「Shooifyでデジタルコンテンツを販売する方法は?」「デジタルコンテンツ販売に最適なアプリは何だろう」Shopify運営を行う上で、このような疑問を抱える方も多いのではないでしょうか?
Shopify(ショッピファイ)を活用すれば、個人や企業に関わらずリーズナブルにデジタルコンテンツの販売が行えます。しかし、Shopifyでデジタルコンテンツを販売する具体的な方法がわからず、構築を中断しているケースも珍しくありません。
そこで今回は、Shopifyでデジタルコンテンツを販売する方法について、詳しく解説します。Shopifyを導入するメリットや、販売に最適なアプリケーションについても紹介するので、現在デジタルコンテンツ販売を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
デジタルコンテンツとは
デジタルコンテンツとは、オンラインで繰り返し販売可能な無形商材およびメディア素材のことです。生産コストをかけず、在庫補填も必要もないため、ネットショップ運営が初めての場合でも始められやすいことが特徴です。
たとえば、次のようなものがデジタルコンテンツとして挙げられます。
- 音楽、音声
- 動画
- 電子書籍
- ブログコンテンツ、オンライン教材
- PDFなどのデータ商材
Shopify(ショッピファイ)で販売できるデジタルコンテンツ
では、Shopify(ショッピファイ)で販売できるデジタルコンテンツについて、さらに細かく分けてみてきましょう。
- オンライン講座などの教育コンテンツ
- ライセンス販売コンテンツ
- クリエイティブ・アートコンテンツ
- サブスクリプションや会員向けコンテンツ
- 専門的なコンサルティングサービス
- フォーマットやテンプレートコンテンツ
デジタルコンテンツ①:オンライン講座などの教育コンテンツ
オンライン講座などの教育コンテンツは、専門的な知識をオンライン学習向けにコンテンツ化したもののことです。動画編集やプログラミング、アート制作など、自身に高度な技術力があるケースが多いでしょう。
購入者が学びたいことをわかりやすくまとめ、教材動画や問題集など幅広い媒体でまとめたコースをつくることで、デジタルコンテンツ販売が行えます。
デジタルコンテンツ②:ライセンス販売コンテンツ
音楽や画像、動画などの作品をアップロードし、ライセンス化して販売することも可能です。
ライセンス販売とは、自身のサービスや作品の使用権だけを一定期間提供し、その手数料を受け取ることです。たとえば、YouTube動画を制作したい人に対しては、バックグラウンド再生できる音源や、編集可能なイラストのライセンスなどのニーズがあります。
ライセンス化したコンテンツが購入者に使用されることで、自身の作品を幅広く露出するきっかけにもなります。
デジタルコンテンツ③:クリエイティブ・アートコンテンツ
画家やミュージシャンの方は、自身の作品をデジタルコンテンツとして販売することも可能です。独自のクリエイティブをお持ちであれば、それをオリジナルグッズとして提供するケースも現在は珍しくありません。
デジタルコンテンツ化した作品の場合、下記のような販売方法が検討できます。
- オリジナルイラストのスマホ用壁紙
- 絵本などの電子書籍
- オリジナルのリングトーン(着信音)
- 写真集
デジタルコンテンツであれば、よりスモールスタートで、これまで見てもらえなかった世代や業種の方にもアプローチすることができます。
デジタルコンテンツ④:サブスクリプションや会員向けコンテンツ
すでに無料コンテンツで支持を得ている場合は、内容をより深堀りした有料コンテンツを複数にまとめ、サブスクリプション化することができます。サブスクリプションや会員専用コンテンツ化を行うと、料金を払った人だけがアカウントを通して、一定期間閲覧可能となるコンテンツサービスへと切り替わります。
熱心なファンを獲得できれば、一定期間の会員制度を長期間継続してもらえるため、繰り返しの収入を得ることが可能です。
デジタルコンテンツ⑤:専門的なコンサルティングサービス
コンサルティングサービスについても、デジタルコンテンツ化して販売することができます。
