ずしも導入しなければならない機能ではありません。

    ただ、売り上げにつながりやすく、マーケティングにも利用できる機能であるため、アプリを導入しておくことをおすすめします。デザイン的にも元のサイトのデザインを大きく崩すことはありません。導入すれば、ユーザーの利便性も大きく高めることができます。

    お気に入り機能のおすすめアプリ
    • Wishlist Plus
    • らくらくお気に入り | リテリア wishlist

    Wishlist Plus

    Wishlist Plus

    Wish List Plusは、無料でも使うことができ、お気に入り機能をShopifyに追加するアプリの中でも人気の高いものです。Wish List Plusを利用することで、ただ単にサイトに商品を見に来ただけのユーザーを購入に向けてステップアップさせ、ユーザーのコンバージョン率を高めたり、購入毎の金額を高くしたりする効果を期待できます。

    Wish List Plusでは、お気に入りに追加した商品に関して、「在庫が少なくなったとき」や「値下げしたとき」などにメールを送信し、購入意欲を高め、ユーザーをサイトに呼び戻すことができます。お気に入り商品を共有する機能もあり、ユーザーはメールまたはFacebook、Twitterなどのソーシャルメディアを使って、友達や家族とお気に入りリストを共有できます。

    また、どの商品がお気に入りに追加されたのか、お気に入りに追加された回数などを管理画面で見ることができ、どのくらいのユーザーがお気に入りに商品を追加したのかなどのデータも確かめることができます。これらのデータは、商品を販売する際に非常に重要なデータです。これらのデータを蓄積し、マーケティングや商品、あるいは商品ページの改善に活かしていきましょう。

    また、ユーザーが作成したお気に入りリストの表示位置と表示の方法の見た目は非常にシンプルですが、わかりやすく管理しやすいです。お気に入りに追加するためのボタンやアイコンのカスタマイズも可能ですし、ユーザーにとっても親しみやすいデザインでありながらも、さまざまな分析も可能でメールマーケティングにも活用できる高機能のアプリです。

    お気に入りリストを押した時にメッセージが表示されるのか、別ページに移動するのかを選んで設定することもできるため、よりユーザー目線で利便性を高めたサイト設計もできます。設定画面は英語ですが、設定自体は難しくありませんので、英語が苦手な人でも挑戦してみてください。

    らくらくお気に入り | リテリア wishlist

    らくらくお気に入り | リテリア wishlist

    「らくらくお気に入り | リテリア wishlist」は、日本製のアプリでShopifyのストアに「お気に入り機能」を非常に簡単に実装することができるアプリです。このアプリで期待できる効果には、お気に入りページからお気に入り商品を確認することができるため、コンバージョン率のアップが見込めることです。

    また、このアプリは設定画面も日本語で、設定自体もとても簡単です。アプリのインストールからお気に入りボタン設置までを、画面を見ながら直感的な操作で完了できるということも特徴です。

    Shopifyのカスタマイズ画面でお気に入りボタンの表示方法のカスタマイズも簡単にできるため、サイトのデザインのバランスを見ながら設定可能です。お気に入りリストのページの作成やカスタマイズも簡単です。

    シンプルですが、お気に入り追加機能に最低限必要な機能は十分に備えているアプリです。日本人エンジニアが日本のマーチャント向けに設計しているため、オール日本語対応のアプリでサポートも充実しており、購入後も安心して利用していくことができるでしょう。

    まとめ

    ECサイトの多くに導入されている機能で、ユーザーが自分の気になる商品のリストを作成する事ができるお気に入り機能。ユーザーの抱えている、「後で買おう」とか「他の商品を見て比べてから決めよう」といった要望に応えられるので、お気に入りリストを活用する方は多くいます。

    また、お気に入り機能を導入することで、商品の潜在的な需要をも把握することができます。商品をお気に入りリストに追加するのは、購入することに比べて非常にハードルが低いものです。お気に入りボタンを押すだけで、お気に入りリストの作成ができるお気に入り機能を導入すると、ストアへの再訪問と商品のコンバージョン率のアップが見込めます。

    また、ユーザーがどのような商品に興味があるかを調べることができ、商品を閲覧し、お気に入りリストに追加していってくれたユーザーに対してクーポンを配布するなどすることで、購入機会を増やし、リピーターを獲得することができるのです。マーケティングにも活用できるお気に入り機能は、アプリで比較的簡単に実装できる上に高い効果が期待できます。

    ただ、Shopifyにはお気に入り機能を追加するアプリがたくさんあります。おすすめのアプリは、今回紹介した2つです。適切なアプリを導入して、ご自身のShopify運営に活かしていってください。

    Shopifyを利用すれば、さまざまなアプリを利用して、目的に合わせてカスタマイズされたECサイトを構築することができます。しかしながら、自社で構築するには手間と時間がかかるため、制作会社などに依頼することがおすすめです。

    ShopifyでのECサイト運営を成功させるには、制作するだけでなく、広告運用などマーケティングの部分も重要です。ShopifyでECサイトの新規制作・リニューアルをお考えの方や、Web広告などによるプロモーションを行いたいとお考えの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。Shopify Guideはメディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、Shopifyでの運営ノウハウを共有することができますよ。

    Qries