たとえば、肉体トレーニングやWebページの集客対策、イラスト制作の講習など、ある程度期間をかけて進めていく作業は、コンサルティングサービスとして提供しやすいものとなっています。コンサルティングの場合、購入者の進行度合いやプロセスを確認し、うまく成功へ導くようなレポートやフィードバックを定期的に行う必要が出てきます。
デジタルコンテンツ⑥:フォーマットやテンプレートコンテンツ
イチから制作することが面倒な書類なども、テンプレート化して販売することができます。テンプレートコンテンツの販売では、購入者がそれを活用して余計な手間をなくなり、作業の効率化を図れるものが望ましいです。
テンプレートコンテンツには、次のようなものが挙げられます。
- フリーランス向けの契約書テンプレート
- 起業家向けの新規営業資料フォーマット
- ホームページ用デザインテンプレート
Shopify(ショッピファイ)でデジタルコンテンツを販売するメリット
続いては、Shopify(ショッピファイ)でデジタルコンテンツを販売するメリットについて解説していきましょう。
- 在庫トラブルや発送の必要がない
- 運営の自動化・高利益率を実現できる
- さまざまな販売アプローチができる
在庫トラブルや発送の必要がない
有形商材の販売では、品切れする前に在庫を補充するといった作業が必要になります。しかし、デジタルコンテンツは無形商材であるため、そもそも仕入れという概念が存在しません。そのため、たくさんの商品が売れ残ってしまったり、突然品切れ状態に陥ったりといった在庫トラブルが発生する可能性もなくなります。
また、有形商材の場合は、商品のサイズに合わせて梱包材を用意したり、手数料を計算したりといった配送作業が多く存在します。しかし、デジタルコンテンツの販売方法は送付メールに商材データを添付するなど、Web完結のものとなります。購入者が商品をダウンロードするだけで販売が完了するため、商品の梱包や発送などの手間がかかりません。
運営の自動化・高利益率を実現できる
作業コストと生産コストがかからず、高利益での販売が可能であることは、デジタルコンテンツ最大の魅力です。
デジタルコンテンツ販売では、発送に必要な作業や、在庫を揃えておくといった手間が必要ありません。ネットショップに商品を掲載しておくだけで、注文を受注した後の作業がほとんど不要となります。うまくいけば、手間をかけず、自動化のような状態で販売を続けられます。
発送や梱包、商品生産などが必要ないということは、その分かかるコストも必要なくなります。商品販売コストがかからない代わりに、売り上げの大部分を自身の利益にすることができます。
さまざまな販売アプローチができる
デジタルコンテンツは無形商材であり、受け渡しもスムーズにできるため、さまざまな販売アプローチに対応することが可能です。サンプル商品の無料配布するキャンペーンを実施したり、定期購読サービスとして会員登録を促したりなど、時期や計画に合わせて柔軟な販売方法を検討できます。
有形商材の場合は生産コストがかかるため、無料サンプルを配布や大幅値下げなどの施策は困難です。しかし、デジタルコンテンツであれば、生産や発送等のコストを削ることができるため、その分大胆な戦略を立てることができます。
また、デジタルコンテンツは簡易的に拡散できるため、集客にも適しています。有形商材も同時並行で販売している人は、デジタルコンテンツで集めた顧客をリピーターにして、ネットショップへの導線にすることも可能です。
Shopify(ショッピファイ)でデジタルコンテンツを販売するデメリット
続いては、Shopify(ショッピファイ)でデジタルコンテンツを販売するデメリットについてお伝えしていきましょう。
- 盗用などのリスク対策が必要
- 販売できないプラットフォームがある
盗用などのリスク対策が必要
近年、デジタルコンテンツは幅広い媒体に流通しており、いつでも気軽にダウンロードして楽しむことができます。独自性を打ち出した場合でも、見分けがつかないと判断されるケースも少なくありません。
そのため、注意するべきは、勝手に商品を使用され、盗用や著作権侵害などの被害にあってしまうことです。動画や画像、音楽などのコンテンツには次のような対策を講じて、最悪の事態にも対応できるよう備えておきましょう。
- 盗用不可能なサイズまで縮小しウォーターマークをつける
- 右クリック禁止などの盗用対策をかける
- Google画像検索などツールで盗用をチェックする
- Googleに削除依頼を行う
- Digimarc for Imagesなどの電子透かし技術を活用する
- COPYTRACKなどの権利侵害請求サービスを利用する
販売できないプラットフォームがある
さまざまなプラットフォームと連携し、販売経路を拡大できるのはShopifyの利点の一つです。しかし、現状FacebookやInstagramのようなプラットフォームの規約では、デジタルコンテンツの販売を不可能としています。
他にもデジタルコンテンツ販売を不可能としているプラットフォームは、少ないながら存在します。あらかじめプラットフォームの規約を確認し、デジタルコンテンツ販売の可能な流通経路を複数見つけておくことをおすすめします。
Shopify(ショッピファイ)でデジタルコンテンツを販売する方法
Shopify(ショッピファイ)でデジタルコンテンツを販売する方法には次のものがあります。それぞれについて解説していきます。
- 商品配送を無効化する
- Shopify専用アプリを導入・活用する
- メールテンプレートを設定する
商品配送を無効化する
Shopifyアプリを使用する前に、登録したデジタルコンテンツがすべて配送不要設定になっているか確認しておきましょう。配送不要設定は、各商品ページの配送セクションより、「配送が必要な商品です」のチェックを外すことで行えます。
Shopify専用アプリを導入・活用する
Shopifyでデジタルコンテンツを販売するためには、専用のアプリケーションを導入する必要があります。今回は後述にて、定番アプリである「Digital Downloads」について解説するので、ぜひそちらの利用手順を参照してください。なお、Shopifyアプリは、公式ストアから簡単にインストール可能です。
メールテンプレートを設定する
ネットショップでは、商品購入が完了したことを報告するために、購入者へ通知メールを送ります。
デジタルコンテンツ販売では、購入完了とダウンロード完了の2点を通知できるメールを作成する必要があります。そのため、コンテンツに合わせたメールテンプレートの設定を行いましょう。
アプリ「Digital Downloads」とは
「Digital Downloads」は、Shopify(ショッピファイ)でデジタルコンテンツ販売において、定番のアプリケーションとなっています。ここでは、料金プランや機能などについて解説していきます。
また、さきほど解説したデジタルコンテンツの販売方法の内容も踏まえて、アプリの設定手順を詳しくまとめていきます。
基本情報・料金
「Digital Downloads」の主な機能と特徴は次のとおりです。
- 登録商品にダウンロードリンクを添付できる
- 購入後、自動的にダウンロードリンクつきの電子メールを送信
- ダウンロード制限の設定が可能
Digital Downloadsはデジタルコンテンツ全般に対応しているため、動画や写真、音楽など幅広いジャンルで販売可能となっています。基本的な機能は網羅されており、シンプルで使いやすい点も魅力的なポイントです。
英語アプリであるため、日本語対応していない点は少々デメリットですが、翻訳機能を活用すれば問題なく使いこなすことができます。
料金は無料。簡易的に、コストをかけず販売を試してみたい人には特におすすめです。
Digital Downloadsの設定手順
まず、公式ストアでDigital Downloadsのページから「アプリを追加する」をクリックします。
インストール画面に移行したら、下部の「アプリをインストール」を選択します。
下記のようなアプリ画面に移行すれば、これでインストールは完了です。
次に、Shopifyの管理画面から販売するデジタルコンテンツのページを表示します。デジタルコンテンツのみ販売する場合は、配送設定欄の「配送が必要な商品です」と「在庫を追跡する」のチェックを外し、設定を保存しておきましょう。
商品ページの「その他の設定」から「Add Digital Attachment」をクリックします。
すると、下記のようなDigital Downloadsのダッシュボードが表示されます。こちらから「UPLOAD FILE」を選択し、販売したいデジタルコンテンツのアップロードを行います。
他のデジタルコンテンツをアップロードする場合も、同様にアプリ管理画面ではなく、各商品ページからアップロードを行います。アップロードしたデジタルコンテンツの詳細設定は、コンテンツページの「歯車マーク」から「Settings」をクリックすることで行えます。
クリック後は、画像のようなフルフィルメント設定項目が表示されます。
設定内容は下記の3つとなります。
- Automatically create fulfillments Digital goods (MP3):デジタルコンテンツのみの販売(自動フルフィルメント)
- Manually create fulfillments Mixed goods (CD + MP3):有形商品とデジタルコンテンツのセット販売(手動フルフィルメント)
- Download Limit:購入者のダウンロード可能な上限回数
デジタルコンテンツのみの販売では、自動フルフィルメントを設定しておけば、自動で発送までShopifyストア内で処理されます。有形商材とのセット販売の場合は、手動フルフィルメントを選択。有形商材の発送と合わせ、自身の手でフルフィルメントを行う設定です。
フルフィルメント方式が選択できれば、以上でDigital Downloadsのデジタルコンテンツ設定は完了となります。
メールテンプレートの設定
次に、再度アプリのダッシュボードに戻り、「Settings」をクリックしましょう。すると、メールテンプレートの設定へ移行します。
上記画像の赤枠の欄が、テンプレートの設定項目となっています。テンプレートの種類は2つ用意されており、必要に応じてカスタマイズを行います。
- Attachment updated:ファイル更新の通知メール
- Downloads ready:ダウンロード準備完了の通知メール
通常のデジタルコンテンツ販売であれば、ダウンロード準備完了メールのみ設定しておけば大丈夫。クリックするとテンプレートが英語で表示されるため、こちらを日本語に修正します。画面右側にコードが記載されているため、参考にしつつ編集を進めていきましょう。
販売コンテンツの定期的なアップロードがある場合は、ファイル更新の通知メールも設定する必要があります。メールテンプレートの設定が完了したら、無事アプリの設定はすべ終了です。
Digital Downloadsの動作検証手順
デジタルコンテンツの設定を終えたら、Shopifyストアから「Shopifyペイメントのテストモード」を活用し、試験的に注文をしてみましょう。
テストモードの切り替えは、Shopify管理画面の「設定」からShopifyペイメントのダッシュボードへ移行します。画面下部の「テストモードを使用する」にチェックを入れ、切り替えを完了させます。
テスト注文は、通常の買い物と同じように、デジタルコンテンツを注文して決済を行います。決済が無事完了後、注文完了画面に、デジタルコンテンツがダウンロードできるリンクが表示されていれば成功です。
自動通知メールでも、デジタルコンテンツのダウンロードリンクが記載されているため、こちらも確認しておきましょう。
以上で、アプリのテスト注文は完了です。
他のデジタルコンテンツ販売アプリ
続いて、「Digital Downloads」以外の代表的なデジタルコンテンツ販売アプリを2つ紹介します。
- Sky-Pilot
- SendOwl
Sky-Pilot
Sky-Pilotも、デジタルコンテンツ販売を可能にするShopifyアプリのひとつ。
アプリの主な機能と特徴は次のとおりです。
- 購入者はすぐコンテンツへ自動アクセス可能
- ダウンロード制限やアクセス有効期限の設定ができる
- 購入者独自アカウントの生成・会員制サイトの構築ができる
様々な機能が備わっていますが、特に会員制サイトが制作できる点は同アプリの大きなポイントです。
料金プランは全部で4つ。毎月15ドルのライトパックから毎月150ドルのプラスパックまで、用途に合わせて選択できます。14日間の無料体験期間があるため試験的な導入も気軽に行えますが、日本語対応していない点は少々デメリットとなります。
SendOwl
SendOwlも、デジタルコンテンツ販売向けのShopifyアプリ。動画や電子書籍、写真、音楽など総合的なコンテンツに対応しています。
アプリの主な機能と特徴は次のとおりです。
- 注文完了ページと送信メールにダウンロードリンクを表示
- 個別ライセンスコードの発行
- ダウンロードページの多言語化
- Dropboxへのダウンロード
- 期間限定ダウンロードリンクの生成
- Google Anlayticsなどの解析ツールと連携
料金プランは下の3種類です。毎月15ドルの標準プランから毎月39ドルのビジネスプランまで提供されています。30日間の無料体験期間が設けられているため、一度お試しで利用するにもおすすめです。
Shopify(ショッピファイ)でのデジタルコンテンツ販売の成功事例
最後に、デジタルコンテンツ販売を行うShopify(ショッピファイ)ストアの成功事例を3つ紹介しましょう。
- 株式会社彩流社
- If I Made
- RetroSupply Co。
株式会社彩流社
株式会社彩流社では、Shopifyをベースに、電子書籍配信プラットフォーム「bookend」運営しています。ストアでは、電子書籍の他、額縁付随の写真販売も実施しています。
書籍販売では購入者の好みに合わせ、電子書籍と紙書籍の2つから自由に選ぶことができます。購入した書籍はWeb上の本棚に追加され、スマホやパソコンがあればいつでも閲覧できるシステムとなっています。
また、DRM機能も充実しているため、購入者の個人情報や購入書籍に対し、厳重なセキュリティ対策が施されている点も印象的です。
If I Made
「If I Made」は、クリエイティブ向けのオンライン学習サービスを販売しているShopifyストア。専門家と連携し、写真撮影や花のデザイン、ウェディングプランニング、ケーキ制作などの多彩な講座コンテンツを提供しています。
一つのオンライン講座につき、ワークシートから動画教材、PDF資料といった複数の媒体を組み合わせ、充実した内容をつくりあげています。わからない点などはすぐに解決できるように、専用のFaceBookグループで共有するシステムも構築されています。
また、デジタルコンテンツには、LockLizardという知的財産保護サービスを導入し、盗用などの被害対策を講じているのが特徴です。
RetroSupply Co.
「RetroSupply Co.」は、Photoshop・Illustrator等で作業できるブラシやテクスチャなど、さまざまなデジタルツールを販売するShopifyストア。紙のような質感から彫刻的な質感まで、購入者の目指すスタイルを自由に選んで購入することができます。
販売しているデジタルコンテンツに関連した、チュートリアル用のブログ記事などを用意している点も魅力的なポイント。購入商品をどのように活用するべきかわかりやすく解説しています。
まとめ
今回は、Shopify(ショッピファイ)でデジタルコンテンツを販売する方法について詳しくまとめました。
デジタルコンテンツを販売することで、販売経路の拡大や運営の効率化など、さまざまなメリットがあります。今まで独自のノウハウやスキルを所有しており、それを有形商材として販売していた方は、デジタルコンテンツも視野に入れることで、より収益向上が見込めます。大手企業などの成功事例を参考に、より良い特徴を取り入れていきましょう。
Shopifyのデジタルコンテンツ販売では、専用アプリケーションの導入が不可欠です。今回ご紹介した「Digital Downloads」の他、幅広いデジタルコンテンツ用アプリが存在するので、自身で最適なものを上手に活用しましょう。
なお、Shopify Guideは、メディアの運営によってShopifyに関する幅広く情報を得ているため、Shopifyでの運営ノウハウを共有したりコンサルティングしたりすることができます。Shopifyの売り上げをアップさせるには、Shopifyの運営知識を持ったパートナーを見つけることが近道です。
お困りの方は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。